

現金主義と揶揄されることの多い日本でも、現金を主流とした決済から、少しずつキャッシュレス化が進みつつあります。クレジットカードやデビットカードなどを利用したカード決済は普及しつつあり、カードの他にもスマホアプリを利用したアプリ決済も増えています。
スマホだけで決済が完結するようになれば現金を管理する手間が省けて、銀行から引き出す際の手数料に悩むこともありません。「Origami Pay(オリガミペイ)」もスマホ決済の一つとして活躍しており、多くの利用者から高い支持を得るようになりました。
「Origami Pay(オリガミペイ)」はスマホ決済アプリとして優れており、無料で始められるだけではなく、決済に対応する店舗が豊富であることも大きなメリットです。
「Origami Pay(オリガミペイ)」の使用を少しでも考えているのであれば、ぜひその仕組みについても知ってみましょう。
スマホ決済アプリ「Origami Pay(オリガミペイ)」とは?どんな仕組み?
2012年2月に設立された株式会社Origamiによってリリースされたアプリが「Origami Pay(オリガミペイ)」であり、2016年5月19日から正式サービスが始まっています。
「Origami Pay(オリガミペイ)」に対応した店舗は非常に多く、2018年12月から吉野家でも利用可能となりました。全国の多様な業種で「Origami Pay(オリガミペイ)」の決済を利用できるので、日本全国で加盟店が増えており、2018年12月の時点で10万店舗を超えています。
「Origami Pay(オリガミペイ)」は幅広い機種で利用可能になることはもちろんのこと、アプリ自体のセキュリティも高く、機種変更をした後の手続きもスムーズに進められます。
また、何らかのトラブルでスマホを紛失したとしても、Origamiに連絡をすればアフターフォローを受けられます。
「Origami Pay(オリガミペイ)」で決済を行えば、領収証がメールで届くので経理にも便利です。家計簿をつけたり、ビジネスで領収証が必要な人にとっても「Origami Pay(オリガミペイ)」は欠かせないでしょう。法人でもビジネスでOrigami Payを簡単に利用できるので、決済に導入したくなったら問い合わせることをオススメします。
個人と法人に問わず、誰でもシンプルに扱うことができるのが「Origami Pay(オリガミペイ)」の強みです。
Origami Pay(オリガミペイ)をダウンロードしよう!
「Origami Pay(オリガミペイ)」に興味がある人は、まずはアプリのダウンロードから始めてみましょう。
Android版とiOS版でリリースされているので、幅広い端末で利用できることも大きな強みです。
ダウンロードも簡単に行えるので、すぐに「Origami Pay(オリガミペイ)」の高い利便性を実感できます。
「Origami Pay(オリガミペイ)」の決済方法の仕組み
「Origami Pay(オリガミペイ)」の決済方法も非常にシンプルです。
まずはアプリをダウンロードして、必要な情報を入力してアカウントの登録作業を進めましょう。必要なメールアドレスと電話番号を入力すれば、認証コードが届きます。
また、Facebookのアカウントを持っている場合は、そのまま提携させれば利用可能です。
そして、銀行口座またはクレジットカード/デビットカードを登録すれば、「Origami Pay(オリガミペイ)」をチャージすることができます。こちらの登録方法も非常にシンプルで、空き時間に終わらせることができます。
銀行口座を使う
銀行口座を使う場合は、まずは自分が普段利用している銀行を選び、個人情報と口座情報を入力しましょう。
口座と「Origami Pay(オリガミペイ)」を繋げることができれば、預金口座から決済の引き落としが行われるので、後からチャージをする手間も省けます。
クレジットカードを使う
クレジットカードの登録も、銀行口座と同様にカード番号とクレジットカードに記載されている氏名を入力すれば完了です。
「Origami Pay(オリガミペイ)」の決済にクレジットカードを利用すれば、アプリでお得になるだけではなく、クレジットカードでポイントが溜まります。カードと決済店舗を選べば、現金で支払うよりもお得になるでしょう。
Yahoo! JAPANやOrico Card THE POINTのような人気のクレジットカードを利用すれば、便利なポイントもすぐに溜まります。もちろん、自分が愛用しているクレジットカードでもポイントを効率よく貯められるので、カード決済がメインの人にもオススメです。
「Origami Pay(オリガミペイ)」の決済方法は?
「Origami Pay(オリガミペイ)」は身も心も軽くなり、オトクまでついてくることをコンセプトにしたスマホ決済アプリであり、スマホを財布代わりにすることを目指しているので非常に使いやすいです。
ただし、支払いを利用するには銀行口座またはクレジットカードの登録をする必要があります。
店頭でQRコードをスキャンすることもでき、スマホでバーコードを表示させればお店側で読み取ってもらえます。自分に合った決済方法を選びましょう。
店頭のQRコードをスキャン
『お支払い』のボタンをタップして、スキャンを選べばカメラが起動します。カメラでQRコードを読み取れば決済が完了します。
もちろん、アプリのチャージを進めていなければ決済は成立しないので、まずは無理のない金額から利用してください。
スマホのバーコードを提示
QRコードと同様、アプリのチャージや必要な登録を行えばバーコードも表示されるようになります。
『バーコード』をタップして、「Origami Pay(オリガミペイ)」のバーコードを店舗に読み取らせれば決済が完了します。
「Origami Pay(オリガミペイ)」の加盟店は?使えるお店を探す
「Origami Pay(オリガミペイ)」の加盟店は徐々に拡大しており、アプリからの検索が可能です。日本全国で対応店舗が増えており、日常の買い物はもちろんのこと、旅行先でもランチの決済に利用できます。
ローソンやファミリーマートのような有名なコンビニを始めとして、ケンタッキーフライドチキンなどのファーストフードでも「Origami Pay(オリガミペイ)」で決済として使えます。飲食店やサブカルチャーを扱う店舗でも利用でき、今後も対応店舗の増加が見込めるので、幅広く扱えるようになるでしょう。
加盟店一覧
既に大量の店舗が「Origami Pay(オリガミペイ)」に加入しており、インテリアや医療、そして美容やファッションの分野でも加盟店は確実に増えております。
「Origami Pay(オリガミペイ)」の加盟が広まれば、生活に欠かせないスマホ決済アプリとして支持される将来も期待できます。身近なお店でも決済に対応する可能性は充分にあるので、情報を積極的に集めることをオススメします。
Origami Pay(オリガミペイ)でスマホ決済を始めてみては?
「Origami Pay(オリガミペイ)」だけでなく、日本では既に多くのスマホ決済アプリがリリースされており、加盟店も非常に多いです。利用する側だけでなく、店舗で導入する側にとってもメリットは大きいので、今後の普及が見込めます。
銀行口座かクレジットカードとの提携や、簡単な個人情報の入力さえ済ませれば誰でも「Origami Pay(オリガミペイ)」を利用できます。スマホ決済は現金とは異なり、細かい金額を計算する手間が省けるので、時間を節約できることが大きな利点です。
「Origami Pay(オリガミペイ)」は私達にとって身近な店舗でも決済を導入しているので、日常の買い物でも利用しやすいです。まずは少額のチャージから始めて、慣れてきたら少しずつ「Origami Pay(オリガミペイ)」で利用する金額を増やしてみましょう。