
パリティ・テクノロジーズ(Parity Technologies)の関係者とイーサリアム(Ethereum)コミュニティの関係が複雑になっています。
ブロックチェーン技術企業Parity Technologiesとは
Parityはブロックチェーンの開発会社であり、これまで同社はさまざまなな企業の技術サポートやイーサリアムやジーキャッシュ(Zcash)のクライアント開発を行ってきました。イーサリアムのParityクライアントは長らくイーサリアムの主要クライアントの一つとして知られています。
また同社の共同創業者であり中心人物のギャビン・ウッド(Gavin Wood)氏はイーサリアムの共同創業者兼最高技術責任者(CTO)でもあります。 彼はソリディティ(Solidity)やプルーフ・オブ・オーソリティー(PoA)のコンセンサス、ウィスパー(Whisper)などブロックチェーン業界に影響を与えた大きい開発をこれまで複数行っている人物です。しかしながら、最近になり同社とイーサリアムコミュニティの関係は悪化しています。
その原因の発端は同社と関係の深いWeb3 Foundationが2020年にローンチするポルカドット(Polkadot)に関連します。Polkadotネットワークはブロックチェーンのインターオペラビリティを実現するシステムであり、Parity社が提供する独自ブロックチェーン開発フレームワークのSubstrateを使用して作ったブロックチェーンを結合することができます。
アプリケーション開発者はイーサリアムやイオス(EOS)などのベースレイヤーのブロックチェーンに頼らず独自ブロックチェーンを構築でき、さらに一定のDOTトークンをステーキングすることでセキュリティのシェアも受けれるということが基本的なコンセプトです。Polkadotは独自ブロックチェーンの立ち上げとその相互接続という観点でコスモス(COSMOS)とよく比較されます。
Ethereumのアプリケーションに独自ブロックチェーンの移行を促す
ParityやWeb3 Foundationの関係者がイーサリアムコミュニティと揉めている理由は明らかで、彼らがアプリケーション開発者にイーサリアムを離れて、独自ブロックチェーン開発を勧めているからです。Twitter内で議論や告発されたものでは以下のような事例が挙げられます。
Ryan, when you were trying to sell me DOTs last month you said that "Ethereum was a sinking ship", that you had lost confidence in the project, and sold most of your ETH. You have tried to recruit @SpankChain to build on @polkadotnetwork and tried to hire several of my friends.
— ameen.eth
(@ameensol) March 7, 2019
スパンクチェーン(SpankChain)の開発者は、「イーサリアムは沈むような船だからPolkadotに移行するべきだ」と勧誘され、DOTトークンの購入も勧められたことを明かしています。
Ethereum Foundation: Hey Parity, we have our differences, but we're willing to give you 5 *million* dollars to help fund your node.
Parity: Thanks for the free coinz. Bye.
Ethereum community: How DARE you?
Parity: How DARE you how DARE us?
This industry is fucked. https://t.co/ZoqCeeP5Bs
— Péter Szilágyi (@peter_szilagyi) December 19, 2019
イーサリアム財団はこれまでクライアント開発に貢献してきたParityに対して500万ドル(約5億5,000万円)の助成金を付与していますが、同社との関係は思わしくないようです。Parityはイーサリアムクライアントの主開発から離れることを既に公言しており、そして、イーサリアムのクライアントを引き継ぐのは、DAO的な組織で新たに設立したオープンイーサリアム(OpenEthereum)になる予定です。
ParityとEthereumコミュニティの衝突の背景
Parityとイーサリアムコミュニティの衝突の背景には当然新しい世代のスマートコントラクトプラットフォームの開発競争があります。イーサリアムはプルーフ・オブ・ステーク(PoS)の移行としてEthereum2.0を段階的に2020年からローンチしますが、スマートコントラクトを利用できるようになるのに約2年かかることと、抜本的に新しくブロックチェーンを作る必要に迫られていることが大きな足かせになっています。
イーサリアムが足踏みしている間に多く開発者を惹きつけたいと考えているのがParityです。数年後にどの開発コミュニティが業界をリードしているかは分かりかねますが、現在最も主要なプラットフォームであるイーサリアムを追撃するような動きは今後も多くあるでしょう。しかしその中でも最も大きい競争者になるプレイヤーがこのParityかもしれません。
【こんな記事も読まれています】
・イーサリアムをプロモーションするDAO(自立分散組織)とは?
・イーサリアムから離れるプロジェクトも?独自ブロックチェーン開発という新しいトレンド
・イーサリアム(Ethereum)の状況は1960年代のIBMのようであるという論考
d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に20本以上の頻度で行なっています。コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com