スマホ決済の弱点とは?店舗向けメリット・デメリットを解説

加熱するスマホ決済サービスの新規参入ですが、導入を検討している店舗にとっては、具体的に何がメリット・デメリットなのか、しっかりと把握しておきたいところです。
キャッシュレスという言葉は、いい響きに聞こえますが、導入する以上はデメリットも知っておきましょう。
今回はスマホ決済の店舗向けメリット・デメリットをまとめていきます。

スマホ決済は簡単・早い!メリットや使い方、おすすめアプリ、使えるお店は?

そもそもスマホ決済・QRコード決済とは?

そもそもスマホ決済とは、どのような決済方法を指すのでしょうか。
スマホ1つでお買い物ができるというのは何となく知っているかと思いますが、具体的にどのような仕組みで成り立っているのか把握していきましょう。

スマホ決済には大きく分けて2つの種類があります。それは、「非接触決済」と「QRコード決済」です。

「非接触決済」とは、決済媒体(カードやスマホ)と決済端末とで無線を使って決済を行う仕組みです。
代表的な事例としては、suicaやiDなどの電子マネー(ICカード)やApple pay(スマホ)などが挙げられます。

タッチするだけで決済が行えるため、非常にスムーズな決済が行えるという特徴があり、ユーザー側の利便性が高い決済方法です。

そして、もう1つの「QRコード」ですが、こちらは、店舗側が提示したQRコードを、スマホのカメラで読み取って決済を行うという仕組みになっています。
店舗側はQRコードが記載されたスタンドやスマホ・タブレットなどを用意するだけでよいため導入費用が安いというメリットがあります。

加盟店のスマホ決済の導入方法は?

店舗側がスマホ決済を導入する上で重要となるのが、どのモバイル決済端末を選ぶのかという点です。

モバイル決済には「モバイルPOS決済」「スマホアプリ決済」「モバイルIC決済」の3つの種類があり、それぞれ特徴があります。

「モバイルPOS決済」

「モバイルPOS決済」は、スマホやタブレットなどのモバイル端末を使用して、売上の管理などを行う仕組みです。「Square」「Airペイ」「Coiney」「楽天ペイ」が代表的で、タブレットなどで簡単に管理業務ができ、導入費用も低いのが特徴です。

主な利用シーンとしては、専用のカードリーダーを使って、クレジットカードや電子マネーなどの決済に対応します。QRコード決済に対応しているサービスもあり、1つのサービスで網羅的にキャッシュレスに対応できる強みがあります。
しかし、スマホ・タブレットを使用するためネット環境が必須だったり、OSのアップデートによるトラブルなどが想定されます。

「スマホアプリ決済」

「スマホアプリ決済」は、店舗用のスマホ決済アプリをダウンロードして、アプリ経由で売上などの管理を行えます。「PayPay」や「d払い」「楽天Pay」「LINEPay」「origamipay」「AmazonPay」など、幅広いスマホ決済サービスが対応しており、導入費用も低いのが特徴です。

スマホやタブレットに表示させたQRコードを利用者に読み取らせる決済方法や利用者が提示したバーコード/QRコードを読み取るなどの利用シーンがあります。

ユーザー数に関しては、今後拡大が期待されますが、まだまだ途上段階といえます。
また、サービスの種類が多く、ユーザー側にしてみれば、複雑な状態になっていますし、店舗側は対応するサービスごとにアプリをダウンロードしなければなりません。

ただ、こういったスマホアプリ決済を1つにまとめて利用できるサービスもあります。

「モバイルIC決済」

「モバイルIC決済」は、「交通系ICカード」や「楽天Edy」「WAON」などといった、ICカード決済をスマホアプリで利用できる仕組みを指します。ユーザー側は、モバイル端末をかざすだけで決済が行えるため、会計が非常にスムーズになります。

スマホ決済の場合、利用者がスマホを出して、アプリを起動するなどの手間が必要になりますが、モバイルIC決済だとスマホをかざすだけでよいため一番スマートな会計方法といえます。

スマホ決済を店舗に導入するメリット

スマホ決済を店舗に導入するメリットとしては、第一に業務の効率化につながるという点です。

会計時のやりとりや売上の計算など、店舗側の業務時間を削減し、労働生産性の向上に繋げられます。

また、スマホ決済を導入する上でも初期費用や決済手数料が安く済む場合も多く、キャッシュレスを利用したいユーザーが多ければ、集客力を高めることも可能です。

スマホ決済を店舗に導入するデメリット

スマホ決済を店舗に導入するデメリットとしては、システム全体の脆弱性が挙げられます。

やはり現金決済と比較するとリスクが少なからず指摘される部分です。セキュリティ面での脆弱性や、ユーザー側の不正利用など、今後解決すべき課題が多くあるといえます。
さらに、スマホ決済自体サービスが乱立しすぎてユーザー側の混乱を招いているという現状もあり、店舗側にとってはどのサービスを利用すればよいのか中途半端に対応することで逆に不便になってしまうという可能性も考えられます。

スマホ決済の導入で集客の見込みが増える!

スマホ決済による集客面でのメリットを考えるのであれば今がチャンスといえます。

スマホ決済サービスが乱立する中で、各社キャンペーンなどを企画してユーザー獲得に向けて積極的な動きを見せており、店舗がスマホ決済を導入すれば集客に繋げるチャンスです。

また、日本よりもスマホ決済が浸透している中国などからの訪日旅行者向けに、スマホ決済に対応しておけばインバウンドによる集客が望めます。

さまざまな面があるスマホ決済ですが、少なくとも集客の見込みが増えるという面では大きな可能性を秘めているサービスです。

今後に期待できるスマホ決済を店舗に導入しよう

各社激しい競争を繰り広げているスマホ決済ですが、今後キャッシュレス化が推進される中で店舗側にとっても導入が増えていくでしょう。

集客や業務効率化などでさまざまなメリットがあり、今後期待されているスマホ決済のため検討されている店舗の方はぜひ導入してみてください。

おすすめの記事