ニュース TAOTAOが19年度の取引データを公開 出来高は累計5千億突破、レバレッジ取引で利益の顧客は2割以下に 相場の盛り上がりに連動国内暗号資産取引所のTAOTAOは、2019年5月から今年3月までの取引所の各種データを公開した。ここ数か月の相場の変動幅からか、口座数、取引量などは伸び率が加速、各データに関しても3月の価格急変の影響が色濃く出る結果となった。まず、取引口座数は3月までで、累計が7000口座を超えた。この数値は開... t.tenporin
ニュース 仮想通貨0x(ZRX)が先週比190%高 ステーキング期間の短縮などが背景に 0x価格急騰仮想通貨(暗号資産)0x(ZRX)の価格がこの一週間で約3倍高騰。今週前半まで0.20ドル前後で取引されていた0xだが、その後価格が急騰し、8日には一時0.56ドル前後まで到達。2月の年初来最高値を更新した。 出典:Tradingview 0xプロジェクトはイーサリアムブロックチェーン基盤の分散型取引所(D... t.tenporin
ニュース 金融庁、暗号資産関連の法改正を解説 レバレッジ取引は金商法に、STOへの対応も明確化 交換業での変更やSTOへの対応明確化金融庁は暗号資産(仮想通貨)に関する法改正の主な変更点を解説。5月1日には改正資金決済が施行され、仮想通貨という名称は、法令上、「暗号資産」へと変更された。その他、重要な変更点として以下のようなものがある。暗号資産交換業の制度整備暗号資産交換業者(仮想通貨取引所など)は、顧客の資産を... t.tenporin
ニュース 匿名通貨Zcash、ダークウェブでは存在感なし?米シンクタンクがレポート発表 Zcashの匿名性米シンクタンク、ランド研究所は仮想通貨(暗号資産)Zcashの利用実態を調査したレポートを公開した。その難解な技術への理解不足や、マネーロンダリング規制等へ準拠しているとのアピールの結果、犯罪への利用がさほど進んでいないことを指摘した。Zcashはビットコインに近い機能や仕組みを持ちつつ、ゼロ知識証明... t.tenporin
ニュース 日本発パブリックブロックチェーン「Plasm Network」がメインネットローンチ Web3、パリティとの提携強化へ日本のブロックチェーン企業、ステイクテクノロジーズは8日、パブリックブロックチェーンのPlasmNetworkのメインネットローンチを発表した。PlasmNetworkはステイクテクノロジーズが開発するDApps向けの日本発のパブリックチェーンで、Web3財団の助成金プログラムに複数回採... t.tenporin
ニュース 仮想通貨の資金洗浄対策、FATFトラベルルールに対応する通信規格がリリース トラベルルールに新企画が対応暗号資産サービス事業者(VASPs)らのやり取りのための通信規格が新たにリリースされた。この規格は、マネーロンダリングに関する金融活動作業部会(FAFT)の定めるトラベルルールに沿うものとなる。トラベルルールでは、仮想通貨の取引において送り側、受け取り側の情報などを収集することがVASPに要... t.tenporin
ニュース 英ケンブリッジ大学、仮想通貨ビットコインのマイニングマップと国別ランキングを公開 マイナーの位置を可視化ケンブリッジ大学のオルタナティブファイナンスセンター(CCAF)は、仮想通貨ビットコインのマイニング(採掘)が世界中のどの地域でどのくらい行われているかを可視化したマップを公開した。4月の月間データでは、世界全体のマイニングパワー(ハッシュレート)の内65%が中国に占められる結果に。第2位以下は米... t.tenporin
Facebook Facebook主導のリブラ協会でCEO誕生、オバマ政権下のテロ対策担当が就任 初のCEO就任かリブラ協会は6日、HSBCで最高法務責任者(CLO)を務めるStuartLeveyを最高経営責任者(CEO)に指名したことを発表した。同協会でCEOが指名されるのは初とみられる。銀行、規制政策、国家安全保障問題に加え、公共部門と民間部門における豊富なキャリアを持つ同氏は、元大統領のブッシュ・オバマ政権下... t.tenporin
ニュース Nasdaqが出資するErisX、米ニューヨーク州で仮想通貨ライセンスを取得 今年初の事例ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)が、仮想通貨(暗号資産)取引所ErisXに対し、ビットライセンスを付与したことを発表した。今年初めての認可事例だ。この度、ErisXはビットライセンスとあわせて、資金移動ライセンスも取得。厳格な仮想通貨規制を行う米ニューヨーク州において仮想通貨の現物の取引サービスの... t.tenporin
ニュース デジタル人民元ローンチ間近に 中国銀行の元総裁が発言 デジタル人民元普及の条件とは中国の4大商業銀行の一つ中国銀行の李礼辉元総裁によると、現在テストが行われているデジタル人民元(DCEP)は間もなくローンチされるとのことだ。李元総裁は、ネットメディア「人民網」の放送で5日、デジタル人民元が主流となるために必要な4つの条件を明らかにした。 卓越した効率性(利便性)低トランザ... t.tenporin