BTC ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析 流動性が低下ブロックチェーン分析企業Glassnodeは6日、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、史上最高値更新後の調整局面にあると分析した。ビットコインは7月中旬に、史上最高値である12万2,838ドル(約1,800万円)を記録後、7月31日には約11万2,000ド... 幸田直子
BTC トランプ関税、新税率発動で米ビットコインマイニング産業に深刻な影響か 関税の大幅な上昇7月31日に確定した米トランプ政権による新たな相互関税が本日発動し、マイニング機器の大半を東南アジア諸国からの輸入に頼る米マイニング業界にとって、大きな痛手となると専門家は警告している。今年4月の「解放記念日」貿易改革の際に発表された90日間の関税停止措置の失効を受け、トランプ大統領は7月31日、相互関... 幸田直子
BTC 12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化 現代の宝探し2013年、英国ウェールズ在住のITエンジニア、ジェームズ・ハウエルズ氏は8,000ビットコイン(執筆時価格1,344億円)が保存されたハードディスク(HDD)を誤ってゴミとして廃棄してしまった。以来12年間、ハウエルズ氏はニューポート市のゴミ埋立地に捨てられたHDDの回収に、あらゆる手段を講じて奮闘してき... 幸田直子
BTC 盗まれたサトシ・ナカモト像、ルガーノ湖から破損状態で回収 復元に向け署名活動も 消失したサトシ像が発見される8月3日に盗難が報告されていた、ビットコインの生みの親であるサトシ・ナカモトの像が4日、スイスのルガーノ湖から、市の職員の手によって回収された。ルガーノ湖畔にあるチアーニ公園に設置されていたサトシ・ナカモトの像は、8月2日未明に何者かによって台座から引き剥がされ、行方不明となっていた。湖から... 幸田直子
仮想通貨情報 銀行業界、5年間で15兆円をブロックチェーン企業へ投資=リップル社レポート ブロックチェーン投資へ強い意欲米リップル社が、データ分析企業CBInsightsおよび英国ブロックチェーン技術センター(UKCBT)と共同で実施した調査レポートによると、銀行業界は2020年以降、世界のブロックチェーン企業へ積極的に投資しており、1万件以上の取引を通じて、その総額は1,000億ドル(約14.8兆円)を超... 幸田直子
BTC 9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査 北米CFOの仮想通貨採用動向世界大手会計事務所デロイトが7月31日に発表した、北米の大企業の最高財務責任者(CFO)を対象とした意識調査(NorthAmericanCFOSignalssurvey)によると、企業による暗号資産(仮想通貨)の利用が転換点に近づく兆しが見えている。この調査は2025年6月4日から18日にか... 幸田直子
仮想通貨情報 欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か 市場を席巻する米ドル建ステーブルコイン欧州中央銀行(ECB)の市場インフラ・決済部門顧問のユルゲン・シャーフ氏は28日、ステーブルコインは国際金融のあり方を変革するものであり、戦略的な対応を取らなければ、欧州の通貨主権と金融安定性が損なわれる可能性があると警告した。特に欧州にとっての大きなリスクは、USDTやUSDCと... 幸田直子
BTC 18日間で純資産が6倍、米ビットマイン会長が語るイーサリアム「5%の錬金術」戦略とは イーサリアムのマイクロストラテジーを目指して米ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ(以下、ビットマイン)は28日、トム・リー会長による「5%の錬金術」と題した投資家向けプレゼンテーションを公開した。このプレゼンは、月次ビデオシリーズ「会長のメッセージ」の初回であり、投資家に暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH... 幸田直子
仮想通貨情報 米国上院銀行委員会、仮想通貨規制「CLARITY法」の草案を発表 「補助資産」という新たなカテゴリーを導入米上院銀行委員会は22日、デジタル資産市場明確化法(CLARITY法)の最初の議論草案を発表した。この草案は、超党派の強い支持を得て17日に下院を通過したCLARITY法に基づいて策定されたもので、同委員会のティム・スコット委員長とデジタル資産小委員会のシンシア・ルミス委員長を含... 幸田直子
ETH イーサリアムはデジタル世界経済を支える「トラストウェア」=Consensysレポート 10周年を迎えるイーサリアムとその役割の進化イーサリアム(ETH)基盤の開発とソリューションを提供するConsensysは、イーサリアムが7月30日に10周年を迎えるにあたり、「TheIndustrializationofTrust(信頼の産業化)」と題したレポートを発表。イーサリアムをデジタル経済における信頼の基盤「... 幸田直子