アメリカ政府閉鎖解除も反応薄、XRP現物ETFは明日スタート?|暗号資産市場の新局面と投資家への影響を徹底解説
2025年11月13日 — 史上最長43日間に及んだ米政府閉鎖が終結。一方で暗号資産市場の価格反応は限定的。注目の米国初のXRP現物ETFは、ナスダック上場承認と登録手続きの進展により明日(11/14)寄り付き開始の見通しと報じられ、XRPに物色が集まっています(最終的な取引開始は「登録(S-1等)の有効化」と当該取引所の実務に依存)。
速報:米政府閉鎖の解除とXRP ETF上場準備の同時進行
- 政府閉鎖は43日で終結:米下院・上院の可決を経て大統領が署名、政府機関の業務が再開。つなぎ予算は来年1月30日まで。
- XRP現物ETFの進捗:Canary XRP ETF(ティッカー:XRPC)はナスダックが上場を承認し、登録・上場の最終手続きが進んだと複数報道。米市場の明日オープン(11/14)から取引開始との見通しが伝えられています(取引開始可否は発行体の登録有効化と取引所の最終告知に依存)。
注:DTCC(清算機関)への銘柄掲載は「承認」そのものではなく、上場に向けたオペレーション準備の一環。実際に取引が始まるかは、S-1/8-A等の有効化と取引所告知が鍵です。
1. 43日間の政府閉鎖は何をもたらしたか
1-1. 経緯と解除のプロセス
10/1開始の政府閉鎖は、歳出法案を巡る与野党対立で長期化。11/12〜13にかけて可決・署名により解除され、最長記録を更新。つなぎ予算は来年1/30までで、年明けに再び審議が焦点となります。
1-2. 暗号資産市場への影響
- 規制・統計の遅延:SEC・CFTCの業務縮小でETF審査や監督が滞り、経済統計の公表も遅延。市場は「材料不足」と不透明感に直面。
- 流動性の細り:機関投資家の様子見と出来高低下で、板が薄い時間帯の値動きが荒くなりやすい地合いに。(総合報道・市場概況より)
2. なぜビットコインは「好材料」に反応しにくかったのか
2-1. 「織り込み」と利益確定
閉鎖解除は数日前から観測が出ており、解除確定後は「噂で買って事実で売る」的な値動きになりやすい局面。政府再開はポジティブ材料だが、短期筋の利益確定の方が勝ったとの見方が有力です。(市場解説の総合)
2-2. ビットコイン/イーサリアムの当日反応
米メディアは当日XRPが相対的に堅調だった一方、BTC/ETHの反応は限定的と報道。イベントドリブンの資金が「XRP-ETF」テーマにシフトした公算です。
3. XRP現物ETF「明日スタート」報道のポイント整理
3-1. 何が確定で、何が「見通し」か
- 確定(上場承認と登録進展):ナスダックがCanary XRP ETF(XRPC)の上場を承認。登録関連の前提手続きが進行し、最短で明日(11/14)の寄り付きから取引可能との報。
- 見通し(最終可否):実際の取引開始は登録(S-1等)の有効化が必要で、DTCC掲載=承認ではありません。直前の運用会社・取引所の告知で最終確認を。
3-2. 価格反応とテクニカル留意点
報道時点でXRPはイベント期待で上伸。ただし初日は出来高の偏りや広いスプレッド、「材料出尽くし」反落のリスクに要注意です(ソラナETF初日の値動きが参考)。
3-3. 「5本のXRP ETF」観測とDTCC登録
複数の報道や調査記事でDTCCにXRP ETFが5本登録済みとの指摘(運用会社:Canary、Bitwise、21Shares、Franklin Templeton、Grayscale等)。ただし繰り返しになりますが、DTCC登録=承認ではないため、実際の上場・開始日は各社の最終告知で確認を。
4. 「130件超の承認待ち」— アルトETFはどう動くか
ビットコイン現物ETFに続き、2025年後半はソラナ、XRP、ドージコイン等のETF申請が相次ぎ、100件超の申請が審査待ちとの観測。政府再開でSEC審査が前進し、優先度の高い案件から審査・可否判断が進む見通しです。
5. 投資家が今すぐ押さえる実践チェックリスト
5-1. XRP ETFを狙うなら
- 初日は様子見が基本:上場直後はスプレッドが広がりやすく、寄りの成行は不利約定のリスク。板の厚み/出来高/NAV乖離を観察。(実務上の一般則)
- 最終告知の確認:運用会社・ナスダックの当日告知で「開始可否」「ティッカー(XRPC)」「経費率」を再チェック。
- 分散の徹底:単一ETFに集中せず、ビットコインETFや他アルトETFと組み合わせ、テーマ分散・時間分散・金額分散を徹底。(リスク管理の一般則)
5-2. 既存保有(BTC/ETH)への影響とリバランス
- BTC:政府再開は中立〜小幅プラスだが、イベントドリブン資金がアルトへ回る局面は相対パフォーマンスが鈍化しやすい。コア保有は維持、短期はイベントの波に乗り過ぎない。(総合見立て)
