カーシェアリングサービス「カレコ」の特徴やステーション数、料金、口コミは?

カーシェアリングサービスとして人気を集めている「カレコ」について、その特徴や利用するメリット、気になるステーション数や車種のラインアップに料金システム、実際のユーザーの口コミなどを紹介します。

カーシェアリングサービス「カレコ」とは


「カレコ」は2009年に代官山フォレストなど東京都の渋谷区と目黒区に7ステーションをオープンさせ、カーシェアリングサービスをスタートさせた歴史と実績のある事業者です。
運営は大手の三井不動産リアルティ株式会社が行っており、「カレコ」の車でお出かけすると、人気の三井アウトレットパークやららぽーとをはじめとする三井不動産グループの商業施設などで、一定時間の駐車場料金が無料となるなど特典も用意されています。
2013年にはシャア車両として高級外車も導入され、「アウディ A3 Sportback」、「フォルクスワーゲン ザ・ビートル」、「メルセデス・ベンツ A180」がラインアップされて話題を集めました。
2015年には15時までの入会申し込みで最短で当日から車を利用できるようになるなど利便性もアップさせています。
まずは試してみたいという方や、頻繁には利用しないという方向けに月会費が無料のプランも導入され会員数を伸ばしています。また、カーシェアリングサービスとして初となるTポイント連携サービスもスタートさせ、お得にTポイントを貯めて使えるようになりました。
月会費無料のプランや6時間以内なら使った分だけの料金、夜間から早朝までは割安で利用できるなど、利用者のライフスタイルやニーズに応える柔軟な料金システムも魅力です。
気軽に利用しやすい料金と多彩な車種のラインアップで、買い物や家族の送り迎えなどの普段使いなど短時間利用から、ドライブデートやアウトドアレジャーまで便利に活用できます。

カレコの特徴は?


月会費ありのプランや平日プランでは最低30分から10分単位、月会費無料のプランでは10分から借りられます。
6時間以内の利用なら距離料金もかからず、使った分だけの時間料金で、チョイ乗りや短時間利用も手軽です。
18時~翌朝9時は夜間パックの適用で、さらにお得に利用できます。
タクシーでは深夜割増料金が適用される時間帯がお得に利用できるのも魅力です。
10分料金とパック料金を組み合わせ、自動的に最も安い料金が適用されて、予め登録したクレジットカードで後日決済されるのもお得で便利です。
利用料金には自動車保険料や免責補償費なども含まれているので、別途、自動車保険に入る必要もありません。
対人補償無制限、対物補償無制限、車両保険は免責額ゼロで、人身傷害も1名につき上限6000万円・無保険車傷害2億円と充実の補償内容なのも安心です。
交通事故や車両の盗難、会員や運転者の責任による故障や汚損・臭気などによってシェア車両を利用できなくなった場合の損害については営業補償(ノン・オペレーションチャージ)がかかりますが、利用の際にトラブルあんしんサポートに加入いただくと、営業補償およびその他費用の一部の免除が受けられる制度も用意されています。
利用中に故障やトラブルが起きても、カレコ・サポートセンターが24時間の電話サポートに対応してくれるのも安心です。

カレコを利用するメリット

カレコはステーション数も多く、6時間以内の短時間利用も安く、夜間料金も安いので場所や用途を選ばず、気軽に利用できます。
出張先や旅行先で食事や観光スポットに出かけたいときに近くのステーションを探したり、外出先で急に雨が降ってきたときもステーションが見つかったりすれば濡れずに自宅や職場に戻れます。
帰りが遅くなって終電や終バスを逃したときも、タクシーの割増料金を払うことなく割安で帰宅できるのもメリットです。
車の空きがあれば直ぐにでも借りられるほか、予約が急にキャンセルになったり、予定より早く返却されたりした場合にはキャンセル通知機能でメールで通知ももらえます。
事前予約もできますし、予約開始直前まで予定時間の変更やキャンセルもでき、直前までキャンセル料金もかからいので安心です。
ガソリン代も料金に込みなので、レンタカーのように満タンにして返す必要はありません。
また、利用中にガソリンが少なくなったときには、車内に用意されている給油・洗車カードで給油ができ、自己負担したあとで面倒な精算もありません。
さらに三井不動産グループの商業施設などで、カレコ会員限定のお出かけ特典が受けられるのもメリットです。

カレコの料金システムは?


