仮想通貨情報 インドネシア、独自の仮想通貨取引所をローンチ ビットコインなど人気銘柄も公表 仮想通貨取引所をローンチインドネシアの商品先物取引監督庁(Bappebti)は20日、規制下の独自の暗号資産(仮想通貨)取引所をローンチしたことを発表した。人口が世界4位とされるインドネシアでは、仮想通貨取引を行う投資家が長期的に増加傾向にあるという。多く取引されていると発表に記載されているのは、以下の銘柄である。 ビ... K.Kobayashi
仮想通貨情報 米中銀の即時決済システム「FedNow Service」が本格稼働、CBDCとの違いを説明 CBDCとの違いを説明米国の中央銀行(FED)は20日、新しい即時決済システム「FedNowService(以下、FedNow)」が稼働を開始したことを発表した。これで、全規模の銀行やクレジットユニオン(米信用組合)が登録をして、顧客の送金にFedNowを利用できるようになったと説明。FedNowを使えば、365日24... K.Kobayashi
ETH イーサリアムL2「Starknet」、アプリ特化のブロックチェーン開発ツールを提供へ アプリチェーンの需要暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のスケーリングソリューションを開発するStarkWare社は19日、同社のパーミッションレス(自由参加型)のL2である「Starknet」の技術を活用して、アプリに特化したブロックチェーンが作れるようになることを発表した。この新しい技術を活用すれば、開発者は... K.Kobayashi
Matic ポリゴン、新たなガバナンスの仕組みを提案 「Polygon 2.0」の4つ目の発表 ガバナンスの仕組みを提案暗号資産(仮想通貨)ポリゴン(MATIC)のソフトウェア開発などを行うPolygonLabsは19日、新しいガバナンスの仕組みに関する発表を行った。これは、新たな開発計画「Polygon2.0」について、事前に予告していたうちの最後の発表。ポリゴンのエコシステムの開発と成長のために、ガバナンスに... K.Kobayashi
ETH ヴィタリック氏、AAウォレットの課題を指摘=EthCC EthCCに登壇暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は18日、「イーサリアム・コミュニティ・カンファレンス(EthCC)」に登壇し、「アカウントの抽象化(AA:AccountAbstraction)の歴史」について語った。AAは、ブテリン氏が以前から「イーサリアム開発者コミュニ... K.Kobayashi
XRP 米リップル社、メタバース企業「Futureverse」に出資 仮想通貨XRPも活用へ 仮想通貨XRPも活用へブロックチェーンやAI(人工知能)を活用するメタバース企業「Futureverse」は18日、シリーズAラウンドで約75億円(5,400万ドル)の資金を調達したことを発表した。今回の資金調達は10THoldingsが主導し、米リップル社らが参加。調達した資金はAIとメタバース、ブロックチェーンの技... K.Kobayashi
ETH イーサリアムL2「zkSync」、新証明技術「Boojum」をメインネットでテスト稼働 機能と拡張性を向上へ暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2「zkSync」は17日、「zkSyncEra」の新たな証明システム「Boojum」がメインネット上で稼働を開始したことを発表した。Boojumを開発した目的は、現在の証明システムの拡張性を向上させることとネットワークの分散性を高めること。すでにメイン... K.Kobayashi
XRP リップル社最高法務責任者「米金融企業によるODL利用を期待」 XRP裁判の判決受け 米国でのODL普及を期待米リップル社のスチュアート・アルデロティ最高法務責任者は14日、米CNBCのインタビューで、リップル裁判に対する米地裁の判決について語った。今回の判決で米国の銀行が、暗号資産(仮想通貨)XRPを使う国際送金ソリューション「On-DemandLiquidity(ODL)」を利用するようになるかとの... K.Kobayashi
XRP リップル社最高法務責任者「米金融企業によるODL利用を期待」 XRP裁判の判決受け 米国でのODL普及を期待米リップル社のスチュアート・アルデロティ最高法務責任者は14日、米CNBCのインタビューで、リップル裁判に対する米地裁の判決について語った。今回の判決で米国の銀行が、暗号資産(仮想通貨)XRPを使う国際送金ソリューション「On-DemandLiquidity(ODL)」を利用するようになるかとの... K.Kobayashi
BTC 週刊仮想通貨ニュース|リップル裁判の判決に注目集まる、6月の米CPI発表など 今週のニュース一週間(7/8〜7/14)のニュースを中心にまとめてお届けしていく。今週は、リップル裁判で米地裁が一部の判決を下したニュースが最も多く読まれた。暗号資産(仮想通貨)相場については、ビットコイン(BTC)が3万ドル台を維持したことなどをまとめた11日のレポートが関心を集めている。このほか、6月の米CPI(消... K.Kobayashi