
株式会社メタップスの連結子会社のMetaps Plus Inc.(本社:韓国、メタップスプラス)がブロックチェーン技術を利用したゲーム「DIG STAR」を世界154カ国にリリースしました。本記事では、ゲーム内容・攻略・楽しみ方などを書いていきます。DIG STARは、キャラクター作成、所有権記録、ユーザー同士のキャラクター交換などの記録箇所のみがブロックチェーンを活用しているゲームです。
※情報が少ないため、アイテム・場所の読み方など誤りがある場合がある事をご理解ください。
DIG STARゲーム内容
箱庭ゲームで、「自分の惑星を育てること(マイプラネット)」と「クリーチャー収集すること」を楽しむゲームです。様々な惑星を旅して、資源を集めマイプラネットを豪華にしていきます。ゲームを有利に進めるために、約500万個の種類があるクリーチャーを収集していきます。クリーチャーには様々な能力があり、組み合わせる(融合)ことも可能で、強力なクリーチャーを得ることが出来ます。また、クリーチャーはオンライン取引所を通じ、ユーザー同士で売買することが可能になる予定とのことです。
DIG STAR基本画面
左が採掘(建物資材収集)を行う「惑星」で、右がマイプラネット(自分が育てる惑星)です。惑星で建物を建てるための材料やクリーチャーをスカウトするための「探査成果」を収集していきます。
マイプラネット内には、左から「住宅地域」「研究地域」「工業地域」の3つがあり、自分のオリジナルの惑星を作っていきます。建物を建てることで、獲得アイテムを増加させたり、アイテム取得までの時間短縮を行ったりすることが出来ます。
建物の種類
各地域に建設する建物は、探査成果やクッキーを使い建物飾り(カスタマイズ)することが出来ます。カスタマイズする事で、鉱石獲得量を増加させたり、探査成果の獲得量を増やしたりすることが出来ます。また、クリーチャー・フレンドを建物に配置することで効果をさらに上げることが可能になっています。効率良く、資源を採掘して銀河の惑星を制覇していきましょう。
研究地域
名称 | 説明 | |
---|---|---|
![]() |
研究本部 | G・レポートを生成 |
![]() |
管制塔 | クエストを進めてアイテム取得 |
![]() |
工学研究所 | 鉱石獲得量増加 |
![]() |
スペース本部 | 宇宙船研究時間短縮 |
![]() |
アカデミー | 探査成果獲得量増加・4つ建設可能 |
工場地域
名称 | 説明 | |
---|---|---|
![]() |
工業組合 | ワープエンジンを生成 |
![]() |
鉱石ストレージ | スポット埋蔵量増加 |
![]() |
遺物の抽出機 | 鉱石獲得量増加 |
![]() |
鉱石精製所 | 鉱石販売価格上昇・7つ建設可能 |
住宅地域
名称 | 説明 | |
---|---|---|
![]() |
町会館 | クエストを進めてアイテム取得 |
![]() |
クリーチャー大使館 | クリーチャー待機時間短縮 |
![]() |
居酒屋 | 鉱夫DPS増加 |
![]() |
トレーニングセンター | 鉱夫初期レベル増加 |
![]() |
居住地 | 鉱夫レベルアップ時のDPS上昇量増加・6つ建設可能 |
アイテム
良く考えて利用することで、ゲームを効率良く進めることが出来ます。クッキーは課金することで取得できますが、課金しなくても十分楽しめるものになっていると思います。この中で最も重要なのは、「探査結果」です。これは、クリーチャーガチャ、ブティックガチャなどに使うものなので大切に使いましょう。
名称 | 説明 | |
---|---|---|
![]() |
クッキー | ゲームショートカットやブティックガチャ(装備)に必要・課金購入可能 |
![]() |
ゴールド | 鉱夫雇用、鉱夫レベルアップ、惑星移動に必要 |
![]() |
ブティック利用権 | ブティックガチャ(装備)に必要 |
![]() |
クエスト推薦書 | 新しいクエストに更新出来る推薦書 |
![]() |
【重要】探査成果 | クリーチャーのスカウト・ブティックガチャ(装備)に必要 |
![]() |
木材 | 建物建設に必要 |
![]() |
鋼鉄 | 建物建設に必要 |
![]() |
ブロック | 建物建設に必要 |
![]() |
ガラス | 建物建設に必要 |
![]() |
G・レポート | 研究所でロケット研究に必要 |
![]() |
ナビゲーター | 研究所でロケット研究に必要 |
![]() |
ワープエンジン | 研究所でロケット研究に必要 |
![]() |
ブースター | 研究所でロケット研究に必要 |
DIGSTAR攻略方法
ゲームを進めていく上で筆者が色々と試した結果、効率良く、かつ注意する点を記載していきます。
鉱夫のレベル上げを急がないこと
銀河を移動し、各惑星ごとに新しい鉱夫を雇う必要があります。銀河の中に惑星がいくつかありますが、最初の惑星の鉱夫のレベルを上げる必要はありません。最後の惑星で鉱夫レベルを上げるようにすると効率的です。ただ、ロケット組み立て目標が鉱夫レベル上げになる場合があり、その時はレベルを上げる必要があります。
レベルの高いユーザーとフレンドになる
研究地域の管制塔では、クエストがあります。クエストをクリアすると様々なアイテムがもらえますが、クリアするためにはフレンド多くいると効率的にクエストをクリアしていくことが出来ます。
宇宙船組み立てミッションはその惑星で行うこと
宇宙船組み立て・次の惑星出発をするためにミッションを行う必要があります。「特定の積載物を〇〇個販売する」「フィーバー〇回する」「鉱夫のレベルを〇〇まで上げる」などですが、現在いる惑星(隣の惑星はNG)で行ってください。別惑星でやってしまうとカウントされません。
継続してプレイしていくので、情報は随時こちらのページで更新していきます。