カレコの料金システムは大きく3つのプランと、学生割引や年間契約割引などのお得な制度も用意されています。
予定される利用頻度やニーズに合わせて、お得なプランを選びましょう。

ベーシックプラン

ベーシックプランは月会費980円がかかるほか、利用の都度、時間料金(6時間以内なら使った分だけ)+距離料金(6時間以内なら0円)がかかります。
ただし、月に利用した料金から月会費980円が控除されるので、実質、980円分は無料で乗れる計算になります。
18時~翌9時まで最大15時間は夜間パックが適用されて、利用料金がお得になるのも嬉しいです。
年間契約割引が用意されていて、年会費4,800円で年間契約をすることで月会費を無料にすることもできます。
学生証や在学証明書を提出した方は、学生割引も受けられ、月会費が4年間無料になります。
大学生活の4年間、気軽にカーシェアリングを利用して友達や恋人とのドライブや、家庭教師先への訪問、実家への帰省などにも活用できるのが嬉しいです。

月会費無料プラン

月会費無料プランは月会費はかからず、時間料金(6時間以内なら使った分だけ)+距離料金(6時間以内なら0円)の利用した分だけの料金が気軽です。
月に何度も利用しない、必要なときには直ぐに利用したいという方が、とりあえず会員登録しておくにも便利です。
18時~翌9時までの夜間パックも適用され、10分単位の料金とパック料金から常に最も安い組み合わせが適用されるのも助かります。

平日プラン

平日プランは家族の送り迎えや日常の買い物など平日利用が多い方向けのお得なプランです。
平日のみしか利用できないのではなく、平日はより安い料金が適用され、休日利用の際は少し高めの料金設定になっています。
月会費は980円で利用に応じて平日と休日で異なる時間料金(6時間以内なら使った分だけ)+距離料金(6時間以内なら0円)がかかります。
月会費980円分を利用料金から控除してもらえるので、月会費分は無料で乗れる計算です。
平日プランで休日とは、土曜日、日曜日および国民の祝日に関する法律第3条に定める休日と、カレコが指定するゴールデンウイークや夏休みの一定期間、年末年始などの特定日となります。
それ以外の日は平日料金として、よりお得に利用が可能です。
予約開始時刻が含まれる日を基準に平日料金か休日料金が適用されるので、金曜の夜ならお得に借りられます。
また、18時~翌9時までは夜間料金がお得になる夜間パックの適用も受けられます。
年間契約割引や月会費が4年間無料になる学生割引の適用も可能です。

カレコで利用できる車種、ステーション数は?


自宅の近くなど、よく使う可能性があるエリアにステーションがなく、乗りたい車が少ないとカーシェアリングサービスの利便性が一気に低下します。
カレコの場合はどうなのかチェックしてみましょう。

車種

車種は50種以上とバラエティ豊かで、コンパクトカー・セダン・ミニバンSUV・スポーツ・輸入車・EV車までメーカーやブランドも多彩なラインアップから選べます。
アウトドアを楽しみたいときには、装備充実のキャンピングカーも別途料金にて借りられます。

ステーション数

2018年10月現在で3,000件以上あり、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・岡山県・沖縄県を中心に設置されています。
地域やステーション数も順次拡大中です。

カレコを利用する手順は?


まずはホームページから個人情報の入力と運転免許証のアップロードやクレジットカード情報を登録して、会員登録を行います。
会員登録が承認されれば、WEBの会員ページや、外出先でも便利なスマホのアプリで24時間いつでも予約ができます。
予約したステーションでは、お手持ちのスマホや交通系ICカードでドアロックを開錠でき、専用のカードの受取も必要ありません。
返却したら、スマホや交通系ICカードでドアロックを施錠して完了です。
支払いは登録したクレジットカードで決済されるので、面倒な現金のやりとりもありません。

ユーザーの口コミは?

「東京の大学に進学し一人暮らしを始めました。
駐車場代が高いのでマイカーは持てませんが、月会費が4年間無料の学生割が利用できるので、友達とのドライブやアルバイトに行く際などに便利に使っています。」
「残業で終電を逃し、タクシー代がもったいないと、職場近くで急遽ステーションを探して利用しました。
夜間パックで安く帰れて助かりました。」
「娘が学校でケガをして動けないと連絡が入って、急遽迎えに行くのに使いました。
自転車や徒歩ではとても迎えに行けなかったので会員になっていてよかったです。」

ニーズに合わせてお得に活用できる「カレコ」


「カレコ」はたまにチョイ乗りしたい方から頻繁に活用したい方まで、お得に便利に利用できるカーシェアリングサービスです。
専用のカードも不要で、お手持ちのスマホやICカードで解錠や返却ができるなど便利です。
ステーション数は3000以上、選べる車種も50種以上と多彩で、平日プランや夜間パック、学生割引や年間契約割引などお得な割引プランなどもそろっているので、気軽に活用してみましょう。

おすすめの記事