イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額 2 位の暗号資産。
NFT やブロックチェーンゲームの基盤として需要が伸びており、将来性に期待する投資家が増えています。

「どの取引所で買えばいい?」「タイミングは今でも遅くない?」という疑問に答えるべく、

  • 取引所選びで外せない 5 つのチェック項目
  • 編集部おすすめ国内 6 取引所の比較
  • 初めてでも迷わない購入手順 & 買い時の考え方

をサクッとまとめました。記事の流れはそのままに、2025 年 5 月 8 日時点の最新データへアップデート済みです。

いきなり結論!イーサリアムの買い方まとめ

  1. 口座開設は無料&最短 10 分で完了
  2. 板取引ができ、取扱銘柄が豊富なビットバンクが鉄板
  3. Maker 手数料マイナス(還元)を活用し実質手数料ゼロで購入

イーサリアムの取引所を選ぶ 5 つのポイント

① 手数料が安い or 無料

売買手数料だけでなく、入出金・送金の手数料も要チェック。
ビットバンクSBI VC トレードは日本円入金が無料です。

② 板取引(取引所)で ETH が買える

板取引は販売所に比べスプレッドが狭いため、実質コストを抑えられます。国内主要取引所ではビットバンクSBI VCトレードGMOコインが板取引に対応しています。

③ 最低取引額が低い

ビットバンクなら0.0001 ETH(約 26 円)から購入可能。少額から始める初心者にも安心です。

④ 取引量(流動性)が多い

CoinMarketCap の国内流動性指標では Coincheck・bitFlyer・bitbank が上位。流動性が高いと希望価格で約定しやすいメリットがあります。

⑤ セキュリティが高い

コールドウォレット・マルチシグ・2 段階認証がそろった取引所を選びましょう。大手取引所は全て金融庁登録済みで安心して利用できます。

イーサリアム購入おすすめ暗号資産取引所 6 選

SBI VC トレード ― 安心感重視派向け

  • SBIグループの強固なガバナンス
  • Maker手数料-0.01%(還元)
  • 国内最多級の14銘柄ステーキング対応
  • 「貸コイン」サービスでレンディングも可能
  • 2025年新機能:AIによるポートフォリオ最適化


SBI VC トレード公式サイトを見る

GMO コイン ― 手数料体系が透明

  • Maker手数料 -0.01%(還元)
  • 日本円の入出金・送金手数料0円
  • スマホアプリの使いやすさに定評あり
  • 取扱い通貨20種類以上
  • 新サービス:暗号資産の積立機能が充実


GMOコイン公式サイトを見る

BITPOINT(ビットポイント) ― 取引手数料0円

  • ETHなど板取引29銘柄の手数料0円
  • 2025年オリコン顧客満足度調査で高評価
  • スプレッドの透明性が高い
  • 積立投資がシンプルで始めやすい
  • 新サービス:貸暗号資産の期間選択肢拡充


BITPOINT公式サイトを見る



イーサリアムを買う際の手数料比較

取引所 板取引
Maker/Taker
販売所
スプレッド
日本円
入金手数料
ETH
送金手数料
ビットバンク -0.02%/0.12% 約2〜3% 無料 0.005ETH
SBI VC トレード -0.01%/0.05% 約3〜5% 無料 0.005ETH
Coincheck ETHは未対応 約3〜5% 銀行振込手数料 0.005ETH
GMOコイン -0.01%/0.05% 約3〜5% 無料 0.005ETH
bitFlyer 0.01〜0.15% 約3〜5% 銀行振込手数料 0.005ETH
BITPOINT 0.00%/0.00% 約3〜5% 銀行振込手数料 0.005ETH

※2025年5月8日時点の情報。詳細は各取引所の公式サイトでご確認ください。

イーサリアムの買い方と購入手順

STEP 1:口座開設

ビットバンクの公式サイトにアクセスし、メールアドレスを登録。

本人確認はマイナンバーカードがあれば最短10分で完了。運転免許証も可能です。

※スマホのカメラを使って書類と顔写真を撮影します

STEP 2:日本円を入金

「入金」→ 日本円を即時入金(住信SBIネット銀行なら 24h 反映)

クイック入金対応銀行なら即時反映、それ以外の銀行からの振込は翌営業日反映です。

※初回は安全のため少額(1万円程度)がおすすめ

STEP 3:ETHを購入

取引所(現物)で ETH/JPY を選び、購入したい金額を入力。

初心者は 成行注文、慣れたら 指値注文 で Maker 手数料還元を狙いましょう。

※指値注文でメイカーになれば、取引額の0.02%が還元されます

✅ 板取引(取引所)と販売所の違い

  • 販売所:取引所が売り手・買い手となり、スプレッド(価格差)で収益を得る仕組み。
    → シンプルで初心者向け。ただしスプレッドが大きい(約3〜5%程度)
  • 板取引:投資家同士の注文をマッチングさせる仕組み。
    → 手数料が安い・透明性が高い。指値注文を活用すればさらにお得

少し手間がかかりますが、板取引の方が圧倒的にコストが安いため、慣れてきたら板取引の利用をおすすめします。

1 イーサリアムはいくら?最低いくらから買える?

