
楽天証券は楽天が運営するネット証券です。
手数料の安さ・取扱商品の豊富さ・ツールの使いやすさなどから多くの投資家に愛用されています。
そんな楽天証券では楽天ポイントを使って投資信託を購入する「ポイント投資」というサービスがあります。
今回はその楽天証券の「ポイント投資」について分かりやすくまとめ、「ポイント運用」との違いを説明します。
楽天ポイントを活用し、投資信託を購入を通して初心者でも気軽に資産運用を始めましょう。
楽天ポイントとは?
楽天ポイントは楽天の様々なサービスで貯めることができ、同時に使うことができる便利なポイントです。
楽天ポイントはその利便性から現在ではポイント業界の中ではトップシェアを誇っています。
楽天ポイントは楽天市場での買い物や街中での楽天カードからの支払いや様々なキャンペーンで貯める機会が豊富にあります。
また、貯まった楽天ポイントは楽天市場での支払いや楽天トラベルなど楽天のあらゆるサービスで使うことができて使い道も豊富です。
また、2018年9月30日から楽天証券の投信積立でこの楽天ポイントを使うことができるようになり利便性が向上しました。
楽天ポイントの投資、運用とは?
楽天ポイントの使い道の中でポイントを運用するという方法があります。
その運用方法は2つあります。
それは「ポイント投資」と「ポイント運用」です。
ここではそれらを紹介します。
楽天証券で楽天ポイントを使った投資信託
「ポイント投資」は楽天証券に口座開設をして楽天ポイントを使って投資信託を購入することです。
ポイントを消費して楽天証券のあらゆる投資信託を購入できるため低コストで投資ができます。
購入額の全額をポイントで支払うこともできるので、ポイントを多く保有している人はノーコストで投資を始めることができます。
また、ポイントで投資信託を購入してその後に換金をすれば実質ポイントを現金にすることができます。
疑似投資「ポイント運用by楽天PointClub」
「ポイント運用」は楽天PointClub内で楽天ポイントを運用ポイントに追加することで投資信託と連動してポイント数を増減させることができます。
実際の投資信託の基準価格の変動にポイント数が影響されるため疑似投資体験をすることができます。
ポイントが増えたら、増えた分も通常ポイントとして使うことができるので運用をするメリットはあります。
楽天証券で口座開設する必要がないためとても手軽に始めることができます。
楽天証券のポイント投資は2種類
楽天証券でできる「ポイント投資」には2種類の注文方法があります。
この2種類の注文方法を理解して自身に合ったポイント投資をしていきましょう。
通常注文
楽天証券のポイント投資の注文方法の1つ目は「通常注文」です。
これは自分の好きなタイミングで好きな額を決めて購入することです。
獲得ポイントが少ない月は購入額を低くしたり、多い日は購入額を高くしたりと柔軟に投資できます。
ただ、毎回自分で注文を出さなければいけないのでやや手間がかかります。
積立注文
楽天証券のポイント投資の注文方法の2つ目は「積立注文」です。
これは毎月あらかじめ決めた金額を設定して自動で注文をすることです。
コツコツと毎月投資額が増えていくので長期的に見ると投資効果が高くなります。
加えて、自動で注文を出してくれるため手間が少ないです。
ただ、安い時にたくさん買って高い時にたくさん売るということは基本的にできないので柔軟性に欠けます。
楽天のポイント投資の方法は?たったの5ステップ
ここでは「楽天証券で楽天ポイントを使った投資信託」について紹介してその具体的な方法を説明します。
楽天証券では楽天ポイントを使って投資信託を購入することができます。
ポイントを使って投資をするため全額現金で投資をすることに比べて低コストで済みます。
また、ポイントを使って定期的に投資信託を購入することで長期的な資産運用につながります。
それでは具体的に楽天証券でポイントを使って投資信託を購入する方法を解説します。
①投資信託を選ぶ
まずはポイントを使って購入する投資信託を選ぶ必要があります。
楽天証券のポイント投資に関するページにいくとおすすめのファンドが7つ紹介されています。
何を購入したらよいか分からない人はそこから選ぶと良いでしょう。
②買い付け金額を決める
次に投資信託をいくら分購入するか決めます。
100円から1円単位で決めることができます。
③ポイント利用額を決める
次に投資信託の購入額に対していくらのポイントを利用するかを決めます。
全額ポイントでの支払いと一部のみポイントでの支払いを選べます。
④分配金コースを選択
次に購入した投資信託で分配金の取り扱いを決めるコースを選択します。
コースは「再投資型」と「分配型」があります。
「再投資型」は購入した投資信託で分配金が出た場合にそのまま新たにその投資信託の購入にあてます。
「分配型」は分配金が出たらそのまま口座に受けとります。
分配金をどうしても引き出したいもしくはそれを違う投資信託の購入にあてたいという人以外は「再投資型」を選ぶことが効果的です。
分配金の再投資をすることで投資効果が向上します。
⑤注文
ここまでできたらあとは注文を出すだけです。
「通常注文」と「積立注文」のどちらかを選び注文を出しましょう。
楽天ポイント運用、楽天証券ポイント投資との違いは?
楽天ポイントを使った運用方法には「ポイント運用」と「ポイント投資」の2種類があります。
両者は似ている部分もあるので間違えないように注意しましょう。
ここでは両者の違いについてまとめていきます。
楽天証券の口座が必要
「ポイント投資」をするには投資信託を購入するために楽天証券で口座開設する必要があります。
対して、「ポイント運用」はポイントが投資信託に連動して動くだけなので口座開設が必要ありません。
1ポイントから使える
「ポイント投資」は楽天ポイントを1ポイントから投資信託の購入に使えます。
対して、「ポイント運用」は100ポイント単位で運用のために使うことができます。
楽天カードを使って投資積立できる
楽天証券では楽天カードを使って投資積立ができます。
楽天カードは1%の還元率で楽天ポイントを獲得できます。
そして、楽天カードの支払いから得た楽天ポイントを使ってさらに投資信託を購入することができます。
ただ、楽天カードを使って投資積立をする場合は積立指定日が毎月の1日のみになるので注意しましょう。
対して、「ポイント運用」は楽天カードでの支払いはないのでそこから追加のポイントを得ることはできません。
NISAにも対応!
「ポイント投資」は楽天証券の口座がNISA口座でも対応しています。
NISAは投資から得た利益を非課税にできるので、ポイント投資によって得られる利益を最大化することができます。
対して、「ポイント運用」はそもそも口座を作らないのでNISAには対応していません。
ただ、こちらで増えたポイントに課税されるわけではないです。
楽天証券のポイント投資には初心者にメリット多数!
ここまでで楽天証券のポイント投資について詳しく解説してきました。
楽天証券のポイント投資は楽天ポイントを1ポイントから投資信託の購入に使うことができるだけでなく通常注文や積立注文など柔軟に投資ができます。
楽天証券のポイント投資は自身の資金を多く使う必要はありません。
なので、投資をやったことがない人やまだ慣れていない人にとっては低コストもしくはノーコストで資産運用ができるため非常に始めやすいです。
現在では資産運用の重要性が特に説かれています。
初心者でも気軽に簡単に始めることができる楽天証券のポイント投資を活用して少額からでも資産運用をしていきましょう。