【TCR:中編】トークンレジストリにおける利点・課題とその使用例

本コラムでは、Token Curated Registry(以下:TCR)について考えます。TCRは、トークンを用いたゲーム理論、インセンティブ設計によって、分散的にデータレジストリ・ブラックリスト・メディアリストなどを作成できるという構想です。

この仕組みは賛否はありますが、2018年から話題になり、さまざまなプロジェクトがアイデアを取り入れたり、部分的に実装が進んでいます。例えば、その一つはヒューマニティー・ダオ(Humanity DAO)で、ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏なども取り上げ、話題になったプロジェクトです。

参考:Humanity DAOの概要・設計。コミュニティで管理をするアイデンティティシステムとは

本コラムはこちらの続きです。

前回記事:【TCR:前編】トークンとゲーム理論を用いてコミュニティでレジストリを作る方法とは?

TCRの利点

前回のコラムでTCRの基本的な設計について紹介をしたところで、TCRのメリット・デメリットをそれぞれ整理します。まず、メリットですが、以下に集約されます。

キュレーターが分散化される

一つのエンティティを信用することはなく、数理的に決定がされます。

意思決定の透明化が可能

投票プロセスに透明性を加えることができます。誰が投票に反対したかどうか、本人確認(KYC)済みのアドレスから行えば、賛成・反対の可視化も可能です。

即時性

経済インセンティブにより、最新の情報が常にアップデートされると期待できます。

エコシステムのプレーヤー全体への利益

良いレジストリのエコシステムに参加をすれば、立候補者・キュレーター・ユーザーの全てにメリットがあります。

TCRの課題

ここまで見ていくとTCRは、なかなか優れた仕組みのように見えますが、当然課題も存在します。指摘される課題は、おおよそ下記になります。

多数決の問題点

トークンを用いた投票で過半数の票を得たチャレンジは有効になり、レジストリにリストされます。ここで問題があり、多数決で勝ちそうなものを選ぶことに合理性が出てしまうということです。本当は正しくないと考えても、他の人はこちらを投票するだろう、と考えて投票をするほうが経済合理性が高くなってしまいます。

投票者不足の問題

ザ・ダオ(The DAO)にしてもそうですし、全てのブロックチェーンの投票ガバナンスを用いる問題で、つきまとうのは投票をするユーザーが少ないということです。

後半に投票をすることの優位性

投票は期間を区切って最終的に過半数を取ったほうが勝ちで、勝った方にトークンが分配されます。そして、この投票割合については、ブロックチェーンで可視化されています。つまり、投票期間が終わる少し前に、有利なほうに投票をすれば、不正にトークンを集めることができてしまいます。

相互投票や金権政治化のリスク

相互投票などでカルテルを組んだり、投票をしてくれる人に賄賂を渡して、金権政治になる可能性です。これはTCR以外にも多くのオンチェーンガバナンスに存在する課題点であり、ヴィタリック氏はこの点について指摘しています。

オンチェーンガバナンスについては下記のレポートで紹介していますが、ヴィタリック氏はオンチェーンガバナンスに対して、全般的に懐疑的です。

参考:ブロックチェーンのガバナンスについて。プロトコルを分散的に決定する仕組みとその是非、トークンの評価算定まで

善悪のプレーヤーでコストは同等なのか

TCRの仕組みはトークンを用いて、リストアップすることにも、その内容の削除を提案するにも同等のコストが発生します。これによって全てのプレーヤーが利己的に動いても優れたレジストリが完成をすると考えられてきました。

しかし、ここで考えてみるべき点は、正しいことをするインセンティブと、悪いことをするインセンティブは本当に同等なのかどうか。また、それが同等でない場合、TCRは機能をするのかどうかという課題があります。

具体的な例を出します。優秀な大学リストがあったとしても、ある大学がこのリストに入りたくて、トークンを買い集めたとします。それには10億円の資金がかかったとしましょう。大学は10億円を払っても良い大学としてリストに加えられれば経済的回収はでき、大学にとってはインセンティブとして十分かもしれませんが、他のトークンホルダーはこれに対抗する内的経済的インセンティブがあるかどうか分かりません。

将来期待される応用例

さて、このような課題もあるTCRですが、TCRを支持するコミュニティの間では、このさまざまな応用方法が考えられています。期待されている応用例ににいては下記のようなものが考えられます。

メディアのフェイクニュース対策

メディアが有識者にトークンを渡し、その記事が正しいか否か判断してもらうことができます。フェイクニュースだと思われる記事がメディアに投稿されたら、有識者がチャレンジをして投票を行います。この場合、投票に参加ができるのは一般人ではなく、有識者が投票に参加します。一般人はフェイクニュースに踊らされる可能性が高いと思われるので、彼らを投票プレイヤーにすることは合理的ではありません。

有識者であるとみなされるための審査が通り、KYCをしたアドレスだけがトークンをトランザクションできるようにコントラクトを設計することでTCRを応用していきます。また、この場合、どのようにトークンに価値をつけていくかは難しく、運営メディアによるクオーターごとの買い戻しなどがあり得るのではないかと思います。

アイドルのファンクラブなどで活用

アイドルやアーティストのファンククラブなどの提案もされています。例えば、コンサートごとに歌う曲を決めるTCRを作成します。自分が好きな曲をリストするためにチャレンジをするなどして、コミュニティを活性化できます。ファンクラブ会員にトークンをエアドロップしたり、販売します。これによってアイドルはマネタイズもできるという利点があります。

コミュニティで一番貢献した人物を決定

オンラインサロンや小さなコミュニティでTCRを使用することも考えられます。毎月、コミュニティに最も貢献をした人は誰かを表彰するレジストリを作って、それにキュレートされたい人はコミュニティにより貢献をします。結果、コミュニティの価値が高まり、コミュニティメンバー全員にメリットがあるというような議論です。投票機能に加えて、コミュニティ内で使用できるユーティリティー機能も付随して加えることも考えられます。

このようにTCRでは、単純なデータベースやリスト作成以外にもさまざまな応用ができるのではないか、と期待する声もあります。

【こんな記事も読まれています】
今、なぜトークン設計を分析して、投資判断をするべきなのか?
トークンエコノミーによって良いコンテンツが評価されるSNSをつくるRelevantとは?
ユーティリティトークンの現在地、価値のあるBATとZRXの事例


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に20本以上の頻度で行なっています。
コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com

おすすめの記事