NFT ファッションやアートに特化したNFTプラットフォームを提供へ 出版会社とバイナンスが提携 NFTプラットフォームをサポート大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するバイナンスが、著名ファッション誌「VOGUE」等を顧客に持つ出版会社「MediaPublishares」と、パートナーシップを締結した。MediaPublisharesがNFT(非代替性トークン)向けのプラットフォームを構築するのをサポートする。同... K.Kobayashi
SBI SBI、デジタル関連のスタートアップ投資ファンドを設立=日経 SBIがファンドを立ち上げSBIホールディングスが、最新のテクノロジーに関するスタートアップ企業に投資するファンドを立ち上げることが分かった。日本経済新聞が報じた。ファンド規模は1,000億円。大手金融機関や地銀のほか、ソフトバンクなど100社超の企業が参加し、ベンチャーキャピタルファンドとしては国内最大規模になるとい... K.Kobayashi
ニュース 「仮想通貨投資家はリスクに応じた資産運用を」米リップル社CTO 米リップル社CTOのツイートが話題に米リップル社のDavidSchwartz最高技術責任者(CTO)が、暗号資産(仮想通貨)投資に言及したコメントに注目が集まっている。Schwartz氏は自身のツイッターアカウントで、「人生を変えてしまうような金額に相当する仮想通貨を所有している場合は、リスクを軽減するために一部売却す... K.Kobayashi
DeFi イーサリアム開発企業ConsenSys、マスターカードやJPモルガン等から資金調達 イーサリアム開発企業が資金調達暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のソフトウェア企業ConsenSysは13日、6,500万ドル(約70億円)の資金調達が完了したことを発表した。出資企業には、マスターカードやJPモルガン、UBSなど大手金融企業も名を連ねる。今回の資金を利用し、イーサリアムネットワーク上のDeFi... K.Kobayashi
Zcash(ZEC) 仮想通貨Zcash、アップグレードに向けて新たなプロダクトを発表 Zcashが新プロダクトを発表暗号資産(仮想通貨)Zcash(ZEC)の開発を行うElectricCoinCompany(ECC)は12日、次世代のZcashをローンチするためのプロダクトをセットにした「HaloArcforZcash(以下、HaloArc)」の内容を発表した。ユーザーのプライバシーや利便性を高める機能... K.Kobayashi
Zcash(ZEC) 仮想通貨Zcash、アップグレードに向けて新たなプロダクトを発表 Zcashが新プロダクトを発表暗号資産(仮想通貨)Zcash(ZEC)の開発を行うElectricCoinCompany(ECC)は12日、次世代のZcashをローンチするためのプロダクトをセットにした「HaloArcforZcash(以下、HaloArc)」の内容を発表した。ユーザーのプライバシーや利便性を高める機能... K.Kobayashi
NFT 伝統金融もNFTへ参入、ニューヨーク証券取引所が非代替性トークンを発行 NY証券取引所がNFTを発行大手のニューヨーク証券取引所(NYSE)が、NFT(非代替性トークン)を発行したことが分かった。伝統金融による初めての事例となる。NYSEに株式を上場した企業を祝福するために、今回は6社のNFTを作成。企業ごとに10秒間の動画を作成しているが、販売するかどうかには言及していない。今後も新しい... K.Kobayashi
NFT 伝統金融もNFTへ参入、ニューヨーク証券取引所が非代替性トークンを発行 NY証券取引所がNFTを発行大手のニューヨーク証券取引所(NYSE)が、NFT(非代替性トークン)を発行したことが分かった。伝統金融による初めての事例となる。NYSEに株式を上場した企業を祝福するために、今回は6社のNFTを作成。企業ごとに10秒間の動画を作成しているが、販売するかどうかには言及していない。今後も新しい... K.Kobayashi
ニュース 仮想通貨ステラ(XLM)、プロトコルのアップグレードを実施──ノードがオフラインになった問題を受け ステラがアップグレードを実施暗号資産(仮想通貨)ステラ(XLM)で、プロトコルのアップグレードが行われた。ステラのネットワークでは、6日に一部のノードが一時的にオフラインになる問題が発生。国内の取引所でも入出金を停止する事例が確認された。バリデーターの投票によって10日、ソフトウェアのアップグレードを行うことが決まり、... K.Kobayashi
CBDC 日銀決済機構局長「中銀デジタル通貨は国際ルールが必要」=ロイター CBDCには国際的な共通ルールを日本銀行の神山一成決済機構局長は8日、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)について、国際的な利用に関しては、よく似た国と共通のルールを考えていく方が良いと主張した。神山局長にインタビューを行なったロイターが報じた。先進国と新興国でCBDCのあり方が異なる可能性があると指摘。日銀は国... K.Kobayashi