コインチェック、仮想通貨イーサリアムクラシックの入出金再開へ|「51%攻撃」の懸念後退
コインチェックがイーサリアムクラシックの入出金再開
コインチェックは、1月上旬に発生したイーサリアムクラシックの51%攻撃を含む【Reorg】行為を受け、一時停止していた入出金を再開した。資産保護を目的とし、「confirmation(承認)」数を5,000(約20時間)まで引き上げている。
51%攻撃とは
51%攻撃とは、悪意のある特定のグループがハッシュレートの51%を支配することで、不当な取引を行うこと。攻撃対象となるのは「Proof of Work(PoW)」と呼ばれる、ビットコインも採用するコンセンサスを採用する仮想通貨。

CoinPost:仮想通貨用語集

コインチェックがイーサリアムクラシックの入出金再開

国内最大手の仮想通貨取引所コインチェックは、51%攻撃発生を受けて一時停止していた「イーサリアムクラシック」の入出金再開を発表した。入出金再開は、利用者保護措置の側面から、当面の安全性が確認できたと判断されたことを示しており、プラス材料だ。

コインチェックでは、資産保護を目的とし、イーサリアムクラシックの「confirmation(承認)」数を5,000(約20時間)まで引き上げている。

国内取引所に上場している他の仮想通貨の送金は、早ければ数分〜數十分で着金することから、今回の措置は、利便性および送金スピードを犠牲にする代わりに、51%攻撃に対する耐性を高めた格好だ。

51%攻撃発生の経緯

米大手仮想通貨Coinbaseは1月8日、51%攻撃を含む【Reorg】行為を(2019/1/5)発見したと報道した。

ETC公式デベロッパー団体も攻撃の状況を調査しながら、各仮想通貨取引所にブロックの「確認数」を増やすことで臨時対策を行うように勧告している。

ハッシュレートの低いPoW通貨のリスク

2018年3〜5月の間に立て続けに発生した「51%攻撃」と呼ばれるハッキング手法を受けて、ビットコインゴールド(BTG)や、Verge (XVG)が、2度に渡って巨額の損失を被り、ネットワークハッシュレート問題が明らかになった。

これらのネットワークに共通しているのは、規模の大きいネットワークと同じPoWコンセンサスの仕組みを使っているため、巨大ハッシュレートを維持するマイナーが同じアルゴリズムを採用する小さなネットワークの通貨にマイニングするブロックチェーンを変更することで、51%攻撃でのハッキングが容易になってしまうという脆弱性である。

同時期には、ブラジルのFECAP大学の仮想通貨研究者 Husam Abboud氏は、イーサリアム(ETH)と同じアルゴリズムを使っている、イーサリアムクラシック(ETC)のネットワークを例に、51%攻撃にかかるコストと利益を試算。PoWを利用した仮想通貨ネットワークの問題点を指摘していた。

なお、ビットコインも代表的なPoW通貨ではあるが、ハッシュレートが他のアルトコインと比較して非常に高いため、51%攻撃を行うためのコストは極めて高く、非現実的とされている。現状では、巨大ハッシュレートを持つ仮想通貨同様のマイニングアルゴリズムを持つ、ハッシュレート値の低い通貨に対して、懸念点が指摘されている状況にあると言えるだろう。

CoinPostの関連記事

2019-01-15 12:51
2019-01-13 16:29
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

おすすめの記事