- ETH:現物ETFの資金フローは弱含みが続く日も。ステーキング付きETFなど商品面の改善が出るまで新規は抑制的に、ヘッジや分散で凌ぐ戦術も。(総合見立て)
6. 2026年に向けたETF市場の展望
- 審査の正常化:政府再開によりSECの案件処理が前進。市場規模・流動性・カストディ適格性・投資家保護の観点で選別承認が続く見通し。
- テーマの多様化:ステーキング付与型やセクター型など、プロダクトの差別化が資金配分を左右へ。(総合見立て)
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(29銘柄)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
- 入金手数料:銀行振込無料
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディングサービス
主要手数料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(業界最高水準)
取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005BTC
取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量国内No.1の実績
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006BTC
取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:400円
- 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)
取扱銘柄:47銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応 向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
- 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)
取扱銘柄:38銘柄 最小購入額:1円 積立サービス:対応 レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応) セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証 特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績 向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 「XRP ETFは明日開始」は確定ですか?
A. 強い見通しが出ていますが、最終的には登録の有効化と取引所の当日告知が必要です。ナスダックの上場承認・登録進展は確認済み。取引開始前に公式の最終告知をご確認ください。
Q2. DTCCに「5本のXRP ETF」が載ったのは承認ですか?
A. いいえ。DTCC掲載は上場準備のオペレーション上の一歩であり、承認そのものではありません。実際の上場・開始は別途の登録有効化・取引所承認が前提です。
Q3. 政府閉鎖解除でETF承認は一気に進みますか?
A. 審査は再開しますが、承認可否は銘柄の規模・流動性・投資家保護の設計次第。優先度の高い案件から順次処理される見通しです。
Q4. 日本からXRP ETFを買えますか?
A. 日本では暗号資産ETFは未承認のため、国内から直接購入は不可。米国証券口座経由での投資や、国内取引所で現物XRPを保有する代替案をご検討ください。(制度現状)
主要出典
- 米政府閉鎖解除(43日・最長):Reuters/AP/Al Jazeera 等。
- XRP現物ETFの上場承認・登録進展・取引開始見通し:CoinDesk/CryptoBriefing/CryptoSlate 等。
- DTCC掲載と承認の違い:CryptoSlate(解説)。
免責事項:本記事は情報提供であり、投資助言ではありません。暗号資産およびETF投資には価格変動・元本毀損リスクがあります。取引の最終判断はご自身の責任で、必ず最新の公式発表(取引所・運用会社・規制当局)をご確認ください。
The post アメリカ政府閉鎖解除も反応薄、XRP現物ETFは明日スタート!暗号資産市場の新局面と投資家への影響を徹底解説 first appeared on CoinChoice(コインチョイス).