イーサリアムクライアントのPantheonが改称してHyperLedgerプロジェクトに参画

イーサリアム(Ethereum)を中心にしたブロックチェーン総合企業であるコンセンシス(ConsenSysは、javaベースのイーサリアムクライアントであるパンテオン(Pantheon)を開発してきました。

Pantheonは通常のパブリックブロックチェーンのイーサリアムクライアントとしても使えながら、同時にノードの数を制限したり、プライバシー機能を備えたエンタープライズのブロックチェーンとしても利用できます。これは同一のクライアントでパブリックブロックチェーンでも使用でき、わずかな手を加えるだけで同じソフトウェアを企業活用を目的としたブロックチェーンで利用できることを意味しています。

Hyperledger Besuへの期待

ハイパーレジャー・ベイス(Hyperledger Besu)では、PoA(IBFT 2.0、Clique)とプルーフ・オブ・ワーク(PoWの)いずれかのコンセンサスを選ぶことができます。バーチャルマシンはEVMを採用してあり、イーサリアムと同じ開発環境で企業向けのブロックチェーンのサービス・アプリケーションを開発できます。8月29日にこのPantheonは、Hyperledger Besuと改称して、HyperLedgerプロジェクトに加わることが発表されました。

HyperLedgerのイーサリアムクライアントは初めてであり、かつパブリックブロックチェーン上で利用できるイーサリアムクライアントもはじめてのものです。HyperLedgerへの参画はテクニカル・ステアリング・コミッティ(TSC)より承認済で、Incubation(開発中)のステータスとして扱われています。

まだ実験段階として扱われているプロジェクトという意味であり、IBMが推進しているHyperLedger Fabricなどのアクティブステータスと比べて、未成熟であることが示されています。

しかしながら、パブリックブロックチェーンとコンソーシアムブロックチェーンを相互に互換されるという観点でHyperledger Besuには大きな期待が集まっています。

パブリック&コンソーシアムブロックチェーンの相互互換

パブリックブロックチェーンとコンソーシアムブロックチェーンを相互互換は、秘匿性の高いトランザクションや普段の運用はコンソーシアムで行い、公共性が必要なアセットの発行自体などはパブリックブロックチェーンで行うなどの調整ができるようになります。こういった相互運用はさまざまな業界での利用が予想されます。

Hyperledger Besu を推進するConsenSysは、メタマスク(Metamask)などをはじめ暗号通貨ユーザーにも馴染みがあるプロダクトが目立ちますが、同社は世界でも最もブロックチェーンの実証実験の実績数が多い企業の一つでもあります。Hyperledger Besu以外にも企業向けブロックチェーンのプロダクトは、数多く開発されています。

同社の今後の企業向けのブロックチェーン活用事例で、Hyperledger Besuが利用されることも増えるでしょう。

参考
Announcing Hyperledger Besu

【こんな記事も読まれています】
イーサリアムのエコシステムで機能するコミュニティ基金「Moloch DAO」の可能性
暗号通貨・ブロックチェーン業界の開発者の2019年上半期の動向まとめ
ビットコイン(BTC)かブロックチェーンか、世界で暗号資産関連の検索動向に違い


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に20本以上の頻度で行なっています。コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com

おすすめの記事