【ママコイナーみけ】キャッシュレス決済について考える

キャッシュレス決済のメリットと、ママになって実感した利便性!

近年、キャッシュレス決済がどんどんと増えてきていますね。

私が今まで頻繁に利用していたのは、大きくわけて二種類で、Suicaなどの交通系の電子マネーと、WAONなどのショッピングでポイントが貯まるタイプです。使いすぎ防止のため、普段のお店での買い物は、基本的に現金かチャージした電子マネーで、クレジットは使ってません。

私は電車通勤だったので、交通系の電子マネーは毎日のように利用していました。サービスによってはポイントが付くこともありますが、ポイント云々よりも、便利さのために利用している人が多いのではないでしょうか。毎日通勤で電車やバスを使う人にとっては、切符を買う必要がないので、時間短縮にもなり便利です。

次に、WAONなどは、買い物するとポイントが貯まるので、ポイント目的で使っていました。期間限定で、この商品を購入すれが100ポイント付く!というキャンペーンなどもあるので、結構すぐポイントが貯まります。

でも実は、子どもが生まれてからが、今までで一番キャッシュレス決済の便利さを実感しました。

首の座らない赤ちゃんを片手で抱っこしながら、もう片方の手でバッグから財布を出して、紙幣・小銭を出して、お釣りを受け取ってまた財布に入れ、バッグに財布をしまう。

結構この作業が、大変です。買い物中もずっと抱っこで、その後レジで赤ちゃんを片手で抱くので、実は筋肉の限界で手がプルプルしています(笑)赤ちゃんを抱っこして買い物しているお母さんを見かけたら、きっとレジでプルプルしているに違いないかと・・・(?)

ベビーカーとかを使わないのかって言われそうですが・・・毎回車から出して折りたたんであるのを広げるのも大変なので、あまり多くの物を買わないときは、赤ちゃんを手で抱っこして買い物します。私が頻繁に利用している近所の小さなスーパーには、赤ちゃん用カートは置いてないし、持っている抱っこ紐は赤ちゃんの首が座らないと使えないので・・・。

少なくても週に2度はスーパーに行って食材を買わないといけないので、キャッシュレスってこんな時のためにあったんだ!!!と思いました。

ショルダーバッグのサイドポケットなどにカードを入れておけば、レジでさっと出して、そのカードを貰うだけ。子育て便利グッズランキング5位には間違いなく入りますね!

新しくスタートしたキャッシュレス決済サービスの体験と感想

先日、話題になっているPayPay(ペイペイ)を使ってJohshinで買い物をしてきました!スマホアプリでバーコードかQRコードを見せて読み取ってもらい、決済をする仕組みです。

店員さん不慣れじゃないかな、と不安に思いながらレジに向かいましたが、スマホを見せてすぐに決済完了。何も問題なく、簡単にできました!現在は支払い金額の20%還元キャンペーン中ということで、ずっと買おうと思っていた電化製品(約3万円)を買って、約6千円ポイントバックでした。(ホクホク・・・嬉しいです。)

クレジットとかと何が違うの?というと、銀行口座を登録して、その口座からpaypayにチャージして使える点です。先に話しましたが、私は普段の買い物ではクレジットを使わないので、いつもの買い物の感覚でこのアプリが使えます。クレジットで使いすぎて後から請求がこわい、なんてことはありません。

ちなみにこちらのアプリはクレジット引き落としもできるので、paypayポイントも貰えて、クレジットのポイントも貰えるようなので、人によってどこがメリットに感じるかは変わってきそうです。

あとは、子どもの迎えなどで、キーケース(の中に免許証入れて)だけ持って車に乗ることが結構あるのですが、コンビニでちょっと買いたいものが!という時でも、スマホひとつで買い物ができてしまいます。何度かファミリーマートで少額の買い物もしましたが、スマホ見せるだけなので、本当に簡単ですね。

キャッシュレス決済への期待

キャッシュレス決済の仕組みが進化して便利になってきていると感じました。荷物が多くて手がふさがっている時、忙しくて時間がない時、財布やカードを持っていない(持ち歩きたくない)時など、生活においてキャッシュレス決済が便利になる場面は結構あります。

導入するには店舗側の費用負担などの問題はあるようですが、キャッシュレス決済が増えて、より便利になるといいなと思います。

そして、仮想通貨に投資している身としては、キャッシュレス決済のひとつとして、仮想通貨決済が一般的に使える時が来ることを、待ち望んでいます!

おすすめの記事