テレワーク実施でデリバリー利用率は7割近くに 出前館が調査

出前館が出前・デリバリーに関する調査研究・情報発信を行う「出前総研」が、新型コロナウイルス感染拡大によりテレワークを推進する企業が増加していることを受け、出前館のユーザー1,537名を対象にテレワーク中の食事について調査を実施しました。

在宅時間の有効活用図るためデリバリー利用か

調査においてテレワークの働き方を知っているか聞いたところ、約8割が「言葉も意味も知っている」と回答。
「名前だけ知っている」も含めると全体の96.5%がテレワークを認知しており、新型コロナウイルス感染拡大で政府からの感染症対策の一環としてテレワーク活用の呼びかけなどにより、認知が拡大したとみられています。

テレワークを実施しているかどうか聞いたところ「実施している」と回答したのは全体の26.8%。
また、勤務先におけるテレワークを命令・推奨している割合が28.3%の一方で「推奨されていない」は7割以上となり、通常通り出勤していることがうかがえます。

テレワーク中の食事形態で最多は「出前」となり67.9%、続いて「自炊」で61.5%、「スーパーやコンビニのお弁当」が52.7%でした。
特に一人暮らし世帯での出前利用が多く、78.1%にのぼることが分かりました。

出前を利用する理由として最も多かったのは「食事の準備をしないで済む」で67.4%でした。
一方で、テレワーク中の食事の不満点では「食事の準備に時間を割きたくない」という回答が約2割あり、在宅時間を有効に活用するために出前が利用されていることがうかがえます。
また、プライベートと仕事の切り替えがしにくいテレワークにおいて普段食べない食事が食べられる出前は、気分転換になるため利用されているとみられています。

テレワーク実施者・未実施者それぞれ「テレワークを(今後も)実施したいか」聞いたところ、実施者の約70%と未実施者の半数以上が「実施したい」と回答。
テレワークによるライフスタイルの変化で出前が普段の食事の一つになり始めており、今後もテレワークが拡大することで日常的な食事にも変化が出てくることが予測されています。

調査概要

テレワーク中の食事に関する調査
調査期間:2020年4月4日~12日
調査対象:出前館利用者 1,537名(うち、有効回答者数 979名)

おすすめの記事