仮想通貨XRPの上場秘話と今後の新規取り扱い通貨について|DMM Bitcoinコラム DMM Bitcoinは7月10日からXRPの取り扱いを開始しました。 なぜこのタイミングでXRPを上場させたのか。次に上場する通貨はどのような通貨を上場させるのか、それらを主なテーマに今回はお話しをしていきます。 前回の記事紹介 信頼なくしては仮想通貨業界の発展はない、伝統金融に習うべき「責任感」|DMM Bitci... k.kamoda
ブログやウォーキングでXEMを稼ぐ?身近に仮想通貨を感じられるユースケースを紹介|NEM.io財団コラム NEMコラムの第一回は6,000PV以上の閲覧があったそうです。ありがとうございます。先月にはNEM.io財団とテックビューロ・ホールディングス社との業務提携によるセミナーがあり、代表理事Alex Tinsmanと理事のJeff McDonaldが来日しました。 商談の合間にコミュニティやSuper Node Owne... k.kamoda
信頼なくしては仮想通貨業界の発展はない、伝統金融に習うべき「責任感」|DMM Bitcionコラム 仮想通貨業界のあるべき姿として、伝統金融から見習うべき部分もあります。それをなくして業界が信頼を得ていくことは難しいでしょう。 また市場の発展を考えるにあたって、業界全体でのセキュリティへの取り組みが必要です。ではそれは具体的にどのような取り組みになるのでしょうか。 それぞれの立場で見方は変わる 業界のセキュリティ面の... k.kamoda
Libra(リブラ)普及のためにFacebook社がなすべき「複数値札表示」とは|小川健(Takeshi Ogawa) (専修大学・経済学部・准教授) 通貨バスケット型ステーブルコインLibraの発表 現在の通販は通貨圏内別の表示 お金の本来の役目に立ち返る複数値札表示義務化 他の通貨圏でもLibraで表示されている意義 Libraには「他にない」良さを活かして広げられる 通貨バスケット型ステーブルコインLibraの発表 先日、Facebook社より新たな会社間のチー... k.kamoda
ステーキング入門編:PoS基礎知識から報酬、仮想通貨の比較まで分かりやすく解説|ビットコイン研究所コラム ビットコイン研究所は、Cosmos、TezosなどのブロックチェーンのStaking-as-a-serviceを提供するStirから定期的にレポートの提供を受け、今後共同でProof of Stakeの技術や市場の研究をしていくことになりました(公式アナウンスリンク)今回は第一回目ということで、Nodee by Coi... k.kamoda
資金調達からファン作りまで!アニメ業界におけるFintech活用の事例と可能性|Fintertechコラム こんにちは。Fintertech ストラテジーグループの大島です。 初めての投稿ですので、簡単に自己紹介を。 大島 卓也 (Takuya Oshima) Fintertech株式会社ストラテジーグループ 2011年に大和総研ビジネス・イノベーションに入社。自治体のスマートシティ推進計画策定支援から、大手総合通信事業者の... k.kamoda
なぜ今ステーキングに注目するのか?ビットコイン研究所が語る今後の動向 ビットコイン研究所は、ビットコインを中心に仮想通貨の情報を専門的に扱う会員制の研究所です。 2015年から日本でいち早く暗号通貨専門のサロンを運営し、最新の技術やトレンド、プロジェクトに関して網羅的で良質な情報を毎週発信、関連技術やトレンドの啓蒙や解説に取り組んでいます。 今回NODEEを介し、私が今最も注目している市... k.kamoda
2019年は仮想通貨ステーキング元年!今後の動向を考察してみる|Fintertechコラム Fintertech ストラテジーグループの川浪です。 川浪 創 (So Kawanami) Fintertech株式会社ストラテジーグループ 東北大学卒業後、資産運用会社と証券会社にて十数年にわたり株のトレーディングを経験。2011年、大和証券に入社しグローバル・エクイティ・トレーディング部に配属。トレーディング業務... k.kamoda
IEO(Initial Coin Offering)はギャンブルなのか?仮想通貨の天国と地獄|CoinGeckoコラム CoinGeckoでは四半期ごとに仮想通貨、ブロックチェーン業界の動向やトレンドを正確に捉えるための業界レポートを公開しています。今回は先日公開した19年Q2業界レポートの中で取り上げた、海外の取引所で盛り上がるIEO(Initial Exchange Offering)の現状のデータを紹介します。 IEOの市場概況 ... k.kamoda
ビットコインを壊すことは可能なのか? プロトコル破壊について検証|ビットコインプロトコルのセキュリティ編 本稿は、連載企画の 8本目の記事です。前回の記事は以下からご覧ください。 前回の記事紹介 前回の記事では、トランザクションの改ざんが防がれている仕組み、「51%攻撃」の実現可能性について解説しました。トランザクションの改ざんはどう防がれている? 「50%攻撃」の可能性についても解説|ビットコインプロトコルのセキュリティ... k.kamoda