米銀ステーブルコイン参入の最新動向|2025年GENIUS法成立で加速する金融革新

冒頭の直接回答

米国の大手銀行によるステーブルコイン参入が2025年に本格化しています。2025年7月にGENIUS法(ステーブルコイン規制法)が成立し、JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴなどの主要銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。テザーの2024年純利益130億ドルという巨額収益を背景に、銀行業界がデジタル決済市場への本格参入を図っています。

要点

  • GENIUS法成立により米銀のステーブルコイン発行が法的に可能に
  • JPモルガンCEOジェイミー・ダイモン氏がステーブルコイン支持を表明
  • テザーの年間130億ドル利益が銀行参入の動機
  • 米国債利息収入がステーブルコイン事業の主要収益源
  • 日常的な決済・送金手段としての普及が期待される

米銀のステーブルコイン参入を加速させるGENIUS法

米銀ステーブルコイン参入のイメージ

GENIUS法の革新的な規制フレームワーク

2025年7月18日、トランプ大統領の署名により**GENIUS Act(ステーブルコイン規制法)**が正式に成立しました。この法律により、米国では初めて包括的なステーブルコイン規制が整備され、銀行によるステーブルコイン発行への道筋が明確になりました。

GENIUS法の主要な規定:

  • 発行者の限定:認可を受けた銀行、信用組合、非金融企業のみが発行可能
  • 準備資産の義務:発行額の100%を米国債や短期債券で裏付け
  • 規制当局の監督:FRB、OCC、FDICによる厳格な監督体制
  • 法的明確性:3年後から未認可ステーブルコインの提供を禁止

世界経済フォーラムによると、この法律により「ステーブルコインが日常的な金融取引に広がる可能性」が高まっています。


主要米銀の具体的な参入計画

JPモルガン・チェース:業界をリードする動き

JPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOは2025年7月のCNBCインタビューで**「私はステーブルコインとブロックチェーンの信奉者だ」**と発言し、従来の仮想通貨批判から大きく方針転換しました。

JPモルガンの現在の取り組み

  • JPMコイン:1日20億ドルの機関投資家向け決済を処理
  • コインベースとの戦略的パートナーシップ締結
  • 新商標「JPMD」を米国特許商標庁に出願

CNBCの報道によると、ダイモン氏は「ステーブルコインの魅力は理解できないが、サイドラインにいる余裕はない」と述べ、競争上の必要性を認めています。

バンク・オブ・アメリカ:規制明確化を待つ慎重なアプローチ

バンク・オブ・アメリカのブライアン・モイニハンCEOは2025年7月16日、ロイターのインタビューで「規制の明確化を求めている」と発言し、GENIUS法成立を受けてステーブルコイン開発を進めると表明しました。

バンク・オブ・アメリカの戦略

  • 段階的なステーブルコイン導入計画
  • 既存顧客基盤への統合を重視
  • リスク管理体制の強化を優先

ステーブルコイン事業の驚異的な収益性

テザーの巨額利益が示す市場機会

世界最大のステーブルコイン発行企業テザーの2024年実績は、銀行業界に大きな衝撃を与えています:

テザーの2024年業績

  • 純利益:130億ドル(約2兆150億円)
  • 米国債運用益:約70億ドル
  • 米国債保有額:1,130億ドル(過去最高)
  • 発行残高:約1,380億ドル

日本経済新聞の分析によると、テザーの利益率は「高金利下での米国債運用」により大幅に向上し、この収益モデルが米銀の参入動機となっています。

米国債利息がもたらす安定収益

ステーブルコインの収益構造は極めてシンプルかつ安定的です:

  1. 利用者からの資金受け入れ:1ドル=1ステーブルコイン
  2. 米国債での運用:年利4-5%程度
  3. 利息収入の獲得:利用者への還元なし
  4. 純利益の実現:運用益がそのまま収益に

この仕組みにより、発行残高に対して年間4-5%の安定した収益が見込めるため、銀行にとって魅力的な事業となっています。


共同ステーブルコイン構想の詳細

主要米銀の協力体制

Early Warning Services(EWS)を活用した共同事業

ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、JPモルガン、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴ、シティグループなどの大手銀行が、個人間送金サービス「Zelle」を運営するEarly Warning Servicesを通じて共同ステーブルコインの発行を検討しています。

共同事業の利点

  • リスク分散:複数行での負担軽減
  • 規模の経済:開発・運営コストの効率化
  • 市場競争力:テザーなど既存事業者への対抗
  • 相互運用性:銀行間決済の効率化

想定される利用シーン

共同ステーブルコインの主要な用途として以下が想定されています:

  • 国際送金:従来の電信送金より低コスト・高速
  • 小口決済:日常の支払いでの利用
  • 企業間決済:B2B取引の効率化
  • 政府給付:給付金配布の迅速化

比較表:主要ステーブルコインと米銀構想

項目 テザー(USDT) 米銀共同コイン(構想) JPMコイン
発行残高 1,380億ドル 未定 非公開
利用対象 一般・機関投資家 一般消費者 機関投資家限定
裏付け資産 米国債中心 米国債100% 現金・短期債券
規制対応 複数国対応 GENIUS法準拠 米国規制準拠
決済規模 1日数百億ドル 未定 1日20億ドル
収益モデル 利息収入 利息収入 手数料収入

