
ここ10年という短い期間の中で着実に業績を伸ばしているのが「セゾン投信」です。
しかし、実際にどんな特徴を持った会社なのか分からない方も多いのではないでしょうか。
今回は、セゾン投信におけるNISAのファンド・チャート利用方法について解説します。
セゾン投信のNISAの特徴・口座開設・おすすめ商品・idecoとの違いを紹介
セゾン投信の積立(つみたて)NISAとは?
NISAとは、投資によって得られた売却益(譲渡益)や分配金の運用益が非課税になる制度です。
日本では、投資から得られた利益に対して、通常20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)が掛かりますが、これが非課税となるのです。
次に従来のNISAとの違いについて解説します。
積立投資専用のNISA
一般NISAでは、まとまった金額を一括で投資することも積立で投資することも可能です。
一方、つみたてNISAでは定期かつ継続的方法による積立投資のみ認められています。
購入の頻度は、「毎月」「2ヶ月に1回」「半年」などさまざまです。こちらは取り扱い銀行によって変わるため確認が必要になります。
非課税で投資できる期間と上限額が違う
非課税で投資できる期間は、一般NISAの5年間に対しつみたてNISAは20年です。
また一般NISAは、年間120万円までの投資額が非課税となりますが、つみたてNISAは年間40万円までになります。
このような特徴からつみたてNISAの方が、長期投資のメリットがあると言えます。
投資対象となる金融商品が異なる
一般NISAでは上場株式、ETF、REIT、投資信託が対象です。
一方、つみたてNISAは金融庁が「長期」「積立」「分散」に適していると判断した投資信託、ETFに限定されます。
つみたてNISAを始めるならセゾン投信がおすすめ
この項目では、セゾン投信でNISAを始めるメリットを紹介します。
2種類の異なるファンドから選べる
直販投信を取り扱っている運用会社は国内に9社ありますが、インデックス型・アクティブ型の両方の投資信託を扱っている会社は数少ないと言えます。
方針が異なる2種類の投資信託から、自分の投資方針に沿った商品を選べるのはメリットでしょう。
ノーロードで購入手数料が無料
セゾン投信の投資信託は、購入時手数料が発生しません。
基本的に信託報酬と信託財産留保額のみとなるため、購入時手数料の高さが気になる方にもおすすめです。
セゾン投信のつみたてNISAでファンドを選ぶ際に気をつけることは?
この項目では、つみたてNISAでファンドを選ぶ際に気をつけることを解説します。
元本割れの可能性がある
つみたてNISAの運用商品は、金融庁が厳選した投資信託やETFから選ぶことになります。
投資信託やETFは定期預金や保険などの「元本確保型商品」ではなく、元本が変動する商品です。
そのため運用中に元本割れをする可能性があることも押さえておきましょう。
投資対象の金融商品が限定されている
つみたてNISAでは、金融庁の厳しい基準をクリアした投資信託やETFしかラインナップされません。上場株式やREITは対象外であることを覚えておきましょう。
セゾン投信つみたてNISAの長期投資ファンドはこの2本!
ここまではつみたてNISAでファンドを選ぶ際に気をつけることについて解説しました。次に、セゾン投信で選べる長期投資ファンドについて解説します。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、ノーロードファンドという購入手数料が無料の投資信託です。
しかし、解約時には信託財産留保額が「換金申込受付日の翌々営業日の基準価格に0.1%の率を乗じた額」が掛かります。
このファンド1本で世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資することができるのです。
メディアにも多数取り上げられることがあり、2017年には「【年1回分配】投信が伸びる」という題材でも取り上げられており注目を集めています。
セゾン資産形成の達人ファンド
セゾン資産形成の達人ファンドは、セゾン投信が提供する投資信託のひとつです。
世界への分散投資やアクティブファンドなどの特徴を有しています。
北米や欧州などを中心に世界への分散投資が可能です。
主要投資先は、企業分析や長期的な視点、適正な手数料などの基準から「一貫した長期投資」という投資哲学に基づいて選定されているのです。
市場動向によって、投資比率やタイミングを勘案しながら、定期的な投資対象の組み入れの見直しが必要です。複数の投資証券へ分散投資を行なっています。
チャートで見るセゾン投信NISAの投資信託
次に、実際の運用チャートを確認しながら投資信託の特徴について解説します。
投資信託の特徴とは
株式と投資信託は似ているように見えて、違う商品である為に値動きは変わります。投資信託は、いろいろな株式等に1つにまとめたパッケージ商品です。
そして、投資信託の評価価格が決まるのは1日1回です。1日パソコンをチェックして取引をするデイトレーダーがいることからも分かるとおり、株価の動きは大きい傾向にあります。
投資信託は複数商品を組み合わせたパッケージ商品であり、株式と比較して大きな値動きが発生しないのは、投資初心者向けと言えるでしょう。
セゾン投信の2つのファンドは長期運用向け
セゾン投信で扱っている「セゾン 資産形成の達人ファンド」と「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、長く預ければ預けるほど、安定して資産を増やせる投資信託のひとつです。
チャートから見ると、セゾン資産形成の達人ファンドの方が、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドよりも利益を求めて攻めていく商品と言えるでしょう。
リスクは上がりますが、大きな値上がりが起こり得る株式とは違い、リスクは抑えられています。
2つのファンドは株式と比較すると堅実に運用を進められますが、とにかくリスクを抑えたい方は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を選ぶのがおすすめです。
それぞれのチャートの特徴を抑えながら、自身に合ったファンドを選びましょう。
セゾン投信のつみたてNISAはファンド選びが重要
今回の記事では、セゾン投信で扱っている2つのファンド説明から、実際のチャートを参考にした特徴を解説しました。
株式と比較しても、リスクを最小限に抑えられている投資信託。
それでも、元本割れ等のデメリットが存在することを抑えておきましょう。
そして、セゾン投信が扱っている2つのファンドは短期的な運用で値動きが大きく、長期間運用するほど安定して資産を増やしていける傾向にあります。
長期運用向けの「つみたてNISA」を組み合わせて、じっくりと長い目で資産運用を行いましょう。