DeNAと川崎ブレイブサンダース、NFT活用のカードゲーム開発

プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」所属のプロチーム・川崎ブレイブサンダースが、ブロックチェーン技術を用いて開発した「PICKFIVE(ピックファイブ)」の試験提供を、2021年4月27日(火)より開始した。

カードゲームで「リモート観戦」に新たな楽しみを

PICKFIVE

©川崎ブレイブサンダース

「PICKFIVE」は、活躍が予想される選手のデジタルカードを試合開始までに5枚選び、実際の試合のスタッツが反映された後のスコアで、ユーザー間の順位を競う新感覚のカードゲーム。

本ゲームを通じて、新型コロナウイルス感染拡大の影響により増えているリモート観戦において、新たな観戦体験を提供していく。

デジタルカードの所有では、LINEがLINE TECH PLUS PTE. LTD.を通じて提供する「LINE Blockchain」のNFTを利用。
デジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」を使用することで、ユーザー同士でカードのトレーディングが可能だ。

試験提供で配布したカードは、ブロックチェーン技術を用いて登録者の所有物となる。さらに、検討を進めている他のサービスでの利用のほか、正式提供が決定した際は継続して利用できるようにする。

本ゲームの開発は、川崎ブレイブサンダースと運営母体であるDeNAが担当。試験提供時は、スマートフォンのブラウザ上で利用できる。

なお、本ゲームは本日2021年4月27日(火)より、ゲーム内で使用できるデジタルカードの配布と選手5人の予想受付を開始。

2021年5月1日(土)・5月2日(日)に行われる「B.LEAGUE 2020-21 SEASON」サンロッカーズ渋谷戦では、試合と連動した本ゲームの無料体験イベントを開催予定だ。

PICKFIVE

おすすめの記事