
若者を中心にユーザーを数多く集めている「LINE」は、メッセージアプリ以外にもさまざまなサービスを展開しています。そのうちの1つがスマホ決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」です。
財布を持たなくてもスマホを使ってお買い物ができるため、キャッシュレス化が可能となりスマートな支払いが実現します。
さらにLINE Payには、スマホ決済のほかにプリペイドカード型のLINE Payカードがあります。スマホ決済とはまた少し異なった特徴を持っており、好みによって使い分けることもできます。
今回はLINE Payカードのクレジットカード登録・チャージについてまとめます。
スマホ決済アプリ「LINE Pay(ラインペイ)」とは?特徴、使い方、仕組みを解説!
LINE Pay(ラインペイ)カードとは
LINE Payカードは、プリペイド型の電子マネーです。種類は店舗でのお買い物で使える「プラスチックカード」と、オンライン決済で利用できる「バーチャルカード」の2種類があります。
決済方法もLINE Payアプリとは異なり、LINE PayはQR/バーコードによる決済を行うのに対して、LINE Payカードはカード決済という手段をとります。
LINE Pay(ラインペイ)カード発行にはメリット多数
LINE Payカードにはお得なメリットが数多くあります。
まず入会費や年会費がかかりません。プリペイド型のカードで審査も必要なく年齢制限もないため、誰でも気軽に発行できます。
また、JCBが発行するプリペイドカードであるためJCBに加盟する国内外3300万店舗で利用ができます。
さらに、紛失時の補償も充実しており、10万円以内であれば補償が受けられるため安心です。
LINE Pay(ラインペイ)カードはクレジットカード登録できる?
LINE Payカードのチャージ方法にクレジットカードを選べるのか明らかにします。
結論から言えば、LINE Payカードにクレジットカードを連携することはできません。
LINE Payカードのチャージ方法は「銀行口座」「コンビニ」「オートチャージ」「店頭レジ」となっておりクレジットカードの登録は未対応です。
そのため、クレジットカードからLINE Payカードへチャージをすることはできず、ポイントの二重取りはできないようになっています。
クレジットカードがない学生でも「LINE(ライン)モバイル」に契約できる
LINE Payカードのユーザー層を考えれば、クレジットカードを持っていない人が多いため対応していなくても問題ありません。
さらに、LINE Payカードを使う上でもっと大きなメリットがあります。
それは、LINE Payカードを使ってLINEモバイルに契約ができるというものです。
通常スマホの契約にはクレジットカードや銀行引き落としが一般的ですが、LINE Payカードを使えばプリペイドカードでもLINEモバイルとの契約ができます。
これならクレジットカードを持てない人でもスマホを契約できるため、LINE Payカードは非常におすすめです。
LINE Pay(ラインペイ)カードにチャージする方法は?
LINE Payカードのチャージ方法を詳しくまとめていきます。
現金をチャージすることによって、その残高の範囲で支払いができるようになります。
銀行口座を登録
LINE Payカードに銀行口座を登録することで、登録した口座からチャージが可能です。
対応する銀行数も多く、主要銀行から地方銀行まで幅広くカバーしています。
コンビニでチャージ
コンビニに行ってチャージをすることも可能です。
例えば、ファミリーマートでは、Famiポートを使って現金をチャージできますし、ローソンの場合は、レジにてチャージができます。
セブン銀行ATMでチャージ
セブン銀行に限っては、ATMからチャージすることもできます。
つまりは、セブンイレブンでもチャージが可能です。
オートチャージ設定も可能
一回一回チャージするのが面倒という人は、「オートチャージ」を設定しましょう。
残高が設定した金額を下回った場合に、自動的に設定金額がチャージされます。これなら残高を気にすることなく、LINE Payカードが利用可能です。
LINE Pay(ラインペイ)カードはチャージできてクレジットカードのように便利
LINE Payカードは、プリペイド型のカードで、誰でも気軽に作ることができます。さらに、JCB加盟店で利用できるなど、利用範囲の広さでいてば、クレジットカード並です。
チャージ方法も多様で、利便性が非常に高い決済方法といえます。
LINEといえば、LINE Payアプリがメジャーになりつつありますが、LINE Payカードもそれに負けないぐらいの便利さがあるので、ぜひLINE Payカードを使い始めてみてください。