おすすめのiDeCo(イデコ)は?証券会社と商品の種類を紹介

最近では日本の年金制度の存続が危ぶまれているや、老後資金をしっかりとつくっていかなければいけないといった内容のニュースをよく見かけます。
確かに日本の年金制度は現役世代が高齢者を支える賦課方式が取られていて、少子高齢化が急速に進んでいる現状では将来の負担が大きくなる可能性は大いにあります。

では、一体どのように老後のための資金を作っていけばよいのでしょうか。
おそらく真っ先に思いつくのは預金で貯金をしていくことだと思います。
しかし、日本には老後の資産形成をするための「iDeCo」という制度があります。

今回はその「iDeCo」について詳しく解説していきます。
そして、iDeCoを始めるうえでおすすめの証券会社や選ぶべき金融商品の種類について比較・検討していきましょう。

iDeCo(イデコ)とは?メリットやデメリット、手数料、節税の方法、おすすめ商品を紹介!

「iDeCo(イデコ)」とは?

iDeCoは自分で現役世代の時から作っていく年金です。
正式名称は「個人型確定拠出年金」で、原則20~60歳未満の人たちが任意で加入することができます。
加入者は掛け金を自分の判断で決めて拠出して、そのお金を使って金融商品を購入して運用していきます。

そして、老後に掛け金の総額と運用によって得られた利益を合わせて受け取ることができます。
このiDeCoは老後資金を作るために非常に便利な制度と言えます。
それには大きく3つのメリットがあるからです。

掛け金を所得控除

一つ目は掛け金を拠出したらその合計金額が所得控除されることです。
加入者の状況によって掛け金には上限額がありますが、この仕組みがあることで現役世代でも節税効果が得られます。

運用利益が非課税

二つ目は運用で得られた利益が非課税になることです。
一般的な金融商品を使って運用をして利益が出た場合には基本的に約20%の税率で税金がかかります。
しかし、iDeCoを使って運用した場合はその利益を税金として取られることなく、全額を受け取ることができます。

受け取り時の税制優遇

三つ目はiDeCoの運用資産を受け取る時にも税制優遇があることです。
iDeCoの運用資産は二つの方法で受け取ることができます。
それは「年金方式」と「一時金方式」です。

年金方式は給付頻度をあらかじめ決めて、一定額を定期的に受け取ります。
これを選択した場合に受け取った金額は「公的年金等控除」として一定額まで控除されます。

また、一時金方式はiDeCoで作り上げた運用資産を一括で受け取ります。
これを選択した場合に受け取った金額は「退職所得控除」として一定額まで控除されます。

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品(投資信託)を見分けるポイントは?

iDeCoを使って運用をするときは主に保険や定期預金などの元本確保型の商品と投資信託の中から自分に合ったものを選びます。

中でも投資信託は長期的な目線で見れば大きなリターンを得ることができる可能性のある商品です。
しかし、各金融機関で取り扱っている商品がとても多く金融知識がそれほど多くない人にとっては選ぶのが困難です。
なので、ここでは投資信託を選ぶ上で重要視して欲しい基準を説明していきます。

信託報酬が低い

投資信託は投資家が投資したお金を運用のプロが方針に基づいて代わりに運用するといった商品です。

そして、投資信託には信託報酬といういわゆる手数料があります。
信託報酬は代わりに投資資金を運用した見返りに、投資信託の運用資産から一定の割合を運用のプロの人たちに支払う仕組みです。

この信託報酬は高ければ高いほど、投資信託自体の負担になりそれに投資をしている投資家にとって直接的なコストとなります。
なので、この信託報酬が低ければ低いほど投資家の負担が少なくなります。

また、長期的に運用していく場合は信託報酬の負担額の影響は大きくなります。
よって、iDeCoを使って運用する場合はできる限り信託報酬の低い投資信託を選びましょう。

インデックスファンドである

投資信託は大きく分けて2種類あります。
それは「アクティブファンド」と「インデックスファンド」です。

アクティブファンド

アクティブファンドは日経平均などの市場平均を超えるように積極的に運用をしていくファンドです。
対して、インデックスファンドは市場平均や指数に連動して同じ値動きをするように運用していくファンドです。

アクティブファンドは確かに大きなリターンを期待できますが、それと同じリスクを負う必要があります。
iDeCoは老後資金という堅実に資産形成をするための制度なので、リスクが高めのアクティブファンドとは相性が合いません。
もしそのアクティブファンドの運用成績が不振になった場合は、老後資金が減ってしまうことがあります。

