Altcoin JPモルガン出身者らの仮想通貨スタートアップ、独自ブロックチェーンのメインネット立ち上げ【ニュース】 JPモルガンでブロックチェーン業務に携わっていたスタッフらが立ち上げた、カデナ(Kadena)は、独自ブロックチェーン「Chainweb」のメインネットを立ち上げた。ビットコインと同じプルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用しつつ、複数のチェーンを組み合わせてスケーラビリティの問題の解決を目指す。... Cointelegraph By Helen Partzn
Blockchain トークン分類に関する標準化仕様発表、マイクロソフトやインテル、JPモルガン、R3など参加【ニュース】 トークン・タクソノミー・イニシアティブ(TTI。Token Taxonomy Initiative)は11月4日、トークン構築に関する標準化仕様「トークン分類フレームワーク(TTF) V 1.0」を発表した。TTFは、プラットフォームや技術、トークン実装方法に関係なく、任意のトークンがどのようなものか、開発者・企業・法... Cointelegraph By Aaron Woodn
Altcoin エストニアの仮想通貨取引所DXエクスチェンジが閉鎖へ 「必要なレベルのセキュリティを提供できず」【ニュース】 エストニアの仮想通貨取引所DXエクスチェンジは11月3日、取引所を閉鎖すると発表した。顧客に対して「必要なレベルのセキュリティ、サポート、およびテクノロジーを提供するコストは、私たちだけでは経済的に実行可能ではない」ためと説明している。... Cointelegraph By Marie Huillet n
Altcoin コインベース・カストディ、DeFi「メーカーダオ」の仮想通貨MKRの投票シスステムをサポート 仮想通貨取引所コインベースが展開する機関投資家向けデジタル資産保管サービス「コインベース・カストディ」が10月12日、分散型金融(DeFi)プロジェクト「メーカーダオ(MakerDAO)」のユーティリティトークン「メーカー(MKR)」をサポートしたと発表した。MKRを保有する顧客は、コインベース・カストディの口座内から... Cointelegraph By Ana Alexandren
Blockchain テレグラムの独自ブロックチェーンTON、「5年間で2兆円を超える価値に成長」=米ファンドがレポート デジタル資産およびブロックチェーン技術への投資を行うファンド、米デセントラル・パーク・キャピタルが、メッセージアプリ大手テレグラムの独自ブロックチェーン「テレグラム・オープン・ネットワーク(TON)」に関する調査レポートを明らかにした。TONの価値が5年間で200億ドル(約2兆1600億円)を超えると予想し、その独自ト... Cointelegraph By Helen Partzn
Altcoin 豪州最大の金精錬企業パースミント、ゴールド担保のERC-20トークン発行 「ステーブルコインの代替手段に」 豪州最大の貴金属精錬事業者であるパースミントは、フィンテックスタートアップのインフィゴールド(InfiGold)と共同で、金(ゴールド)を担保とするデジタルトークンをローンチした。11日にプレスリリースで発表した。同社は米ドル担保のステーブルコインの代替手段を目指すとしている。... Cointelegraph By Ana Alexandren
Altcoin 米仮想通貨取引所コインベース、テレグラムの独自トークン「グラム」のカストディ提供 米仮想通貨取引所コインベースは、同社傘下のコインベースカストディでテレグラムの独自トークン「グラム(Gram)」をサポートする。10月10日に投稿したブログ記事で明らかにした。... Cointelegraph By Marie Huillet n
Blockchain 米SEC、未登録のトークンセールでネビュラス社に罰金 企業側は「EOSに比べて厳しい決定」とも 分散型データストレージ「Sia(サイア)ネットワーク」を手掛けるネビュラス社は、2014年と15年に行ったトークンセールを巡り、米証券取引委員会(SEC)との間で和解に達した。ネビュラス側は、SECに対して計22万5000ドル(約2400万円)の罰金等を支払う。... Cointelegraph By Joeri Cantn
NBA 米プロバスケット・スター選手が計画していたセキュリティトークン発行、NBA側が「NO」 米プロバスケットリーグ「NBA」は、ブルックリン・ネッツのスペンサー・ディンウィンディ―選手が計画していた、契約金を担保としたトークン発行を拒否した。ニューヨークタイムズが27日に報じた。... Cointelegraph By Cointelegraph Japann
Adoption 分散型台帳技術が「金融市場の監督機能向上に役立つ」=国際決済銀行エコノミストが分析 国際決済銀行(BIS)は、分散台帳技術(DLT)を通じて金融リスクを監督する新しい方法を提唱している。BISがこのほど発表したワーキングペーパーの中で、DLTを使った新しい監督手法が確立されれば、規制監督の効率性が飛躍的に向上すると指摘する。... Cointelegraph By Ana Alexandren