ネム(NEM)カタパルトの移行方針が発表!仮想通貨取引所やホルダーは手続き必須?

9月16日に、暗号通貨ネム(NEM)のカタパルト移行対策グループより、現行のNEMブロックチェーン(NIS1)から次世代ブロックチェーンであるカタパルト(Catapult:NIS2)への移行内容が発表された。カタパルトは、新しいNEMブロックチェーンとして起動していくため、その移行方法が注目されてきた。どんな移行内容となるのだろうか。

カタパルト移行対策グループは、NEM財団、NEM Studios、NEMベンチャーズ、テックビューロホールディングスより構成されている。2019年7月から、このグループではカタパルトに関するさまざまな課題、影響、リリース機会などについての分析や議論を行ってきた。議論の結果、カタパルト移行対策グループの全会一致で1つのアプローチに達し、NEMコアデベロッパーチームへの提案とレビューがされた。以下にカタパルトへの移行アプローチをまとめる。

新旧2つのチェーンを平行稼働

既存のNEMブロックチェーンと新しいカタパルトブロックチェーンは並行して稼働することとなり、既存チェーンをシャットダウンすることは計画していないとのことだ。

分散型のチェーンをシャットダウンするという中央集権的な決定は適切でないと考えられており、旧NEMブロックチェーンで稼働してきたデータは、完全に残され、照会可能のままとなる。各プロジェクトやホルダーは、移行したい時期を自ら選択することができる。

2トークン制

NEMは2つのネイティブトークンを持つことになる。2チェーンネットワーク制が採用されたことで、それぞれのチェーンにネイティブトークンを持つことになる。既存のネイティブトークンであるゼム(XEM)は継続し、カタパルトチェーン上で新たなネイティブトークンが作成される。このトークンの名前は検討段階のようだ。

オプトイントークンアローケーション

既存のNEMブロックチェーンからカタパルトチェーンへのXEM保有データに関する移行手続きは、トークンアローケーション方式が有効だと考えられている。

この方法により、既存のXEMを放棄する必要はなく、カタパルトチェーン上で新しいトークンが与えられる。ホルダーは、カタパルトのローンチ前にウォレットからトランザクションを送り、オプトインすることで移行の意思を示す。

オプトインしたアカウントには、カタパルトの最初のブロック(ネメシスブロック)で、カタパルトトークンが配布される。これはイーサリアム(Ethereum)が「Eth2.0」移行のために利用するワンウェイブリッジオプトイン方式と同様のメカニズムである。

移行可能な範囲

カタパルトがローンチされる前にオプトインされた、すべてのアカウントのパブリックキー、XEM保有量、マルチシグ設定、ネームスペースが移行可能となっている。カタパルトのローンチ後にネームスペースを移行することはできない。カタパルトをよりクリーンな形でスタートできるように無関係なデータは移行が制限される。

移行に向けて

本格的な移行に向けて、下記3点を次のステップとして検討している。

  • カタパルトベースのネットワークに何が必要か、ローンチとその後の必要な活動を明確にする
  • 移行における実現可能な時間について情報をまとめる
  • 活動をモニターし、定期的なアップデートをコミュニティに提供

いよいよ、カタパルトの実装に向けて本格化してきたように感じる。カタパルトの実装には、既存のチェーンとのネットワークをどうするかが注目されていたが、既存のネットワークはシャットダウンせず、カタパルトチェーンを平行して稼働させていく方針に固まったようだ。。

カタパルト移行のためのスケジュールは後日発表予定だ。NEMを扱っている取引所やプロジェクトがどのように対応していくのか、その方針も気になるところである。

ネム(NEM/XEM)の価格・相場・チャート

参考
Migration Committee Community Update #1

【こんな記事も読まれています】
NEM財団8月のアップデートを発表、各国コミュニティーの活動を報告
ネム(NEM)ブロックチェーン版インスタグラム?「nemgraph」サービス開始
ネム(NEM)カタパルトのテストネット開始!財団技術部門が6月度の活動を報告

おすすめの記事