インデックスファンド

対して、インデックスファンドは市場平均に連動するように調整するだけなので信託報酬が低い傾向にあります。
加えて、世界経済は騰落を繰り返しながら常に成長をしています。
なので、インデックスファンドもそれに連動して騰落を繰り返しながら長期的には確実に成長していくことが期待できます。

アクティブファンドほどではないですが、安定した運用ができるかつ信託報酬が低いインデックスファンドはiDeCoによく合うファンドです。
よって、iDeCoで投資信託を選ぶ時はインデックスファンドかどうかを判断基準としましょう。

iDeCo(イデコ)証券会社おすすめ5選

iDeCoを取り扱っている金融機関は多くあります。
それぞれに特長があるので、どの金融機関を選ぶべきか迷ってしまうことがあるかと思います。
ここではiDeCoを始めるにあたっておすすめの証券会社を5社紹介していきます。

楽天証券

楽天証券は口座管理手数料が安いことと低コストで充実したラインナップが特長です。
また、資産管理画面がとても見やすくあまり機械に慣れていない人でも操作しやすいです。
セミナーやサポートもあるので初心者でも安心して使えます。

  • 加入時の手数料(初期費用):2,777円
  • 口座管理手数料(月額):167円
  • 還付手数料:1,461円/1回
  • 給付時の手数料:432円/1回
  • 投資信託の数(種類):32本(国内外の株式・債券、REIT、コモディティなど)

マネックス証券

マネックス証券は口座管理手数料が安いだけでなく、iDeCo専用のロボアドバイザーが資産配分を提案してくれます。
加えて、マネックス証券のiDeCoはお客様満足度が94.5%と高く、安心して使えることが特長です。

  • 加入時の手数料(初期費用): 2,777円
  • 口座管理手数料(月額):167円
  • 還付手数料:1,461円/1回
  • 給付時の手数料:432円/1回
  • 投資信託の数(種類):24本(国内外の株式、債券、REIT、ゴールドなど)

松井証券

松井証券のiDeCoは運営管理手数料が無料で、商品数は12本と少なめに用意されています。
豊富な選択肢から選びたい人にとっては物足りないかもしれません。
しかし、選ばれている12商品は厳選されているものなのであまり商品選びで悩みたくない人におすすめです。

  • 加入時の手数料(初期費用): 2,777円
  • 口座管理手数料(月額):167円
  • 還付手数料:1,461円/1回
  • 給付時の手数料:432円/1回
  • 投資信託の数(種類):12本(国内外の株式、債券、REIT、コモディティなど)

SBI証券

SBI証券のiDeCoは運営管理手数料が無料で、取扱商品数が今のところ83本と圧倒的に多いです。
あらゆる商品から吟味して投資をしていきたい人におすすめです。

ただ、SBI証券は2023年までにiDeCoで運用できる商品数を35本以下にするとしています。
商品数は少なくなりますが、より厳選された商品が残り運用に失敗するリスクをさらに引き下げることができます。

  • 加入時の手数料(初期費用): 2,777円
  • 口座管理手数料(月額):167円
  • 還付手数料:2,109円/1回
  • 給付時の手数料:432円/1回
  • 投資信託の数(種類):83本(国内外の株式、債券、REIT、コモディティなど)

岡三オンライン証券

岡三オンライン証券のiDeCoは運営管理手数料が205円かかってしまいますが、岡三オンライン証券のiDeCoでは提供しているファンドナビで最適なポートフォリオを組んでくれます。
これによって初心者でもiDeCoを使った投資を簡単に始めることができます。

  • 加入時の手数料(初期費用): 2,777円
  • 口座管理手数料(月額):372円
  • 還付手数料:1,461円/1回
  • 給付時の手数料:432円/1回
  • 投資信託の数(種類):41本(国内外の株式、債券など)

おすすめのiDeCo(イデコ)は要チェック!

ここまででiDeCoという制度についてまとめて、始める際に選ぶべき投資信託の基準とおすすめの証券会社を紹介していきました。
始めて購入する商品は別のものに変えることができますが、iDeCoは長期的保有した方がメリットが大きく出る特徴があるのでコストの少ないファンドがおすすめです。
まとめると「信託報酬が低いインデックスファンド」を購入して長期間の保有をしていきましょう。

また、今回はおすすめの証券会社も紹介しました。
一度口座を開くと移管するのに手数料がかかるためしっかりと慎重に最初の証券会社を選びをしましょう。
この記事を参考にiDeCoを使いこなして、より良い老後資金の形成をしてみてください。

おすすめの記事