カナダの仮想通貨取引所で200億円相当のユーザー資産が操作不能になり「凍結」された事件で、事態は思わぬ方向へ進展している。
「凍結」されたと発表していた口座が、もとから存在しなかった可能性が浮上してきたのだ。
200億円相当の資産は「凍結」ではなく「消失」?
カナダの仮想通貨取引所QuadrigaCXでは、資産管理を担当していたCEOの死によってユーザー資産の管理権がなくなり、200億円相当の仮想通貨が凍結されてしまったと公式に発表していた。
しかし、この発表に不審を抱いたユーザーの調査によって、その200億円を管理していたという口座そのものがもとから存在しなかったという可能性が浮上してきた。
取引所側の説明では、ユーザーの資産はすべて外部のネットワークから遮断された「コールドウォレット」と呼ばれる口座で管理されており、それを管理するために必要なキーがSEOの死とともに失われたということだった。
しかし、これまでのユーザー資産のトランザクションを分析したところ、どうやら資産が「コールドウォレット」に保管されていたことを断定する証拠がないのだという。

消えない疑念とその矛先
では仮に、QuadrigaCXが保管していたのがコールドウォレットではなかったとすれば、どのような問題が発生するのだろうか。
考えうる状況は可能性として2つ存在している。
1つ目は、「資産がホットウォレットに保管されており、200億円はそのウォレットで管理されている」パターン。
この場合、単純に取引所側の技術的な力不足によって資産が凍結されていることになる。そのため、外部の専門家の手によって解決される可能性がまだある。
2つ目は、「資産がホットウォレットに保管されており、200億円はそのウォレットから消失している」パターン。
いま多くのユーザーが危惧しているのはこちらのパターンだ。
この場合、仮にホットウォレットが利用できるようになったとして、取引所はユーザーの手元へ資金を補填することはできない。
またそうなった場合、200億円はどこへ消えたのかという問題も発生する。
時間がたつに連れていよいよきな臭い雰囲気を醸し出してきたこの事件だが、一体どのような形で着地することになるのだろうか。
単なる悲劇に終わるのか、それとも仮想通貨を巡る大規模な盗難事件となるのか、注目が集まる。