
イーサリアム(Ethereum)のコア開発者は2019年1月14-18日の期日内に、当面のアップグレード最終段階のハードフォーク「コンスタンティノープル(Constantinople)」を実装すると発表しました。
コア開発者グループはその後、2014年にICOで始まったイーサリアムプロジェクトの最終章となる「セレニティ(Serenity)」の開発に取り掛かかる予定です。
待望の「コンスタンティノープル」ハードフォークで大規模オーバーホール
イーサリアム開発者グループは18年12月7日の会合で、ブロックナンバー7,080,000でハードフォークを開始することを決定しました。「コンスタンティノープル」は、イーサリアム開発ロードマップの3段階「メトロポリス(Metropolis)」の2番目で最後のアップグレードであり、1番目の「ビザンチウム(Byzantium)」は17年10月に完了しています。
「コンスタンティノープル」は、イーサリアムネットワークの大規模オーバーホールであり、コンセンサスアルゴリズムの1つである「ディフィカルティボム(Difficulty Bomb)」、などの問題解決が含まれています。開発者グループは18年10月の会合で、実装の延期を決定していましたが、ようやく最終決着となります。
リード開発者のペーテル・シラーディ(Péter Szilágyi)氏は「やっと1月半ばと決まった。日時を決めるかどうかは重要ではない。われわれはいつでも延期できるのだから」と語りました。
ProgPow実装など基本的な設計変更で効率化を予定
最終決定した「コンスタンティノープル」ハードフォークは、イーサリアムのプラットフォームコードを効率化する基本的な設計変更を行います。予定されているそのいくつかを見てみましょう。
ディフィカルティボム(Difficulty Bomb)
これはイーサリアムネットワーク上で新しいブロックを採掘する難しさが増大することを意味します。しかし開発者グループは最近の電話会議で、この問題の解決を18カ月延期するとともに、マイニング(採掘)報酬を3ETHから2ETHに引き下げることを決定しています。
ProgPow実装
イーサリアムが採用した当初のProof-of-Work(PoW)アルゴリズムは、ASICのような特定のマイニングハードウエアを必要とします。ASICチップは高価なため、ETHの採掘は主として大手マイナー(採掘企業)の手にゆだねられてきました。ProgPowの実装は、ASICなど特定のマイニングハードウエアに対するイーサリアムの抵抗力を強化することを目指しています。現在までProgPowの開発は順調ですが、次回アップグレードにProgPowが含まれるかまだ決まっていません。
Ethereum 1x
2019年に公開を目指すイーサリアムのもう1つの重要なアップグレードです。1xとは、現在のイーサリアムネットワークをVer 1.0とした時、完成版となるセレニティで実装予定のイーサリアム2.0までにありうる新しい改良バージョンです。例えば、想定されるVer. 1.2や1.6などの開発は順調で、1xのアップグレードは公開会議で近く討議されるところまで進んでいます。
イーサリアムのプライベートネットを構築して試す「Geth(Go-Ethereum)」クライアントのためのセキュリティ担当者であるマーティン・スウェンディ(Martin Swende)氏は、「コンスタンティノープル」アップグレードに関連して、リリースされる「Geth(Go-Ethereum)」ソフトウエアには、アップグレードの支障が出た際の緊急スイッチが搭載されることになると語っています。
関連
・イーサリアム(Ethereum)1.xとは?2019年の発展に期待
・イーサリアム(Ethereum)の大型アップデートから見る今後のETH価格
参考
・Coinspeaker