Bitlicense フィデリティ、NYで仮想通貨カストディ開始なるか 関連ライセンス申請と報道 米金融大手フィデリティの仮想通貨関連子会社フィデリティ・デジタル・アセッツ・サービス(FDAS)が、ニューヨークで投資信託企業として運営する許可を当局に申請した。仮想通貨メディアのザ・ブロックが複数の関係者の話として報じた。... Cointelegraph By Helen Partz
Bitcoin バックトのビットコイン先物、「7ー9月期に立ち上げ見込み」=ファンドストラット予想 仮想通貨プラットフォームのバックトが現四半期(7-9月期)にビットコイン先物を立ち上げるだろう。米マーケット調査会社ファンドストラットのサム・ドクター氏が19日にツイッターにファンドストラットの予想レポートを掲載した。... Cointelegraph By Adrian Zmudzinski
Bitcoin Regulation 仮想通貨取引所ビットメックス ビットコイン流出額が大幅に上回る 100倍レバレッジで有名な仮想通貨取引所ビットメックスからビットコイン(BTC)の資金流出額が流入額を大きく上回っている。ビットメックスは19日に米商品先物取引委員会(CFTC)から調査されていると報じられていた。... Cointelegraph By Helen Partz
Bitcoin 仮想通貨ビットコイン、1万1000ドル回復後に急落 7月21日8時10分に1万1000ドルを回復したものの、その後急落。執筆時点(9時35分)では1万800ドル付近で推移している。ボラティリティ(変動幅)が高い状態が続いている。... Cointelegraph By Kollen Post
スマホ決済 【最終日】LINE Pay(ラインペイ)・PayPay(ペイペイ)・メルペイ、セブンイレブンで最大20%還元 スマホ決済サービスのLINE Pay(ラインペイ)・PayPay(ペイペイ)・メルペイが 本日7月21日(日)まで、セブンイレブンにおいて史上初となる3社合同キャンペーン「最大20%戻ってくる!キャンペーン」を開催中です。 目次 1. 8月にキャンペーン第2弾開催へ1.1. LINE Pay 還元方法1.2. PayP... ガブうまハムカツ
Facebook フェイスブックの仮想通貨リブラ、CoinPostニュースまとめ フェイスブック|仮想通貨・リブラのホワイトペーパー公開から1ヶ月 フェイスブックが6月18日、仮想通貨・リブラのホワイトペーパーを公開してからおよそ1ヶ月。その発表は世界から物議を醸し、米国では上下院で公聴会が開催され、G7財務相・中央銀行総裁会議でも議論された。これまでの重要な動きをまとめた。 仮想通貨リブラ... CoinPost編集部
Anonymity 「CPU・GPUマイニングの復権を目指す」 匿名仮想通貨ジーキャッシュから「ワイキャッシュ(Ycash)」がフォーク プライバシーを重視する匿名仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)から、「ワイキャッシュ(Ycash、YEC)」という新たなブロックチェーンがフォーク(派生)した。一般的なCPUやGPUによるマイニングの復活を目標とし、総供給量2100万YECの90%はマイニングを通じて分配するという。... Cointelegraph By Ana Alexandre
Altcoin 米仮想通貨企業サークルのCEO、「投資の神様」バフェット氏とのランチに参加 ステーブルコイン「USDコイン(USDC)」を発行する米仮想通貨決済企業サークルCEOのジェレミー・アレール氏は、仮想通貨ビットコイン(BTC)に対し否定的な「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏、仮想通貨トロン創業者のジャスティン・サン氏、ライトコイン創業者のチャーリー・リー氏らからなるランチ会食に参加する。... Cointelegraph By Helen Partz
BinanceCoin(BNB) バイナンスの仮想通貨証拠金取引、日本人の利用を解禁か Binanceの証拠金取引で規約変更 Binanceの仮想通貨証拠金取引で、禁止されていた日本人の利用を解禁する可能性が浮上した。取引に係る同意文に内容の変更が確認された。 Binanceの証拠金取引、日本人に利用を解禁か 仮想通貨取引所大手Binanceで、マージン取引(証拠金取引)が日本人ユーザーにも提供されている... 各務貴仁
通貨に国家という発行体は必要か?その2 ~ツケ払いで回り続けた経済~ 前回のコラムでは、国家あるいはそれに準ずる社会的信用のもつ発行体の存在が、必ずしも通貨の不可欠な要件ではないのでは?ということの問題提起、また事例紹介を行いました。 前回の記事紹介 平安時代末期からおよそ400年使用されていた「渡来銭」。実はこのお金はビットコインと非常によく似た性質をもったものでした。 通貨に国家とい... Yuki Watanabe