WEFがCBDCのフレームワークを発表

世界経済フォーラム(ダボス会議)は初めて、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)に関するフレームワークを発表した。

全28ページからなる本フレームワークは、各国の中央銀行にとってCBDCの発行が適切であるかどうかの判断を手助けするガイド。すでにCBDCのリサーチを実施している中央銀行にとっては、リサーチがすばやく行えるようにサポートする内容となっている。

WEFのブロックチェーン・分散型台帳技術の責任者Sheila Warren氏は、CBDCの発行は、その国にも国際的にも重大な影響を与えると説明。「中央銀行は慎重に作業を進め、可能性や課題を厳密に分析することが必須である」と語った。

今回発表されたフレームワークでは、CBDCを消費者・企業が利用する場合、銀行間で利用する場合、国家間で利用する場合、またそれらを組み合わせた利用方法について情報を提供。WEFが40を超える中央銀行、研究者、金融機関らと共に開発したこのガイドは、メリットやデメリットなどについてCBDCのプロセスを評価できるという。新興国や先進国などあらゆる国も活用できる内容だ。

WEFは、各中央銀行がCBDCを発行することに対し、支持も不支持もしないと表明。CBDCが各国にとって必要かどうかを確信を持って判断できるようにサポートしたいと述べている。さっそく各国の担当者からは本フレームワークを活用したいという声が聞かれているようだ。

今年に入り、CBDC発行を巡る動きは急速に活発になっている。昨日は、香港金融管理局(HKMA)とタイ銀行(BoT)が、国境を越えたCBDCの利用について実験を行い、調査結果を発表したことが分かった。

関連香港とタイの中央銀行、多通貨同時決済の実証実験の結果を発表

また21日には、日本銀行やイングランド銀行(BoE)を含む6の中央銀行と国際決済銀行は、CBDCの発行・利用例について共同研究を行うために新しい組織をつくると発表している。

関連日欧中銀と国際決済銀行、デジタル通貨発行の共同研究へ

おすすめの記事