【2025年最新】金融庁が暗号資産のインサイダー取引を金商法で規制へ|2026年法案提出で仮想通貨市場はどう変わる?

この記事の結論

金融庁は2025年10月15日、暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引を金融商品取引法で規制する方針を正式発表。2026年通常国会への改正案提出により、仮想通貨市場の透明性向上と投資家保護が大幅に強化される。

3つの重要ポイント

  1. 2026年から課徴金制度導入:未公開情報を利用した取引に株式と同等の課徴金を適用
  2. 証券取引等監視委員会が監視開始:現在の自主規制から公的監督へ移行
  3. 金商法適用で税制改正も期待:分離課税(20.315%)への道筋が明確化

    金融庁によるインサイダー取引規制の概要

    規制導入の背景

    金融庁は2025年10月15日、日本経済新聞の報道により、暗号資産のインサイダー取引を金融商品取引法で規制する方針を明らかにしました。

    これまで暗号資産の不公正取引については刑事罰は存在していましたが、課徴金制度やインサイダー取引の直接的な規制は設けられていませんでした

    規制対象となる取引

    新制度では以下のような取引が規制対象となります:

    • 取引所上場・廃止に関する未公開情報の利用
    • セキュリティ上の重大リスクに関する内部情報の悪用
    • 新サービス開始・提携発表前の関係者による取引
    • システム障害・ハッキング情報を事前に知った者による売買

    現在の規制状況と新制度の違い

    項目 現在(2025年10月時点) 新制度(2026年予定)
    規制主体 日本暗号資産等取引業協会(自主規制) 証券取引等監視委員会(公的監督)
    インサイダー規制 明文規定なし 金商法で明文化
    課徴金制度 なし 利得相当額を課徴金として徴収
    監視体制 取引所による自主監視 監視委員会による包括的監視
    処罰 刑事罰のみ 刑事罰+課徴金の併用

    主な変更点の詳細

    監視体制の強化
    現在は各取引所と業界団体による自主規制に依存していますが、新制度では証券取引等監視委員会が直接監視を行います。これにより、疑わしい取引の発見から調査・処分まで一貫した体制が整備されます。

    規制範囲の明確化
    金融庁の資料によると、規制対象は「国内の暗号資産交換業者において取り扱われる暗号資産」とされ、対象範囲が明確に定義されます。


    課徴金制度の詳細と罰則内容

    課徴金額の算定方法

    新制度での課徴金は、株式のインサイダー取引と同様の算定方式が適用される予定です。*まだ検討段階

    算定基準

    • 重要事実公表後2週間の最高値×売買数量
    • 重要事実公表前の取引価格×売買数量
    • 上記の差額が課徴金額となる

    国際比較から見た日本の制度

    国・地域 課徴金上限 刑事罰
    日本(予定) 利得相当額 5年以下の懲役または500万円以下の罰金
    EU(MiCA) 利得額の3倍以上 法人:年間売上高の15%以上
    韓国 利得額の2倍 1年以上の懲役または利得額の3-5倍の罰金

    金商法移行のメリット・デメリット

    投資家にとってのメリット

    1. 市場の透明性向上
    公的監視により、不公正な取引が減少し、より公平な取引環境が実現されます。

    2. 税制優遇の可能性
    金商法適用により、将来的に申告分離課税(20.315%)への移行が期待できます。現在の最高55%の所得税率から大幅な軽減となる可能性があります。

    3. 投資商品としての地位向上
    証券と同等の規制により、機関投資家の参入障壁が下がり、市場規模の拡大が見込めます。

    事業者への影響

    規制コストの増加
    取引所や関連事業者は、新たな監視システムの導入や法務体制の強化が必要となり、運営コストが増加します。

    参入障壁の上昇
    より厳格な登録要件により、新規参入のハードルが高くなる可能性があります。

    まずは診断から始める

    「どこから始めればいいか分からない」という方は、[30秒診断:あなたに最適な取引所を見つける]から始めることをおすすめします。

    暗号資産取引所への影響

    主要取引所の対応状況

    新制度への対応を見据え、信頼性の高い取引所選びがより重要になります。

    日本の主要暗号資産取引所6選

    Coincheck

    Coincheck

    特徴

    • 国内最大級のユーザー数を誇る
    • 初心者向けの分かりやすいインターface
    • 29銘柄の豊富な取扱通貨

    基本情報

    項目 詳細
    取扱通貨 29銘柄(BTC、ETH、XRP等)
    売買手数料 販売所:無料、取引所:Maker 0%、Taker 0%
    最小購入額 500円から
    スマホアプリ iOS/Android対応
    積立サービス 月1万円から

    こんな方におすすめ
    暗号資産初心者で、使いやすさを重視したい方。豊富な銘柄から選択したい投資家。

    GMOコイン

    特徴

    • GMOグループの信頼性
    • 入出金手数料が無料
    • レバレッジ取引も可能

    基本情報

    項目 詳細
    取扱通貨 26銘柄
    売買手数料 販売所:無料、取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05%
    最小購入額 1円から
    スマホアプリ 高機能チャート対応
    積立サービス 月500円から

