マネックス証券が「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」提供開始

マネックス証券が本日8月20日(火)より、「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」の提供を開始しました。

ユーザーの投資目的に合わせて積立投資プランを提案

以下、プレスリリースより引用。

マネックス証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:清明祐子、以下「マネックス証券」)は、本日2019 年8月20日(火)より、お客様の投資目的に適した積立投資プランを提案させていただくオリジナルサービス「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」の提供を開始しましたのでお知らせいたします。なお、本シミュレーションはマネックス証券に口座をお持ちでなくてもご利用可能なサービスです。

背景

「老後2,000万円問題」をきっかけとして、あらためて長期・積立・分散投資の資産形成制度であるつみたてNISA(ニーサ)と個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)への関心が高まっており、マネックス証券においても両制度へのお問合せやお申込が増えております。
しかしながら、投資未経験の方が両制度を十分に理解して、どちらがご自身の資産形成の目的により適しているのかを正しく判断するのは難しく、また相当の時間を要するというのが実情です。
この課題を解決するため、数項目の入力を行うだけで、つみたてNISAおよびiDeCoを利用した積立投資プランの提案が受けられる新サービスの提供を開始いたします。

サービス概要

(1)自分に合う積立制度を見つけるためのシミュレーション

つみたてNISAおよびiDeCoをどのように利用すべきかお悩みの方向けのシミュレーション機能です。
投資目的、職業もしくは加入している年金制度、年収、毎月の積立予定額などを入力・選択すると、つみたてNISAとiDeCoのどちらに優先して資金を配分すべきか判定し、簡単なアドバイスとともに具体的な配分案を提案いたします。
また配分案に基づいた運用シミュレーションの結果も合わせて提示しますので、どれぐらいの資産をつくれるのか、また、節税効果はどれぐらいかを一目で確認いただけます。

(2)つみたてNISAおよびiDeCoを単体で利用した場合のシミュレーション

どちらの積立制度を利用するか、すでに決められている方向けのシミュレーション機能です。
利用される制度を選び、毎月の積立予定額等を入力・選択すると、それに基づいた運用シミュレーションが行われ、到達金額や節税効果等を試算します。

詳細はマネックス証券ウェブサイト(https://info.monex.co.jp/news/2019/20190820_01.html)をご覧ください。

今後もマネックス証券は、2018年11月にマネックスグループが発表したブランドステートメント「For Creative Minds」に掲げる、従来の枠組みを超えた新しい発想や視点に基づき、創造性を携えて、新しい「お金の未来」を常に提案してまいります。

おすすめの記事