【2021年トレンド予想】DeFiはさらに成長する

2020年にはイーサリアム(Ethereum)におけるDeFi(分散型金融)が大いに盛り上がりました。ガス代が一時、通常の50倍(20Gwei→1000Gwei)まで高騰するなど一般ユーザーにとっての体験は必ずしも好ましいものではありませんでしたが、1,000億円以上の資金がロックされ、1日に数百億円レベルの取引高を処理するようなプラットフォームがイーサリアム上で特に大きな問題もなく稼働したという事実が重要です。

イーサリアムの開発状況

イーサリアムはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)への完全移行を進めるEthereum2.0のみならず、Ethereum1.xともいうべき既存システムの改良、L2(レイヤー2)の開発も活発です。抜本的なアップデートである2.0以外にも、既存システムを地続きで改善するような開発によって、2.0が本格稼働する以前にもユーザー体験は改善されていくということを意味します。

1.xやL2にもそれぞれ課題はあるもののDeFiやNFT、ゲーム等の用途を支えるインフラとしてのイーサリアムは改良され続け、その結果としてDeFiのユーザー体験が改善したり実現可能なプロダクトの射程が広がったりすることが期待できます。

DeFiの関連トークンの動き

執筆時点でのDeFi関連のトークンをまとめたものが下記です。

DeFi関連のトークン一覧
※コインゲッコーなどを元に筆者作成

また、以下のグラフはDAIの流通量(緑色)を表したものですが、2020年に急上昇していることが見て取れます。DAIはDeFiの金融システムで中心的に使用されているステーブルコインです。
Daiの流通量変化
出典:makerburn.com

DAIの流通量の急上昇の背景には、DAIを発行するための担保資産としてETHのみならずUSDCやWBTCも利用できるようになったこと、DAIを利用したファーミングの利回りがDAI発行の手数料を上回っているためDAIを発行する合理性があること、相場全体が上昇しているためにDAI発行を利用したレバレッジ取引で利益を出せる環境が続いたこと等が理由として挙げられます。

2年前は全てのDeFiプロダクトの取引高を合わせてもバイナンス(Binance)の1%にも満たない水準でしたが、現在はユニスワップ(Uniswap)単体で中堅取引所を上回る取引高が実現するようになりました。また、1,000億円以上の資産がロックされているプラットフォームが複数存在し(Maker、Compound、Aave、Uniswap)、数百億円レベルのプラットフォームも同程度あります(Curve、SushiSwap、Synthetix、Balancer)。

中央集権的な取引所が現物市場で顧客基盤を集め、現在は先物市場で利益を生み出しているように、DeFi領域でもレバレッジ取引や先物市場で実用に耐えるプロダクトが出てくると、現水準の10倍以上の取引高が数年以内に実現することは夢物語ではありません。

【こんな記事も読まれています】
2020年のDeFi(分散型金融)トレンド振り返りと広がるエコシステム
仮想通貨で月30万円の不労所得を得るには?イーサリアムDeFiでの運用実態
分散型金融(DeFi)が中央集権型取引所より優れている点とは?


HashHub Researchでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に25本以上の頻度で行なっています。
コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼HashHub Research
https://hashhub-research.com/

おすすめの記事