ETH JPモルガン「イーサリアムはステーキング増加で中央集権化進行」 イーサリアムの現状を分析米金融大手JPモルガンのアナリストは5日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のステーキングが最近増加していることで、ネットワークの中央集権化が進んでいると指摘した。同社の資料を入手した海外メディアが報じた。2022年のアップグレード「TheMerge」でコンセンサスの仕組みをプルーフ・オ... K.Kobayashi
USDC USDCガス代のL1チェーン「XION」、サークル社からの出資を発表 Web3をメインストリームへL1ブロックチェーン「XION」を開発するBurntは5日、米ドルステーブルコイン「USDC」を運営するサークル社から戦略的投資を受けたことを発表した。XIONは、USDCをツールに組み込んでメイン通貨に使うブロックチェーン。出資額は明かされていないが、サークル社の支援も受けながら、XION... K.Kobayashi
BTC ブロック社、Bitkeyウォレットのベータ版を配送開始か ビットコインウォレットを開発以前ツイッターのCEOを務めたジャック・ドーシー氏が率いるフィンテック企業ブロック社における、暗号資産(仮想通貨)ビットコインのハードウェアウォレット「BitKey」の開発で、進捗があったことがわかった。詳しい内容は確認できないが、この数日の間にSNS上でBitKeyの画像が公開されている。... K.Kobayashi
BTC エルサルバドルでビットコイン採掘プール「Lava Pool」が稼働、政府に利益の23%を提供 ビットコイン推進国で採掘開始エルサルバドルのビットコイン(BTC)採掘企業「VolcanoEnergy(ボルケーノエナジー)」は4日、マイニングプール「LavaPool」をローンチしたことを発表した。LavaPoolのローンチには、米採掘サービス企業のLuxorTechnologyが協力。ボルケーノエナジーは、ビットコ... K.Kobayashi
Matic ポリゴン共同創設者が新事業を開始 一線を退きAI関連企業を創設か ポリゴンへの貢献は継続暗号資産(仮想通貨)ポリゴン(MATIC)の共同創設者JayntiKanani氏は4日、ポリゴンの日常的な業務から退くことを約6カ月前に決断したと公表した。ポリゴンが発展していくことは確信していると述べ、今後は新しい事業に集中していくと説明。一方で、一線から退いた後もポリゴンに貢献はしていくとした... K.Kobayashi
OP OptimismがFault Proof機能をテストネットにローンチ セキュリティ向上へ セキュリティの向上へ暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2プロジェクト「Optimism」の開発に携わるOPLabsは3日、「FaultProof」の機能をテストネットの「OPGoerliTestnet」にローンチしたことを発表した。FaultProofとは、トランザクションに間違いなどの問題があった時に異議... K.Kobayashi
ETH 金融大手UBS、イーサリアムでRWAトークン化実験 RWAのトークン化を実験スイス拠点の金融大手UBSは2日、マネー・マーケット・ファンドをトークン化するライブテストを開始したことを発表した。暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のブロックチェーンを使用し、募集や償還など様々な工程のテストを実施。同社は今後も実験を拡充させていく計画であると説明している。実際に実験を... K.Kobayashi
仮想通貨情報 SBIがTradeFinexと日本で合弁会社設立へ XDC Networkを広く提供 XDCNetworkの普及へSBIホールディングスは29日、アラブ首長国連邦(UAE)拠点のTradeFinexTechLtd.(以下TradeFinex)と、日本における合弁会社の設立について基本合意したことを発表した。 XDCNetworkを展開するアラブ首長国連邦TradeFinexTechLtd.との合弁会社設... K.Kobayashi
ETH 米SECがイーサリアム先物ETF承認か、米政府閉鎖前に連続で認可するとの見方も イーサリアム先物ETFを承認か米証券取引委員会(SEC)は、暗号資産(仮想通貨)運用企業ValkyrieInvestmentsが、イーサリアム(ETH)の先物に投資するETF(上場投資信託)を提供することを承認したことがわかった。FOXBusinessが28日に報じた。ビットコイン(BTC)の先物などに投資するETFに... K.Kobayashi
BNB バイナンス、ロシア市場から完全撤退へ 仮想通貨取引所CommEXへ事業売却 バイナンスがロシアから撤退大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは27日、CommEXという新しい仮想通貨取引所にロシア事業を全て売却することに合意したと発表した。今後のことを考えた時に、ロシアでの事業はバイナンスのコンプライアンス戦略に合わないと認識したと説明。収益の分配を受けたり、株式を買い戻したりすることをせず... K.Kobayashi