今話題のカーシェアリングが気になっているとはいえ、「本当にお得に使えるか分からない」「マイカー所有やレンタカーの利用と比べて安いのか気になる」という方も多いはずです。
そこでこの記事では、そんなカーシェアリング初心者のお悩みを解決します。
カーシェアリングのお得さを理解して安心して使い始めることができるようになるはずです。

カーシェアリングについて詳しくはこちら

カーシェアリング各社の料金比較

カーシェアリングのサービスを提供している会社はいくつかあり、それぞれ料金体系が異なっています。代表的な会社の料金を紹介します。

タイムズ カレコ オリックス
初期費用 1,550円
(法人プランは648円)
0円 1,000円
月額費用 1,030円
(学生・法人は無料)
980円
(初月無料)
980円
(ランクが上がれば無料)
短時間料金 15分/206円〜 10分/130円〜 15分/200円
6時間パック 4,020円〜 3,800円〜 3,500円〜
12時間パック 6,690円〜 5,300円〜 5,200円〜
24時間パック 8,230円〜 6,800円〜 6,700円〜
夜間パック 2,580円
(18:00~翌9:00)
2,500円
(18:00~翌9:00)
2,500円
距離追加料金 16円/km
(12時間パック〜)
16円/km〜
(6時間を超える場合)
16円/km
(ランクによっては無料)

上記の料金は基本的にコンパクトカーなどを選択した場合の金額です。高級車やミニバンクラスの車は、別料金となります。

上記の料金だけ見れば、大手のタイムズカーシェアは他と比べて高く感じるかもしれません。しかし、ステーション数は他より多いのでその分利便性は高いです。

料金だけで決められない部分もあるので、各社の概要を紹介していきます。

カーシェアリング各社の概要

カーシェアリングはいくつかの会社がサービスを展開しています。各社ほぼ同じサービスではありますが、特徴を見ていきましょう。

タイムズカーシェア

カーシェアリング業界では最大手の会社です。ステーションの数も多く、なんと全国で1万を超えます。料金の安さも重要ですが、まずステーションが近くになければサービスを使おうとは思わないかもしれません。けれど、最近では街を歩いていると黄色いタイムズののぼりを見ることも多くステーションの数の多さが分かります。

利便性も高く、利用すればするほどポイントが貯まるのも嬉しいところ。初心者はまず家の近くのタイムズカーシェアを使ってカーシェアリングの良さを実感するのもよいかもしれません。

オリックスカーシェア

オリックスグループが運営するカーシェアリングサービスです。オリックス自体、もともとレンタカー事業、車のリース事業に力を入れていたため、車に関するサービスを得意としています。

料金体系を見てもらうと分かりますが、6時間、12時間、24時間、夜間のパック料金が最安値です。

利用する回数が多ければランクも上がり、月額費用や距離追加料金の割引サービスもあります。長い時間車を借りる機会が多いのであればぜひおすすめしたいサービスです。

カレコ

カレコ・カーシェアリングクラブは、三井不動産リアルティ株式会社が運営するサービスです。初期費用も無料で、月額費用も高くないのが初心者に嬉しいポイント。

10分/130円と他のサービスと最小単位が異なりますが、15分換算すれば195円ということになるため非常に安いです。

短い時間で気軽に車を使用したい方にとくにおすすめできます。また、車種が豊富なのも特徴です。

エニカ

エニカは、DeNAとSOMPOホールディングスによって設立された会社が運営するサービスです。上記のサービスとは異なり、個人間でカーシェアリングを行えるプラットフォームを提供しています。

企業からではなく、個人から借りることができるためオーナーによって、料金や車種も様々です。

車好きにとっては1日中借りる車を検索していても飽きない、カーライフを楽しむには最適のサービスとなっています。

カーシェアリングとレンタカーの料金比較

これまで多くの人にとって車を借りるときはレンタカーを選択するのが一般的だったはず。カーシェアリングとレンタカーは、実際どちらの方がお得なのでしょうか。

代表的なサービスで比較してみましょう。

例えば、ニッポンレンタカーでアクアを借りた場合次のようになります。

利用時間 料金
6時間 8,208円
12時間 9,288円
24時間 10,908円

カーシェアリングでアクアを借りた場合は、上記の表通りなのでカーシェアリングの方が安いことが分かります。

オリックスのカーシェアリングで24時間借りた場合と、ニッポンレンタカーで24時間借りた場合とでは、4,208円異なるのです。

さらに、レンタカーであれば保険加入には別途費用が必要になります。カーシェアリングでは基本的に保険料も含んでいるためさらに差は大きくなるのです。

カーシェアリングのメリット

それでは、車を自分で所有することと比較したカーシェアリングのメリットはどのようなことなのでしょうか。

もちろん、所有していればそもそも返却する必要もなく自由度が高いです。しかし、コスト面なども考慮するとカーシェアリングのメリットも多くあります。

カーシェアリングであれば、維持費やメンテナンスコストは必要ありません。車を所有している人なら分かると思いますが、車は本体価格以外にも多くの費用が掛かります。

・自動車税や重量税などの税金
・車検や定期的なメンテナンスコスト
・タイヤ代
・突発的な修理の費用
・自動車保険の費用
・駐車場の契約費用

など、予想以上に車を所有していると出費が増えます。カーシェアリングにすればそれらが無くなるためコストメリットが大きいでしょう。

カーシェアリングを利用するデメリット

反対にカーシェアリングを利用するデメリットはどのようなものなのでしょうか。例えば車を全く使用しないのに契約している場合、月額費用が発生してしまうことが挙げられます。

また、利用者が増えれば自分の好きな時間に好きな車種を使える保証がありません。車種などにこだわりが強い人にとってはデメリットに感じてしまう可能性もあります。

お得なカーシェアリングを活用してみよう

上記のようにカーシェアリングを利用すれば、今まで掛かっていたコストを削減することができます。また、現在利用者も増えているため更なるサービスの拡充も期待できるでしょう。

ぜひ、お得で利便性の高いカーシェアリングのメリットを体感してみてください。

おすすめの記事