ニュース モノ×トークンの日本暗号資産市場社、ステーブルコイン(だいたい安定通貨)を発行予定 ICHIBAコインを発行日本暗号資産市場株式会社は30日、ERC20のステーブルコイン「ICHIBAコイン(ICB)」の発行予定を発表した。発行予定のステーブルコインは「ERC20トークン」であり、法的には事業者用自家型前払式支払手段(資金決済法4条7項の適用除外)で通貨建資産にあたるため、暗号資産ではない。日本暗号資... CoinPost編集部
ニュース マイナー正常化後に期待されるビットコイン半減期の好影響、7月から本番か ビットコイン半減期の好影響ビットコインネットワークは7月1日未明(2時頃を予定)に、新たなマイニング難易度の調整タイミングを迎える。BTC.comのデータによると、次回の難易度調整予想幅は+0.06%と前回比とほぼ同水準。+14.95%で完了した前回の難易度調整からハッシュレートが安定したことが要因にあがる。5月の半減... CoinPost編集部
NEM(NEM) 仮想通貨ネムのエコシステム発展へ 新組織「NEMグループ」の役割をCEOが説明 NEMグループの役割仮想通貨ネムの新組織「NEMグループ(NEMGroupLtd.:NGL)」でCEOを務めるDavidShawが、ネムのエコシステムにおける自社の役割を説明した。ブロックチェーン業界はネットワークの種類もプロジェクトの数も多いため、今後は必然的に統合も起こり、勝者と敗者に分かれていくと主張。目標は、そ... CoinPost編集部
ニュース 右肩上がりのビットコイン「1年HODL」量が過去最高を更新、仮想通貨の行く末に強気 金融市場動向30日のダウ平均株価は、前日比580ドル高と大幅反発。東京株式市場も前日比400円高と反発した。新型コロナ第二波懸念が広がる中、航空関連株など幅広い銘柄に押し目買いが入ったほか、米政府による追加の景気刺激策が後押ししたとみられる。中国の全国人民代表大会は、「香港国家安全維持法案」を可決した。香港に中国の治安... CoinPost編集部
KyberNetwork(KNC) Kyber Network、次期アップグレード「Katalyst」は来月7日に実施 ガバナンスを仮想通貨KNC所有者へ Katalystの日程が決定分散型の流動性システムを提供するKyberNetworkは29日、プロトコルの次期大型アップグレード「Katalyst」を来月7日に実施することを発表した。 KyberNetworkのKatalyst(@KyberDAO)ローンチは7月7日16時(JST)に決定しましたKyberが生まれ変わ... CoinPost編集部
ニュース ビットコイン、米国株との相関性が再び「ポジティブ」に ビットコイン100万円目前に週明けの仮想通貨市場は、ビットコインが堅調に推移。一時米ドル建で9000ドルを下回ったが、回復基調にある。ビットコイン市場は30日、米国株式市場の急反発などを受け、7時時点では日本円建ての節目100万円目前に迫っている。先週末に大幅安となった米国株式市場に連れ安したビットコイン市場にも、自立... CoinPost編集部
ニュース SBIの仮想通貨取引スマホアプリ「VCTRADE SP」がサービス開始 仮想通貨市況SBIホールディングス傘下のSBIVCトレード株式会社は29日、仮想通貨取引が可能なスマートフォンアプリ「VCTRADESP」のサービス開始を発表した。従来から提供しているWeb版取引ツールに加え、スマートフォンアプリをサービスラインナップに加えることにより、いつでもどこでも簡単に暗号資産取引を楽しむことが... CoinPost編集部
Liquidネットワークについて(後編) 目次 Liquid(Federation)メンバーLiquidネットワークガバナンス現在のネットワーク流動資産・流通量 前編では、Liquidネットワークについての概要やその特徴である高速な送金などについてご紹介いたしましたが、後編では、Federation(連合)メンバーである参加者のご紹介から、Bitcoin先端技... CoinPost編集部
そのトンカツおいしい? (2/2) ~後編:変化を急ぐべき理由、そして数字~ 今回の記事は、「SBIR3Japan」が公開しているMediumから転載したものです。より様々な内容の記事に興味のある方は、是非こちらにも訪れてみてください。⇒ SBIR3Japan公式MediumこのエントリーはR3社の公式ブログ「Where’dyougetthatporkchop?」の邦訳、その後半です。前半:フー... CoinPost編集部
ニュース 2018年暴落と2019年暴騰を的中させたWilly Woo、ビットコイン分析モデルで「指数関数的な強気相場」を示唆 WillyWooがBTCの新分析モデル発表著名アナリストのWillyWoo(@woonomic)が、自身の取り組む新しいビットコイン分析モデルを発表した。同氏は分析モデルを提示し、「ビットコイン市場は今年3月のコロナ・ショックが発生するまでは強気相場入りの準備段階を示唆していた。(新型コロナ相場は例外中の例外として、外... CoinPost編集部