1 ETH ≒ 273,318 円(2025年5月8日 12:00 時点、CoinGecko)

最低購入金額(取引所別)

  • ビットバンク:0.0001ETH(約27円)
  • SBI VCトレード:0.001ETH(約273円)
  • Coincheck:500円〜
  • GMOコイン:0.0001ETH(約27円)
  • bitFlyer:0.000001ETH(約0.3円)
  • BITPOINT:0.01ETH(約2,733円)

過去の価格推移

  • 2024年5月:約14万円
  • 2024年12月:約25万円
  • 2025年1月:約26万円
  • 2025年5月現在:約27万円
  • 史上最高値:約54万円(2021年11月)

2025年価格予想(アナリスト平均)

2025年末までに最低1,370ドル(約20万円)〜最高7,990ドル(約115万円)の範囲で推移する見通し。

特に、「Dencun」アップグレードによるネットワーク手数料の低減効果やスマートコントラクト需要の増加が価格を押し上げる要因になると予想されています。

出典:ICOBench分析(2025年5月)

イーサリアムの買い時はいつ?

買いのタイミング

  • 価格が5% 以上反転上昇し始めたとき
  • 重要なテクニカル指標が買いシグナルを出したとき
  • 大型アップグレードやニュースの公式発表直後
  • ビットコインのハーフィング後の数ヶ月間

リスク分散テクニック

  • ドルコスト平均法:毎日/毎週/毎月定額購入
  • 仕込み方:一度に全額投資せず、3〜5回に分けて購入
  • 資金配分:投資総額の30%程度をETHに配分
  • 利確ルール:◯%上昇で一部売却など事前に設定

⚠ 初心者が避けるべき行動

  • 感情的な取引:FOMO(取り残される恐怖)に駆られた強引な買い
  • 全資金の投入:分散なしの一括購入は大きなリスクに
  • 底値狙い:暴落中の「ナンピン買い」は下落継続リスクあり
  • レバレッジ取引:初心者は2〜4倍のレバレッジでも大きく損失拡大のリスク
  • 噂だけでの投資:未確認情報や匿名の予想だけに基づく投資判断

自分自身のリスク許容度を理解し、余剰資金のみで投資することが重要です。また、トレードルール(◯% 上昇で購入・◯% 下落で損切り)を事前に決めておくと感情に左右されにくくなります。

イーサリアムを始める 5 つのポイントと注意点

① 余剰資金で運用する

生活資金や緊急用資金は絶対に使わないことが鉄則。暗号資産は価格変動が大きく、短期的には50%以上の下落も珍しくありません。

「失っても問題ない金額」で始めることで、冷静な判断が可能になります。

② 段階的にスキルアップ

最初は販売所でUIに慣れ、徐々に板取引へステップアップするのがおすすめです。

イーサリアムの技術的特徴やプロジェクトの進捗を理解することで、より合理的な投資判断ができるようになります。

③ レバレッジ取引は上級者向け

国内取引所では最大2倍程度のレバレッジ取引が可能ですが、損失も拡大するリスクがあります。

初心者は現物取引のみを行い、十分な経験を積んでからレバレッジ取引を検討しましょう。

④ セキュリティ対策を万全に

取引所アカウントには2段階認証を必ず設定し、高額保有時はハードウェアウォレット(Ledger NanoやTrezorなど)への送金を検討しましょう。

パスワードは強固なものを使い、定期的に変更することも重要です。

⑤ 税金知識は必須

暗号資産取引で利益が出た場合、雑所得として課税対象になります。年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要です。

