キャッシュレス後進国とされてきた日本も、いよいよ本格なキャッシュレス時代に突入です。
2019年10月から、中小企業店舗におけるキャッシュレス還元も始まりました。
クレジットカードのdカードを持っている人なら、電子マネーのiD(アイディ)が使えます。使っていない方にもