トレイダーズ証券の「みんなのFX」、特徴やメリット・申し込み方法は?

総合的に優れているFX会社として人気がある「みんなのFX」ですが、具体的にどんな特徴やメリットがあるのか、実は知らない方が多くいます。
今回は、みんなのFXの基本情報から、特徴(スプレッド・スワップ・レバレッジ・ロスカットなど)や人気の理由について深堀していきます。
記事を読み終わった後に、みんなのFXに「向いている・向いていない」が分かるようになっていますので、ぜひ一読してみてください。

みんなのFXとは

みんなのFXは、トレイダーズ証券が提供する商品(サービス)の一つです。
この後に詳しく触れていきますが、無料セミナーや独自の自動売買ツール、初心者でも安心のサポート体制や取引コストの安さといったさまざまなメリットがあるので、多くのトレーダーに愛用されているFX会社です。

会社名 トレイダーズ証券株式会社
設立 2006年
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町一丁目10番14号 住友東新橋ビル3号館7階
代表者 平松英一郎
メインバンク 三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三井住友銀行、みずほ銀行
取扱商品 みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、LIGHT FX、TRADERS LIQUIDITY

みんなのFXが利用される8つの理由

みんなのFXの特徴は「初心者からベテラントレーダーまで幅広く利用されている」ことです。

初心者に利用される理由

・レベルが選べるセミナー:3種類のコース(初心者・プライベート・スキルアップ)があるので、初心者でも利用しやすい
・オンラインセミナー:会場まで行く必要がないので、家や仕事帰りでも気軽に参加できる
・1000通貨の少額取引に対応している:投資資金が少ない、あるいはデモトレードではなくリアルな取引経験が積みたい方でも低リスクで始められる
・24時間の電話・メールのサポート:初めてFXトレードする場合も24時間のカスタマーサポートが充実しているため、取引ツールの使い方や不明点はすぐに解決できる

ビギナーの要望に合わせたサービスが整っているため、これからFXを始める方・取引経験があまりない方でも安心して利用できます。

ベテラントレーダーに利用される理由

・システムトレード/自動売買:システムによる自動売買を利用できる(初心者向けのシステムもある)
・上級者向けのセミナー:基礎知識ではなく、より専門性の高いFXの知識を学ぶことができる
・マーケット・経済情報の発信:経済情報(GI24 fx waveなど)の充実、独自のFXレポートを発信している
・取引コストが安い:大量のポジションを保有する場合も取引コストを抑えることができる(この後に詳しく触れていきます)

高機能な取引ツールも兼ね備えているため、専業・兼業トレーダーのどちらもメイン・サブ口座として開設するメリットがあります。

 

みんなのFXの取引コスト(スプレッド・スワップ)

みんなのFXは、スプレッドが業界最狭水準です。スプレッドは「実質の手数料/取引コスト」を示すので、狭いほど有利なトレードができます。

例:ドル円が110円のときに、買いポジションを100万通貨、保有するとします。
この場合、一度の取引で2000円の差になるため、回数を重ねると大きなコストになることがわかります。

スプレッド0.3銭の取引コスト=3000円(0.003円×100万通貨)
スプレッド0.5銭の取引コスト=5000円(0.005円×100万通貨)

主要通貨ペアのスプレッドは、以下の通りです。

・ドル円:0.3銭
・ユーロ円:0.4銭
・ユーロドル:0.3pips
・ポンド円:0.9銭
・ポンドドル:0.8銭

また、FXならではの魅力である「スワップポイント」は比較的高水準であり、世界3大高金利通貨の「トルコリラ」「メキシコペソ」「南アフリカランド」をすべて取り扱っています。

スワップ付与率が高い通貨ペアは以下の通りです。

・ドル円:約80円
・豪ドル円:約50円
・トルコリラ円:120円
・メキシコペソ円:160円(10万通貨あたり)
・南アフリカラド円:150円(10万通貨あたり)

なお、スワップポイントは「短期金利の変動」や「円高・円安」などの要因により、毎日変動します。
そのため、1日あたりのスワップポイントは増減する可能性があるので、現在のスワップ付与率は、各FX会社の公式HPに記載されている「スワップカレンダー」を確認するようにしましょう。

 

みんなのFXの入出金

ここからは、みんなのFXの入金・出金方法について触れていきます。
メイン口座・サブ口座のどちらでも使えるように、ユーザーの要望に沿ったサービスを提供しているので、これからFXを始める方・複数口座の開設を検討している方は、事前に確認しておきましょう。

入金について

みんなのFXでは、指定された銀行(みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行など)から投資資金を入金することになっています。
これからFXを始める場合、口座開設するとFX口座の情報(パスワード・振込先など)が郵送されるので、後は入金額を決めて振り込みすれば取引の準備は完了となります。

また、入金方法は2つあり「通常振込」は各銀行ごとに決まった手数料がかかりますが、「クイック入金(ダイレクト入金)」は手数料が無料です。

クイック入金(ダイレクト入金)とは、24時間いつでもFX口座に入金できるサービスです。銀行が空いていない時間帯でも、ネットバンキングを通じて即時に反映させることができます。
ただし、金融機関やFX会社のメンテナンス中は反映されませんので注意しましょう。(メンテナンスの時間帯は、公式HP・取引画面で告知しています。)

「ロスカットされないように追加入金するとき」や「トレードチャンスなのですぐに追加入金したいとき」は、クイック入金があると便利です。

出金について

出金方法は、FX口座に入っている投資資金を自分が指定した銀行(普通口座など)に振り込むだけです。
みんなのFXは出金手数料が無料なので、取引画面にある「入金・出金ページ」から操作するだけで簡単にできます。

