注目ニュース FTX、日本居住者対象の取引サービス拡大か FTX、日本居住者向けサービス展開か大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXは19日、日本国内ユーザーを対象とした新たな取引サービスを提供する可能性があることがわかった。今後日本進出を視野に入れているかどうかを含め、現時点で詳細は明らかになっていないものの、「国内の法規制に準拠した形での日本ユーザーの銀行口座との連携」など... CoinPost編集部
BTC 短期保有者(STH)のビットコイン保有量が歴史的低水準に 1月の仮想通貨動向1月第2週の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)価格は一時3万ドル台まで下落するも反発。米CPI(消費者物価指数)指数が市場想定の範囲内だったことで買われる場面も見られたが、軟調な推移が続く。 出典:Tradingview 時価総額2位のイーサリアム(ETH)も年初から4,000ドルを下回... CoinPost編集部
仮想通貨情報 AscendEX、ポートフォリオ管理のNova Finance(NOVA)を上場 AscendEX、NOVAを上場暗号資産(仮想通貨)取引所のAscendEXは、NovaFinance(NOVA)の上場を発表した。NOVAは米ドルステーブルコイン、テザーとの通貨ペア(NOVA/USDT)で提供される。NovaFinanceは、Solanaブロックチェーン上のポートフォリオ・マネジメント・プラットフォ... CoinPost編集部
仮想通貨情報 AscendEX、ブロックチェーンゲームのMarvelous NFT(MNFT)を上場 AscendEX、MNFTを上場暗号資産(仮想通貨)取引所のAscendEXは、MarvelousNFT(MNFT)の上場を発表した。MNFTは米ドルステーブルコイン、テザーとの通貨ペア(MNFT/USDT)で提供される。MarvelousNFTsはBadDaysの公式IP(知的財産)ライセンスを取得したブロックチェー... CoinPost編集部
BTC ビットコイン値固めのフェーズか、マイナー利確の動きが出始め警戒も 今週(8日〜14日)の仮想通貨相場今週のビットコイン市場はやや上昇基調であったが、ほぼ横ばいで500万円前後を推移している。 目次 各市場の騰落率bitbank寄稿 各指標の騰落率一覧14日の終値時点の週間騰落率は、以下のようになった。 週間騰落率 月初来騰落率 月間騰落率 年初来騰落率 年間騰落率 (今週の騰落率は、... CoinPost編集部
ONT オントロジー、ドイツのベルリンに新オフィス開設へ 欧州市場に注力Web3.0時代に向けた分散型アイデンティティ(DID)とデータソリューションを開発・提供するオントロジーは13日、ドイツの首都ベルリンにて新オフィスを開設すると発表した。 NewOfficein#GermanyWiththisnewoffice,#Ontologyaimstoplayaroleininc... CoinPost編集部
仮想通貨情報 取引所AscendEX、分散型インデックスプロトコルのPollen(PLN)上場へ AscendEX、PLNを上場暗号資産(仮想通貨)取引所AscendEXは、分散型インデックスプロトコル、Pollen(PLN)の上場を発表した。通貨ペアは、ステーブルコイン「テザー」建てのPLN/USDTで、日本時間で17日の午前一時より取引が開始される。Pollenは、コミュニティが主導する分散型のインデックスとな... CoinPost編集部
GALA Gala Games、東京でイベント開催 未発売ゲームのデモを日本で初めて披露 GalaGamesがブース出展NFTを活用したブロックチェーンゲームを提供するGalaGamesが8日、東京・銀座で開催されたNFTイベント「NFTWEEKSTOKYO」にブースを出展し、未発売ゲームを含む複数のゲームのデモや映像を日本で初めて披露した。 #GalaGamesJPの#NFTWEEKSTOKYO出展本日(... CoinPost編集部
GALA Gala Games、東京でイベント開催 未発売ゲームのデモを日本で初めて披露 GalaGamesがブース出展NFTを活用したブロックチェーンゲームを提供するGalaGamesが8日、東京・銀座で開催されたNFTイベント「NFTWEEKSTOKYO」にブースを出展し、未発売ゲームを含む複数のゲームのデモや映像を日本で初めて披露した。 #GalaGamesJPの#NFTWEEKSTOKYO出展本日(... CoinPost編集部
注目ニュース ディーカレット、暗号資産(仮想通貨)交換事業撤退か=日本経済新聞 ディーカレット、暗号資産事業撤退かディーカレットホールディングスは、傘下の暗号資産(仮想通貨)取引所ディーカレットの売却方針を固めた。日本経済新聞が報じた。 後発の交換業者として業績が伸びず、採算が合わなくなったことが事業売却の主要因とみられる。売却先は香港のスタートアップ企業AmberGroup。AmberGroup... CoinPost編集部