Adoption 小売店での仮想通貨払いを促進へ 米フレクサ、15億円資金調達 小売店向け決済システムの構築目指す ニューヨーク拠点のブロックチェーンスタートアップ、フレクサ(Flexa)は、代理店向け決済ネットワーク構築に向け、1410万ドル(15億7500万円)を調達した。同社が4月11日に公開したプレスリリースで述べた。... Cointelegraph By Ana Alexandre
ニュース Amazonプライム、年会費が4,900円に 1,000円値上げ Amazon(アマゾン)が提供する有料会員サービス「Amazonプライム」の年会費が本日4月12日(金)より4,900円に引き上げられました。 目次 1. 年4,900円・月500円に 年4,900円・月500円に 「Amazonプライム」ではAmazon内の買い物でお急ぎ便や日時指定が無料となるほか、映画やドラマなど... ガブうまハムカツ
Bitcoin Regulation 「ICOより悪い」「分散型の精神を否定」仮想通貨使った新たな資金調達IEOに批判が相次ぐ トークンを使った資金調達の一種であるIEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)に対する批判の声が高まっている。... Cointelegraph By Marie Huillet
ニュース 吉野家、キャッシュレス決済でポイント2%還元へ 牛丼チェーンの「吉野家」が2019年10月に実施される消費増税以降、全約1,200店舗において2%のポイントを還元する方針であることが明らかになりました。 目次 1. コンビニのポイント還元に対抗1.1. 関連記事 コンビニのポイント還元に対抗 消費税が10%に引き上げられる2019年10月から2020年7月までの9ヶ... ガブうまハムカツ
Blockchain 「仮想通貨とブロックチェーンにとって最大の脅威はSEC」米シンクタンクが主張「規制機関の中でも最悪」 米リバタリアン系のシンクタンク「コンピティティブ・エンタープライズ・インスティチュート」が米証券取引委員会(SEC)が仮想通貨にとって最大の脅威となっているというリポートを11日に発表した。... Cointelegraph By Ana Alexandre
Bitcoin 仮想通貨取引所クアドリガCXのビットコイン出金 他の取引所から来てる? 先日に破産したカナダの仮想通貨取引所クアドリガCXは、やはり詐欺だったのではないかという声が上がっている。... Cointelegraph By Adrian Zmudzinski
アメリカ ハーバード大学基金が仮想通貨を購入|規制準拠に伴い機関投資家が関心示す 米ハーバード大学基金、仮想通貨購入へ ハーバード大学基金が仮想通貨を購入に動いたことがわかった。米証券法に遵守した初のトークンセールが実現する可能性があり、規制準拠に伴う機関投資家からの購入事例が示された一例に。 ハーバード大学基金、米SEC初認可の可能性あるSTO購入が判明 機関投資家に該当するハーバード大学基金が仮... n.sakamaki
イーサリアム 韓国Bithumb純損失200億円。下値の目途は?【朝の仮想通貨市況】 昨日のBTC相場は60万円に乗せた後、急落する荒っぽい展開となった。... Cointelegraph By Cointelegraph Japan
ニュース りそな銀行、分散台帳技術も活用する「Money Tap」との連携中止を発表 りそな銀行、Money Tapと連携取りやめ りそな銀行は11日、個人向け新送金サービス「Money Tap」との連携を取りやめを発表。同サービスの初期参画企業の1社が5月13日にも連携を終了する。 りそな銀行、Money Tapと連携とりやめ りそな銀行は11日、個人向け新送金サービス「Money Tap」との連携を... 各務貴仁
Altcoin 初のSEC公認トークン発行へ ブロックスタックCEO「仮想通貨業界の前例に」 分散型コンピューティング・ネットワークのBlockstack(ブロックスタック)が、SEC(米証券取引委員会)の規制の下で5000万ドル(約55億円)分のトークンを発行して資金調達を目指していることが明らかになった。もし承認されれば、初めてSEC公認でトークン発行をすることになる。... Cointelegraph By Marie Huillet