所得税・住民税合わせて最大55%の税率がかかるため、節税対策も含めて計画的に運用しましょう。



イーサリアムで失敗しないための知識

投資戦略の基本

① 分散投資で安定性を高める

一括大量購入は避け、複数回に分けて購入しましょう。また、暗号資産全体の中でもETH一つだけに集中せず、BTCなど他の銘柄も組み合わせるとリスク分散になります。

例:予算30万円の場合、10万円ずつ3回に分けて購入

② 利益より損失回避を優先

含み損が大きくなると冷静な判断が難しくなります。損切りラインを事前に決めておくことで、大きな損失を回避できます。

逆指値注文(Stop Loss)を活用して、自動的に損切りできるようにしておくのも効果的です。

③ トレンドに逆らわない

相場には「トレンド(大きな流れ)」があります。下落トレンドで無理に買いを入れるより、上昇トレンドが確認できてから参入する方が安全です。

具体的には、移動平均線が上向きになるなど、上昇の兆候が見えてからエントリーしましょう。

④ 自分の投資スタイルを確立

「長期保有派」「スイングトレード派」など、自分に合った投資スタイルを見つけることが重要です。他人の戦略を真似るのではなく、自分のライフスタイルとリスク許容度に合わせた戦略を構築しましょう。

イーサリアムの技術的価値を理解する

イーサリアムはただの通貨ではなく、スマートコントラクトを実行できるプラットフォームです。DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)、Dapps(分散型アプリケーション)など、多様なサービスの基盤として機能しています。

これらの技術的優位性を理解することで、短期的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な価値に焦点を当てた投資判断が可能になります。

2025年は「シャーディング」と呼ばれるスケーラビリティ向上技術の実装が予定されており、取引処理能力が飛躍的に向上する可能性があります。このような技術ロードマップを理解しておくと、投資判断の質が高まります。



イーサリアムに関するよくある質問

Q:イーサリアムはどこで買うのがベスト?

取引所手数料が還元されるビットバンク(Maker手数料-0.02%)が最もコストを抑えやすいです。また、BITPOINTも手数料0円で利用できます。初心者は使いやすさで定評のあるCoincheckから始めるのもおすすめです。

重要なのは、単に手数料の安さだけでなく、セキュリティ対策やアプリの使いやすさ、流動性の高さなども総合的に判断することです。

Q:最低いくらから買える?

取引所によって最低取引額は異なりますが、ビットバンクでは0.0001 ETH(約27円)から、bitFlyerでは0.000001 ETH(約0.3円)から購入可能です。Coincheckでは500円から購入できます。

少額から始めたい初心者には、500円や1,000円からの少額投資ができる取引所がおすすめです。

Q:メタマスクで直接買うのは得?

メタマスクでの直接購入は手数料が高め(5%+固定5 USD程度)です。国内取引所で購入してからメタマスクに送金した方が総コストを抑えられるケースが多いです。

ただし、DeFi(分散型金融)やNFTなどを積極的に利用する場合は、メタマスクへの送金は必要になります。その際の送金手数料(Gas代)も考慮しましょう。

Q:イーサリアムとビットコイン、どちらを買うべき?

両者には異なる特徴があります。ビットコインは「デジタルゴールド」として価値保存の役割を担い、イーサリアムはスマートコントラクトプラットフォームとしてDeFiやNFTなど多様なアプリケーションの基盤です。

初心者であれば両方に分散投資するのが理想的です。例えば資金の70%をビットコイン、30%をイーサリアムに配分するなど、リスク分散を図りましょう。

Q:イーサリアムのステーキングとは?

イーサリアムのステーキングとは、保有するETHをネットワークのセキュリティ維持のために預け入れ、その報酬として追加のETHを得る仕組みです。現在の年率は約3〜5%程度です。

国内ではSBI VCトレードGMOコインbitFlyerなどがETHステーキングサービスを提供しています。長期保有する予定であれば、ステーキングで追加収入を得るのも有効な運用方法です。

まとめ:まずはビットバンクで少額購入してみよう

イーサリアムは単なる仮想通貨ではなく、NFTやDeFi、Web3といった次世代インターネットの基盤インフラとして不可欠な存在です。

2025年はシャーディング技術の実装が予定されており、スケーラビリティ(処理能力)の大幅な向上が期待されています。長期的な視点で見れば、今後も成長が期待できる暗号資産と言えるでしょう。

イーサリアム投資の3つのポイント

  1. 信頼できる取引所を選び、最小限のコストで購入する
  2. 分散投資ドルコスト平均法でリスクを抑える
  3. 長期視点で保有し、技術開発の進捗を定期的にチェックする

板取引手数料マイナス & 高セキュリティのビットバンクなら、初心者でも安心してイーサリアム投資をスタートできます。まずは少額から始めて、徐々に投資を拡大していくのがおすすめです。


▶ ビットバンクでイーサリアムを買ってみる

本記事は情報提供を目的としており、投資勧誘を行うものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。※当ページには広告(PR)が含まれます。

The post 【徹底解説】2025年最新イーサリアム(ETH)の買い方 first appeared on CoinChoice(コインチョイス).

おすすめの記事