三井住友カード、京都・下鴨神社にクレジットカード・電子マネー決済導入へ

三井住友カードが5月1日(水)より、京都の下鴨神社にキャッシュレス決済を導入します。

お守りや記念品などがキャッシュレス決済可能に


以下、プレスリリースより引用。

下鴨神社(賀茂御祖神社)(所在地:京都市左京区、宮司:新木 直人)と三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:大西 幸彦、以下:三井住友カード)は、下鴨神社において「カード・電子マネー」による決済サービスを 2019年5月1日(水)より開始いたします。
世界遺産に登録されている下鴨神社では、観光地として国内のみならず海外からの人気も高く、年間300万人の方が参拝されています。
これまで境内では現金決済のみの取り扱いをしておりましたが、今回、ペイメントブランド「Visa」「Mastercard」「銀聯」をはじめとする複数の決済サービスを導入いたします。
これにより境内でのお守りや記念品の授与等、さまざまな場面でキャッシュレス決済をご利用いただけます。(※1・※2)
今後も下鴨神社と三井住友カードは協力し、利便性の高い決済環境を提供してまいります。

(※1)お賽銭のカード・電子マネー決済は行っておりません。
(※2)一部お取引できない決済手段がございます。

対応決済手段一覧

クレジットカード

・Visa
・mastercard
・銀聯

電子マネー

nanaco
楽天Edy
WAON
iD
・Kitaca
Suica
PASMO
・TOICA
・manaca
ICOCA
・SUGOCA
・mimoca
・はやかけん
PiTaPa

関連記事


おすすめの記事