    bitbank

    特徴

    • 取引量国内トップクラス
    • セキュリティ評価が高い
    • プロ向け機能が充実

    bitFlyer

    特徴

    • 国内最大級のビットコイン取引量
    • 強固なセキュリティ体制
    • Lightning FXでレバレッジ取引

    SBI VCトレード

    特徴

    • SBIグループの安定性
    • 各種手数料が無料
    • ステーキングサービス提供

    BITPOINT

    特徴

    • 手数料の安さが魅力
    • 独自トークンの取扱い
    • 使いやすいスマホアプリ

    投資家が知っておくべきポイント

    規制導入前に確認すべき事項

    1. 取引履歴の整理
    新制度導入前に、これまでの取引履歴を整理し、適切な記録を保管しておくことが重要です。

    2. 信頼できる取引所の選択
    金商法適用後も安定して運営される可能性の高い、実績のある取引所を選択しましょう。

    3. 税務対策の準備
    将来の分離課税移行に備え、現在の税務処理方法を確認しておきましょう。

    投資戦略への影響

    長期投資の優位性向上
    市場の透明性向上により、ファンダメンタル分析に基づく長期投資戦略がより有効になると予想されます。

    ボラティリティの変化
    規制強化により、短期的な価格操作が減少し、中長期的なボラティリティが安定する可能性があります。


    よくある質問

    Q1. インサイダー取引規制はいつから適用されますか?

    A. 2026年の通常国会で法案が可決されれば、その後の施行となる予定です。
    金融庁は年末までに詳細を検討し、2026年通常国会への改正案提出を目指しています。実際の施行は法案可決後、準備期間を経て開始される見込みです。
    出典:金融庁資料

    Q2. 個人投資家も課徴金の対象になりますか?

    A. インサイダー情報を利用した取引を行えば、個人投資家も課徴金の対象となります。
    規制対象は「内部者」に限定されており、一般の個人投資家が公開情報のみで取引する場合は対象外です。ただし、内部情報を知り得る立場にある個人(従業員の家族等)が情報を利用した場合は対象となる可能性があります。

    Q3. 現在保有している暗号資産への影響はありますか?

    A. 既存の保有資産に直接的な影響はありませんが、市場環境の改善が期待できます。
    規制強化により市場の信頼性が向上し、長期的には価格の安定化や機関投資家の参入促進につながる可能性があります。

    Q4. 海外の取引所を利用している場合の扱いは?

    A. 国内の暗号資産交換業者での取引が規制対象のため、海外取引所は直接的な影響を受けません。
    ただし、日本居住者が海外取引所を利用する場合の税務処理や、将来的な規制拡大の可能性については注意が必要です。

    日本の主要仮想通貨取引所3選

    診断で自分に合った取引所を見つける

    「どの取引所が自分に合っているか分からない」という方は、30秒でわかる!あなたに最適な取引所診断をお試しください。投資スタイルや重視するポイントから、最適な取引所をご提案します。

    CoinCheck(コインチェック)

    特徴 bitFlyerと並んで高い利用率を誇る国内大手取引所

    • アプリダウンロード数No.1
    • 初心者にも使いやすいUI/UX
    • NFTマーケットプレイスも提供

    基本情報

    項目 詳細
    取扱通貨 30銘柄以上
    売買手数料 販売所:無料(スプレッド有)/取引所:無料
    最小購入額 500円から
    スマホアプリ iOS/Android対応
    積立サービス 月1万円から

    こんな方におすすめ スマホメインで取引したい方、NFTにも興味がある方、シンプルな操作性を重視する方に向いています。

    SBIVCトレード

    特徴 SBIグループの暗号資産事業は2025年3月期に過去最高益を更新し、顧客基盤も順調に拡大

    • SBIグループの信頼性
    • ステーキングサービスが充実
    • 手数料の安さが魅力

    基本情報

    項目 詳細
    取扱通貨 20銘柄
    売買手数料 販売所:無料(スプレッド有)/取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05%
    最小購入額 500円から
    スマホアプリ iOS/Android対応
    積立サービス 月500円から

    こんな方におすすめ SBI証券ユーザー、ステーキング収益を重視する方、グループ連携のメリットを活かしたい方におすすめです。

    bitbank

    特徴

    • 取引量国内No.1(2021年)
    • セキュリティ対策が充実
    • チャート機能が高機能

    基本情報

    項目 詳細
    取扱通貨 38銘柄
    売買手数料 Maker -0.02%、Taker 0.12%
    最小購入額 0.0001BTC(約500円)から
    スマホアプリ iOS/Android対応
    積立サービス 非対応

    こんな方におすすめ セキュリティを最重視する方、チャート分析を重視するトレーダー、取引所形式での売買を希望する方に向いています。

    取引所選びで失敗しないために

    重要なポイント:

    1. 複数の取引所を開設する:リスク分散とサービス比較のため、2〜3社の口座開設がおすすめです
    2. 少額から始める:最初は500円〜1,000円程度の少額投資で、操作や値動きに慣れましょう
    3. セキュリティ設定を徹底:二段階認証は必ず設定し、パスワードは強固なものを使用してください
    4. 手数料体系を理解:売買手数料だけでなく、入出金手数料やスプレッドも確認しましょう

    まとめ

    金融庁による暗号資産のインサイダー取引規制導入は、日本の仮想通貨市場にとって歴史的な転換点となります。2026年の法案施行により、市場の透明性向上と投資家保護が大幅に強化される一方、事業者には新たな規制コストが発生します。

    投資家にとっては、税制優遇の可能性や市場の成熟化というメリットがある反面、取引コストの増加も予想されます。今後の動向を注視しながら、信頼性の高い取引所選びと適切な投資戦略の検討が重要になるでしょう。

    参考資料・出典


    本記事は2025年10月15日時点の情報に基づいて作成されています。規制内容や施行時期は変更される可能性があるため、最新情報は金融庁の公式発表をご確認ください。

    The post 【速報】金融庁が暗号資産のインサイダー取引を金商法で規制へ|2026年法案提出で仮想通貨市場はどう変わる? first appeared on CoinChoice(コインチョイス).

    おすすめの記事