日本の暗号資産取引所における影響

米銀のステーブルコイン参入は、日本の暗号資産市場にも大きな影響を与える可能性があります。以下では、金融庁認可を受けた主要取引所をご紹介します。

BitTrade(ビットトレード)

BitTrade公式サイト

特徴

  • 取扱銘柄:ビットコイン、イーサリアムなど主要38銘柄
  • 取引手数料:Maker 0.01%、Taker 0.05%
  • 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
  • 最小購入額:500円から
  • スマホアプリ:iOS・Android対応
  • 積立投資:1円から可能
  • セキュリティ:コールドウォレット管理、2段階認証
  • 向いているユーザー:初心者から上級者まで幅広く対応

SBIVC取引所

SBIVC取引所公式サイト

特徴

  • 取扱銘柄:ビットコイン、リップルなど主要26銘柄
  • 取引手数料:現物取引無料
  • 入金手数料:住信SBIネット銀行からの入金無料
  • 最小購入額:1円から
  • スマホアプリ:高性能取引アプリ「VCTRADE」
  • 積立投資:100円から設定可能
  • セキュリティ:SBIグループの強固なセキュリティ体制
  • 向いているユーザー:SBI系サービス利用者、リップル投資家

Coincheck(コインチェック)

Coincheck公式サイト

特徴

  • 取扱銘柄:国内最多クラスの30銘柄以上
  • 取引手数料:販売所スプレッドあり、取引所は無料
  • 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
  • 最小購入額:500円から
  • スマホアプリ:直感的で使いやすいUI
  • 積立投資:月1万円から
  • セキュリティ:マルチシグ対応、コールドウォレット
  • 向いているユーザー:初心者、多様な銘柄に投資したい方

bitbank(ビットバンク)

bitbank公式サイト

特徴

  • 取扱銘柄:ビットコイン、アルトコインなど38銘柄
  • 取引手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%(メイカーは手数料還元)
  • 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
  • 最小購入額:500円から
  • スマホアプリ:高度なチャート機能
  • 積立投資:1,000円から
  • セキュリティ:業界最高水準のセキュリティ
  • 向いているユーザー:取引重視の中級者以上

GMOコイン

GMOコイン公式サイト

特徴

  • 取扱銘柄:現物・レバレッジ取引対応26銘柄
  • 取引手数料:取引所取引無料
  • 入金・出金手数料:日本円・暗号資産ともに無料
  • 最小購入額:1円から
  • スマホアプリ:「GMOコイン 暗号資産ウォレット」
  • 積立投資:500円から
  • セキュリティ:GMOインターネットグループの技術力
  • 向いているユーザー:手数料を抑えたい方、レバレッジ取引希望者

BITPOINT(ビットポイント)

BITPOINT公式サイト

特徴

  • 取扱銘柄:国内取引所では珍しい銘柄も含む23銘柄
  • 取引手数料:現物取引無料
  • 入金手数料:即時入金サービス無料
  • 最小購入額:500円から
  • スマホアプリ:「BITPOINT」アプリ
  • 積立投資:未対応
  • セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応
  • 向いているユーザー:珍しい銘柄への投資を検討している方

よくある質問(FAQ)

Q1. 米銀のステーブルコイン参入はいつ頃実現しますか?

GENIUS法の成立により、2025年後半から2026年前半にかけて実現する見込みです。JPモルガンのダイモンCEOは「近い将来」の参入を示唆しており、バンク・オブ・アメリカも開発作業を進めていると発表しています。ただし、実際のサービス開始には規制当局の認可が必要で、準備資産の確保や技術基盤の整備に時間を要する可能性があります。 Reuters - 米大手銀でステーブルコイン立ち上げの動き

Q2. 銀行発行のステーブルコインは既存のテザーやUSDCとどう違いますか?

最大の違いは規制遵守と信頼性です。銀行発行のステーブルコインはGENIUS法に基づく厳格な監督下にあり、準備資産の100%が米国債や短期債券で裏付けられます。また、FDIC保険の対象となる可能性があり、既存のステーブルコインよりも高い安全性が期待されます。一方で、規制コストにより手数料が高くなる可能性もあります。 World Economic Forum - GENIUS Act analysis

Q3. 米銀のステーブルコイン参入で仮想通貨市場はどう変わりますか?

制度的な成熟と普及加速が予想されます。銀行の参入により、ステーブルコインが「実験的な技術」から「正統な金融サービス」へと位置づけが変化し、一般消費者や企業の利用が大幅に拡大する可能性があります。また、競争激化により手数料低下やサービス向上も期待される一方、規制強化により小規模事業者の淘汰が進む可能性もあります。 Bloomberg - ステーブルコイン規制法案を可決


まとめ

米銀のステーブルコイン参入は、2025年のGENIUS法成立を契機として本格化しています。テザーの年間130億ドルという巨額利益に刺激され、JPモルガンやバンク・オブ・アメリカなどの大手銀行が共同でのステーブルコイン発行を検討中です。この動きは、ステーブルコインを「実験的技術」から「正統な金融インフラ」へと押し上げ、デジタル決済の普及を大きく加速させる可能性があります。

日本の投資家の方は、この大きな変化に備えて、上記で紹介した金融庁認可の取引所での暗号資産投資を検討することをお勧めします。


出典

The post 米銀ステーブルコイン参入の最新動向|2025年GENIUS法成立で加速する金融革新 first appeared on CoinChoice(コインチョイス).

おすすめの記事