NFT イーサリアム技術企業ConsenSys、NFTプラットフォーム「Palm」を立ち上げ ConsenSysが新NFTプラットフォーム立ち上げ米NBAや露エルミタージュ美術館など、プロスポーツから美術界のトップまで巻き込むほど、ますます注目を集めるNFT市場だが、そのトレンドを支える技術サイドにも新たな動きがあった。米イーサリアムブロックチェーン企業ConsenSysは30日、イーサリアムブロックチェーン上... 幸田直子
ニュース インターチェーン時代の幕開けか、Cosmosでクロスチェーンのトークン転送が可能に クロスチェーン通信プロトコル「IBC」を導入異なるブロックチェーンの相互運用実現を目指す「ブロックチェーンのインターネット」コスモス(Cosmos)が、ブロックチェーン間通信(IBC=Inter-BlockchainCommunication)プロトコルを有効化した。IBCの導入により、異なるブロックチェーン間でトーク... 幸田直子
仮想通貨ビットコインのニュース ビットコイン推進派の米マイアミ市長「仮想通貨マイニングの環境問題解決は簡単」 クリーンエネルギーでマイニングを米フロリダ州マイアミ市のFrancisSuarez市長は、ビットコイン批判派が指摘するマイニングによる環境への影響は、マイニング拠点を米国に移転することで、「非常に簡単に」解決できると主張した。暗号資産(仮想通貨)ジャーナリストLauraShin氏がホストを務めるポッドキャスト「Unco... 幸田直子
ブロックチェーン マイクロソフト開発のビットコインブロックチェーン基盤の分散型IDネットワーク、正式稼働に 分散型IDネットワーク「ION」米IT最大手マイクロソフトは、分散型のデジタルIDネットワーク「ION」が、ビットコイン(BTC)のメインネット上にローンチされたと発表した。IONは、メールアドレスやパスワード、携帯番号等などの個人識別情報を暗号化し、デジタルIDを生成。ユーザー自身がIDを所有し、公開鍵と秘密鍵を使用... 幸田直子
ニュース 米上場企業がP2P株式取引プラットフォームを構築、Amazon関連ブロックチェーン活用 ブロックチェーンを利用したデジタル取引プラットフォーム構築米国の上場企業BlackStarEnterpriseGroupが、アマゾンがホストするブロックチェーンを利用し、株取引のための独自のデジタル・プラットフォームを構築中であることがわかった。P2Pの株取引を可能にする、BlackStarDigitalTrading... 幸田直子
仮想通貨情報 FATFの仮想通貨ガイダンス修正案に大きな問題点か、米業界団体が指摘 FATFガイダンス修正案に異議を唱える金融活動作業部会(FATF)が発表した暗号資産(仮想通貨)ガイダンスの最新更新案には、これまでの世界的なコンセンサスを覆す問題点が多く含まれると、米ワシントンDCに拠点を置く仮想通貨業界団体、コインセンター(CoinCenter)が警鐘を鳴らした。コインセンターのPeterVanV... 幸田直子
ニュース ドイツ銀行レポート「今後2〜3年がビットコインの転換点、課題は市場流動性」 ビットコインの評価と課題世界的金融大手のドイツ銀行は、「決済の未来」という連続レポートの中で、ビットコインが長期的に価値を維持するためには、「可能性に対する評価を結果に変える必要がある」と指摘し、今後2、3年が暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の転換点となるだろうと述べた。ビットコインは、既に時価総額が100兆... 幸田直子
仮想通貨情報 ドイツ規制当局:個人投資家に向け仮想通貨の投資リスクを警告 ドイツ金融当局による警告暗号資産(仮想通貨)の強気相場が継続する中、ドイツの連邦金融監督庁(BaFin、日本の金融庁に相当)は一般消費者に向け、仮想通貨投資のリスクについて注意を喚起した。3月19日、BaFinは公式サイトで、消費者保護に関する情報として、「ビットコインやその他の仮想通貨はリスクと投機性が非常に高い」と... 幸田直子
仮想通貨情報 露プーチン大統領、仮想通貨含むデジタル資産の不正利用に注意を喚起 プーチン大統領が検察庁幹部に呼びかけロシアのウラジーミル・プーチン大統領は3月17日、検察庁の幹部会議で暗号資産(仮想通貨)の不正利用について言及し、違法な国際間資金移動に対抗する追加措置の必要性を強調した。大統領府発表の議事録によると、プーチン大統領は「犯罪者が、(仮想通貨を含む)デジタル金融資産をより頻繁に利用する... 幸田直子
仮想通貨情報 VISA CEOが明かす「ビットコイン・デジタル通貨事業計画」 クレジットカード事業と仮想通貨決済大手VISAの最高経営責任者、AlfredKelly氏は、米大手ビジネスメディアFortuneのインタビュー番組「LeadeshipNext」で、暗号資産(仮想通貨)がクレジットカード事業にどのような意味を持つかについて語った。VISAは、主に数々の取引所や仮想通貨関連のスタートアップ... 幸田直子