仮想通貨情報 英中銀と財務省「デジタルポンド(CBDC)が必要となる可能性は高い」 CBDC導入のロードマップ英イングランド銀行(BOE=中央銀行)と英国財務省は、「将来的にデジタルポンドが必要になる可能性が高い」との判断を示し、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入に積極的に取り組む姿勢を見せた。4日の英メディアTheTelegraphの報道によると、アンドリュー・ベイリーBOE総裁とジェレミー・ハ... 幸田直子
BTC 史上最大4MBのビットコインNFTがミント、コミュニティは賛否両論 ビットコインNFTの可能性に挑戦暗号資産(仮想通貨)開発者のUdiWertheimer氏は3日、ビットコイン史上最大のブロックを占めるNFTの鋳造に成功したと発表。ブロック生成はBTCマイニング会社LuxorMiningの協力で実現した。 Lastnight,wemadehistoryThegatekeeperstri... 幸田直子
USDT テザーCTO、セルシウスからの借入を否定 破産報告書に反論 2500億円超の融資ステーブルコイン「USDT」を発行するテザー社は1月31日、同社が破綻した暗号資産(仮想通貨)融資企業CelsiusNetwork(セルシウス)から融資を受けていたとの報道を強く否定した。PaoloArdoino最高技術責任者(CTO)は、セルシウスの破産報告書で指摘されたテザー社への融資について、... 幸田直子
仮想通貨情報 LBRY有価証券判決、「流通市場取引は適用外」裁判所が新たな判断 SECの差止命令が却下される米ニューハンプシャー州の連邦地方裁判所は1月30日、流通市場における暗号資産(仮想通貨)ライブラリークレジット(LBC)の販売は証券の提供に該当しないとの判断を示し、米証券取引委員会(SEC)が求めていた差止命令を却下した。SECは2021年3月、2016年から2021年の間に行われた米LB... 幸田直子
CoinPost 米サークル社、USDC準備金の監査済「担保資産」の保有を強調 審査済みの準備資産レポート暗号資産(仮想通貨)市場で大きなシェアを占める米ドル連動型ステーブルコイン「USDC」を発行する米サークル社(Circle)は、2022年12月時の準備金レポートを公開。市場に流通するUSDCに対し、約1.4億ドル上回る担保資産(準備金)の保有を強調した。22年12月31日時点のUSDCの流通... 幸田直子
仮想通貨情報 米バイデン政権、仮想通貨のリスク軽減に関するロードマップを発表 仮想通貨リスク軽減のロードマップ米ホワイトハウスは27日、暗号資産(仮想通貨)のリスクを軽減するためのロードマップを発表した。行政府による取り組みをアピールすると同時に、米議会に対し規制整備のための努力を強化するよう要請。一方、仮想通貨と既存の金融システムの融合については「重大な誤り」と警告した。 We’llkeepm... 幸田直子
DOT ポルカドット開発のWeb3財団、「DOTは証券ではなくなった」 DOTは調整用ソフトウェアポルカドット・プロトコルの開発・推進を行うWeb3Foundation(以下、W3Fと表記)は26日、ネイティブトークンDOTはもはや証券ではなく、調整用のソフトウェアであると主張。3年に及ぶ米証券取引委員会(SEC)との積極的な関与を経て、DOTは変容し証券には該当しないことを確信していると... 幸田直子
仮想通貨情報 米サークル社がSECを非難「SPAC株式上場計画の頓挫に責任あり」 合併登録届出の有効化ならずステーブルコイン「USDC」を運営する米サークル社(Circle)は、特別目的買収会社(SPAC)を通じた株式市場への上場計画が頓挫したのは、米証券取引委員会(SEC)の不作為によるものだとして、規制当局を非難した。ファイナンシャルタイムズ(FT)の報道によると、サークル社の上場計画が失敗した... 幸田直子
BTC グレースケールCEO「投資信託GBTCの公開買付けは最終手段」 マイナス・プレミアムの解消方法米暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケールのMichaelSonnenshein最高経営責任者は24日、米CNBCのインタビューで、同社のビットコイン投資信託(GBTC)のETF転換に関する法的手段が行き詰まった場合、GBTCの株式公開買付けを検討すると表明した。 WithGraysca... 幸田直子
仮想通貨情報 AIなど技術分野に期待できる2023年──米ARK Invest AIの進歩と技術間の融合米大手ヘッジファンドARKInvest(以下、ARKと表記)は23日、2023年の市場の見通しについて、米連邦準備制度理事会(FRB)が金利政策を転換し、金利を下げる可能性を示唆。また、技術分野の急速な進展により、暗号資産(仮想通貨)の希少性が高まり差別化が進み、技術系銘柄が上昇するとの予測を展... 幸田直子