中国の信用スコア「芝麻信用(セサミクレジット)」とは?特徴や安全性について解説

中国国内ではキャッシュレスが広く普及していますが、クレジットカードやその他の審査を必要とするサービスの利用にあたり「芝麻信用(セサミクレジット)」をはじめとした信用スコアサービスの利用に注目が集まっています。

「芝麻信用(セサミクレジット)」とは何なのかや利用するメリット、日本での活用についてチェックしていきましょう。

信用スコアとは?
メリット、デメリット、日本の信用スコアについても解説

中国の信用スコア「芝麻信用(セサミクレジット)」とは

中国では従来はクレジットカード決済より現金が基本でしたが、現在はキャッシュレス化が進んでおり、中国最大のECサービスであるアリババが提供するアリペイ(支付宝、Alipay)が普及を拡大させています。

芝麻信用(セサミクレジット)はアリペイが提供する信用スコアで、2015年にアリペイの付帯機能としてサービスが始まりました。
芝麻信用(セサミクレジット)は個人のさまざまな行動履歴に基づいてスコアづけがなされ、経済力や支払いをしっかり行うといった信用力だけでなく、品行方正であることがスコアアップに大きく結びつきます。

金融分野だけでなく、シェアリングエコノミーなどの利用においても利用者の審査に役立つツールとして注目され、マナー違反やルール違反の行動が社会問題化してきている中国において新たな社会インフラとして存在感を高めているのです。

アリペイの決済の導入は拡大の一途を遂げており、EC決済をはじめ実店舗での物販や飲食、街の屋台でもQRコードによる決済ができるようになっています。

また、税金や交通違反金、年金授受、電話料金など公共料金の支払いや鉄道や飛行機、レンタカーの料金の支払い、ホテルなどの予約や支払いなどにも利用され、現金と同様の地位を確立しているといっても過言ではありません。

スコアの付け方は?

アリペイの返済遅滞などの支払い履歴やマイカーや住宅など資産の保有状況はもちろんのこと個人の行動データを元にしているのが特徴です。

個人の学歴や職歴、交遊関係、交通違反やルール・マナー違反などの行動歴などもスコアで評価されているといわれているのです。
どのように交遊関係や行動を確認しているのかといえば、アリペイが運用するアリババグループのSNSサービスなどを通じて交友関係がチェックされているというから驚きです。

信用情報はプライバシーな情報を扱うデリケートな分野ですが、スコアが高い人はメリットも多いので、評価対象の中国人においてはおおむね好意的に受け入れられています。

「芝麻信用(セサミクレジット)」では、過去の支払い履行能力クレジットヒストリー、ステイタスや高級品消費などの身分特質交友関係消費面の際立った特徴といった行為偏好の5つの領域を元に350点から950点の範囲で信用スコアを算出しています。

950点~700点は「信用極好」と最も優秀で、699点~650点は「信用優秀」、649点~600点は「信用良好」、599点~550点は「信用中等」、549点~350点は「信用較差」やや劣るとスコアづけがなされる仕組みです。

スコアによって待遇が変わる

「芝麻信用(セサミクレジット)」による信用スコアが一定以上を獲得できれば、ホテルやレンタカー、中国の都心部で人気を集めているシェアサイクルをはじめ、病院での診察や公共図書館での本の貸出などでも求められるデポジットが不要になります

デポジットとはクレジットカードの利用率が低い中国において普及している仕組みで、ホテルの宿泊やレンタル品を貸す前の保険的に前払い金を確保する仕組みです。

また、アリペイが提供しているアントフィナンシャルグループが提供する金融商品の利用時に金利優遇などの特典も受けられます。
さらに一定スコア以上でないと登録できない婚活サイトも登場するなど、社会的にさまざまな場面で導入されるまでになってきました。

企業の就職面接で影響を与えたり、ハイスコアなら出国時に専用レーンの使用ができたり、ビザ取得手続きが簡単になるなど、さまざまな場面で待遇に大きな影響が出てくるのです。

セサミクレジットを利用するメリットは?

「芝麻信用(セサミクレジット)」は日本の信用情報機関のようにクレジットカードやローンの審査などで信用力の判断に用いられるだけでなく、個人の品行方正であるかの目安にも利用されているのが大きな特徴です。

日本の観光地でも中国から訪れた人の振る舞いやマナーなどが問題視されることもあり、「芝麻信用(セサミクレジット)」によってスコアリングされていれば、その人がある程度どのような過ごし方をするのかが予測できるのではないでしょうか。

今後の動向は?日本でも展開されるのか

「芝麻信用(セサミクレジット)」と連動しているアリペイは世界に5億2,000万人以上のユーザーがいるとされ、2016年の年間決済総額は約187兆円、ユーザーの決済額の平均金額は日本円に換算して約32万円と旺盛な消費がみてとれます。

日本でも2015年あたりからインバウンド施策として、実店舗や中国人ユーザーが多いECサイトなどに導入が進んでおり、導入店舗数は4万店を超えています。
これから、日本政府挙げての観光立国対策や2020年の東京オリンピック開催に向けて、ますます中国を含む海外からの旅行者や観光客の増大が見込まれています。

少子高齢化や年収の伸び悩み、消費税の増税により、日本人の消費拡大に不安がともるなか、インバウンド需要をいかに取り込むかは日本経済にとって大きな課題です。
とはいえ、民泊のオーナーや観光地の宿泊施設や飲食店などにおいて、中国の人から予約の申込が入るとマナーの悪さやトラブルを気にして承認を躊躇するケースも少なくありません。

そのようなときに「芝麻信用(セサミクレジット)」を利用すれば、より安心して節度を持って過ごしてもらえる人に貸すことができるのではないでしょうか。
中国におけるキャッシュレス決済と行動面も含めた信用スコアの利用は、日本における海外需要を見据えたシェアリングエコノミーの拡大にも寄与すると考えられます。

「芝麻信用(セサミクレジット)」の利用で中国からのインバウンド需要を安心して受け入れる

観光地や民泊の利用において、中国人観光客のマナーなどがしばしば問題視されています。
最近では中国国内でも金銭面での信用力だけでなく行動面も含めてスコア化した「芝麻信用(セサミクレジット)」を活用するケースが増えてきました。

日本で中国からのインバウンド需要を安心して伸ばしていくために、「芝麻信用(セサミクレジット)」を活用してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事