なお、ポジション保有中により証拠金を使用している場合は、差引額のみ出金することができます。
例:FX口座に100万円あるとします。このとき、ドル円のポジションを10万通貨分、レバレッジ25倍で保有しているとすれば、証拠金は約45万になります。
そのため、出金できる金額は55万円(100万−45万)になります。

 

みんなのFXのレバレッジとロスカット

みんなのFXでは、個人口座の場合、レバレッジは25倍と固定です。
あらかじめレバレッジを固定することでリスク管理できるFX会社もありますが、自由に取引できる場合は「知らないうちにハイレバレッジで取引していた」となることもあるので、ポジションを保有する前に「どれくらいのレバレッジになるのか」を確認する必要があります。
取引ごとに計算するのが面倒なときは、レバレッジシミュレーション・ロスカットシミュレーションを提供しているサイトがあるので利用してみましょう。

また、みんなのFXのロスカットは証拠金維持率100%以下で執行され、強制ロスカットされたときの手数料は無料です。
中には「30%」や「50%」になるとロスカットされる設定のFX会社もあるため、比較的に早い段階でロスカットされるので資金管理が必要です。

高いレバレッジにすると証拠金維持率が低い(FX口座の余力が少ない)状態で取引することになり、早々にロスカットされる可能性があるので注意しましょう。

 

みんなのFXのキャンペーン

みんなのFXは、新規口座開設で最大5万円の現金キャッシュバックや取引するだけで1000円もらえるなど、多様なキャンペーンを実施しています。
定期的に行うお得なキャンペーン(季節ごと・期間限定でスワップ金利が増えるなど)もあるので、公式HPをチェックしてみましょう。

これまでに行われたキャンペーンは、以下の通りです。再度キャンペーンを実施する可能性があるので、楽しみにしておきましょう。

・100名に豪華賞品プレゼントキャンペーン(条件:入出金10万円以上)
・1000万円の山分けキャンペーン(条件:期間中の取引高による)
・シストレキャンペーン(条件:シストレ口座に振替して取引すると15000円キャッシュバック)
・全国のうまいものキャンペーン(条件:高金利通貨で取引すると名産品が当たる)
・ポンドキャンペーン(指定通貨ペアで取引すると、現金キャッシュバック)

 

みんなのFXの取引ツール

みんなのFXの取引ツールは2種類あり、スマホやタブレット、パソコンに対応しています。

・ブラウザ版:「Webトレーダー」はメニューに機能一覧が表示されるため、初心者でも使いやすいです。
・アプリ版:「FXトレーダー」はひとつの画面にまとめて表示でき、必要な情報だけにするといったレイアウトも変更できます。

スマホ専用のFXアプリは、画面が縦横に切り替えできるため、外出先でも快適にトレードできます。
PCの取引画面は情報量が多いことから、やや見づらい印象もありますが、スマホの取引画面はシンプルなデザインになっています。

 

みんなのFXの評価

ここでは、みんなのFXの良い評価・悪い評価を紹介します。
実際にみんなのFXで口座開設して、日常的にトレードしている方のリアルな意見をみていきましょう。

良い評価

・自動売買ツールが初心者でも使いやすく、設定も簡単にできる
・スワップ目的の長期運用ならみんなのFXが最適である
・初心者向けのサービスが充実しているので、FXの勉強をしながら利用できる
・1000通貨の少額取引ができるので、低リスクで始められる
・取引ツールが使いづらいと評判だが、実際に使ってみると慣れればシンプルで使いやすい

悪い評価

・取引コストが安いので利用しているが、チャートだけ別のFX会社で確認している
・チャートが見づらく、カスタマイズがあまりできないので、理想のトレードスタイルを構築するのが難しい
・主要通貨以外のスプレッドがやや広いので、スキャルピングがしづらい
・重要経済指標の発表時など、暴騰・急落するタイミングで約定しない(注文が通らない)ことがある
・みんなのFXはスワップ運用だけで利用して、他のFX会社と使い分けると良いと思う

みんなのFXがおすすめな人

・1000通貨の少額取引で、お試しトレードを始めたい方
・高金利通貨(トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドなど)でスワップ運用したい方
・主要通貨でスキャルピングしたい方(スプレッドが狭いため)
・取引コストをおさえてFXトレードを始めたい方
・自動売買ツールのシステムを利用したい方

みんなのFXがおすすめでない人

・マイナー通貨で取引したい方(みんなのFXは、通貨ペア数が19種類とやや少なめ)
・チャート画面が見づらいことで取引にストレスを感じる方(チャートが見づらいといった意見が多い)
・経済情報の発信を最重要と考えている方(十分な情報を提供しているが、物足りないと感じることも)
・ハイレバレッジでスキャルピングしたい方(強制ロスカットが証拠金維持率100%のため)
・相場急変時の約定力を優先している方(通常の約定力は99%だが、値動きが荒いと注文が通らない可能性がある)

 

みんなのFXは「メイン・サブ口座」どちらでも使いやすい!

最後に、記事のポイントをまとめます。

・みんなのFXは「トレイダーズ証券」が提供する商品(サービス)のひとつである
・高金利通貨のスワップ付与率が高い水準である
・主要通貨のスプレッドは比較的に狭い水準である
・1000通貨の少額取引に対応している
・初心者向けのセミナーなど、これからFXを始める方でも安心して取引できる環境が整っている

みんなのFXは、初心者向け・ベテラン好みの多様なサービスを提供しており、用途にあわせた使い方ができます。
どのFX会社を利用するか迷っている方は、この記事を参考にみんなのFXで口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事