
3月18日の0時から放送されたMBSラジオ番組「オレたちやってマンデー」にて、番組を聴いているリスナーにDapps(分散型アプリケーション)ゲームのキャラクターをリアルタイムに配布する試みが行われました。
また当日、銀座のブロックチェーンのコワーキングスペースにて今回の試みに携わったメンバーと、約80人のイベント参加者が集まり、トークセッションを行った後、全員でラジオを聴きながらその場でゲームのキャラクターを受け取るパブリックリスニングイベントが開催されました。
世界初となるDappsゲームのキャラクターをラジオで配布する試み
「オレたちやってマンデー」の企画として、「TokenCastRadio」というプロジェクトが行われ、ラジオ放送されました。この企画では、3月18日の放送回をリアルタイムで聞いている人だけが、「Cipher Cascade(サイファーカスケード)」のゲーム内の限定キャラクターを受け取ることができるというものになります。
またゲーム内で配布するキャラクターは事前にラジオの出演者全員で考え、審査の結果、安田大サーカスのクロちゃん作のキャラクターが採用され、リスナーに配布されることとなりました。
ラジオでDappsゲームのキャラクターを取得する方法
キャラクターを受け取る為には、事前にアプリストアから「トークンポケット」をダウンロードする必要があります。そして、当日のラジオ放送中に「トークンポケット」を起動し、画面のゲーム一覧からキャラクター取得欄を選択すると、自動的にサイファーカスケードの自身のアカウントにキャラクターが入る仕組みとなっています。
技術的には、「トークンポケット」に透かし音をキャッチするSDKを入れており、番組が始まると透かし音が流れて、トークンポケットのアプリを立ち上げているとSDKが起動して、透かし音をキャッチする仕様となっています。透かし音をキャッチしたSDKは、キャラクターコードに変換し、キャラクターのコードをゲーム(サイファーカスケード)に渡すことで、実際にキャラクターを届ける仕組みを実現しています。
出典:博報堂
銀座で行われたパブリックリスニングイベント
当日のパブリックイベントのスペースでは、イベント参加者がそれぞれのスマホでキャラクターを受け取れていました。ラジオ出演者の会話も同時に流れていてもキャラクターを受け取れたため、多少の騒音や雑音があっても問題ないものと思われます。
また、「TokenCastRadioプロジェクト」に携わったメンバーによるトークセッションでは、博報堂の伊藤佑介氏から、どのようなかたちでプロジェクトが実現したかという話がありました。
伊藤氏は、今回のプロジェクトに参加した各社の中にブロックチェーンに対する熱意のあるメンバーがそろったことで実現できたとし、「博報堂の理念として生活者が中心の社会を作るという思想があり、ブロックチェーンはまさに生活者をエンパワメントすることができると考えており、今回のTokenCastRadioプロジェクトもその気持ちが込められているる」と語りました。
また、「生活者に情報を届ける従来のメディアを、ブロックチェーンの技術を用いて生活者に価値を届けるメディアにしたいと考えている。これからは生活者に価値を提供するバリューマーケティングみたいなものを作っていきたい」と今後の展望についても言及していました。
関連
・ブロックチェーンゲームのトークン化されたアイテムのファンダメンタルとは?
・仮想通貨の価格予測・格付アプリ「BuySellHODL」が人気、ゲームには賞金も
文:望月一弘