ニュース 米Paxos、金本位の仮想通貨を発行へ イーサリアムブロックチェーンを活用で ゴールドをデジタル資産へ ステーブルコイン発行企業Paxosが、ゴールドにペッグした仮想通貨をローンチした。ゴールドの重さという問題を解決して利便性のある資産を提供し、従来のゴールド投資家を仮想通貨領域へ呼び込むことも目的とする。 ゴールドにペッグした仮想通貨 ビットライセンス取得するステーブルコイン発行企業Paxos... CoinPost編集部
ニュース 「仮想通貨は長期的可能性を秘めている」アップルペイ責任者が発言 仮想通貨に対するAppleの考え方 米Apple社の決済サービスApple Payを担当する幹部Jennifer Bailey氏が、「Appleは仮想通貨に注目している」と語った。クレジットカードに代わる決済手段としての可能性にも言及。 Appleが仮想通貨に注目 米大手ニュースメディアCNNのプライベートイベントで、... CoinPost編集部
ステーブルコイン バイナンス初、NY州金融当局の認可で米ドルステーブルコインをローンチへ バイナンスが米ドルペッグのステーブルコイン発行へ 仮想通貨取引所バイナンスはNY州金融当局の認定のもとで米ドルにペッグした新たなステーブルコインを今月中にローンチする。最初はBTC・BNB・XRPとのペアを提供。 バイナンスが米ドルペッグのステーブルコイン発行へ 仮想通貨取引所バイナンスは初めて、ニューヨーク州金融当局... CoinPost編集部
ニュース 博報堂DYメディアパートナーズ、dAppsゲームの新規事業開発プロジェクト「PlayAsset」を組成 dAppsゲームの新規事業開発プロジェクト「PlayAsset」 博報堂DYメディアパートナーズが、東京理科大発のShinonome社と協業し、新規事業開発プロジェクトを通じてdAppsゲーム領域に参入。「ゲームを遊ぶことが価値になる世界」の実現を目指す。 dAppsゲームの新規事業開発プロジェクト 国内最大手の広告代... CoinPost編集部
ニュース 中国人民銀行のデジタル通貨、発行準備を加速|仮想通貨リブラを意識か 中国人民銀行のデジタル通貨に続報 中国の「中国人民銀行」がデジタル通貨発行に向けた準備を加速させている理由に、米フェイスブック主導の仮想通貨リブラが背景にあるという。CoinDeskが報じた。 中国人民銀行のデジタル通貨 中国の中央銀行である「中国人民銀行」が、デジタル通貨発行に向けて準備を加速している。中国人民銀行に... CoinPost編集部
Ripple(XRP) 米リップル社とコインベース、LinkedIn「米国のTOPスタートアップ企業10社」から転落 リップルとコインベース、LinkedIn「米国のトップ・スタートアップ企業10社」から転落 世界最大級のビジネスSNS、LinkedInが2019年版の「米国のトップ・スタートアップ企業50社」を発表した。昨年TOP10にランクインしていた米リップル社と仮想通貨取引所コインベースは大きく順位を下げている。 米リップル社... CoinPost編集部
Bitcoin(BTC) Twitter CEOが語る、今のビットコイン(BTC)が「通貨」として利用できないワケ ビットコインを通貨として使うための課題 ツイッターCEOのJack Dorsey氏が豪メディアのインタビューに応じ、将来的なビットコインの普及拡大を確信する一方、通貨として利用できない理由について語った。 決済手段としての課題 ツイッターと決済企業SquareのCEOを務めるJack Dorsey氏が、豪州メディアとの... CoinPost編集部
ニュース 金融庁長官、仮想通貨に関連したグローバル対応やブロックチェーン国際会議の主催に言及|フィンサム2019 金融庁・遠藤長官 発言要旨 金融庁長官は東京で開催中のFIN/SUM2019にて、暗号資産に関連したグローバル対応などを進めるとともに、G20議長国としてブロックチェーンラウンドテーブルなどの国際会議を主催する」などと言及した。 金融庁・遠藤長官 発言要旨 金融庁の遠藤俊英長官は5日、東京・丸ビルで開催された、フィンテ... CoinPost編集部
Bitcoin(BTC) 10BTCを保有するアドレス数が過去最高水準に 市場内資金がビットコインへ集中か ビットコインの大口保有者が増加傾向 10BTC(約1110万円相当)以上のビットコインを保有するアドレスの数が、最高値に達したことが分かった。保有アドレス数は15万7000アドレスで、アカウントの大部分が利益を維持しているという。 ビットコインの大口保有者が増加傾向 ビットコインを10BTC(約1110万円相当)以上保... CoinPost編集部
Bitcoin(BTC) みずほ銀行の「Jコイン」で不正アクセスが発覚|犯人はビットコインを要求か みずほ銀行が不正アクセスの詳細を発表 みずほ銀行のQRコード決済サービス「Jコインペイ」で、加盟店管理用のテストシステムに第三者からの不正アクセスが発覚。加盟店データが削除され、ビットコイン(BTC)を要求する文言が残されていたという。 Jコインペイで不正アクセス みずほ銀行が提供するQRコード決済サービス「Jコインペ... CoinPost編集部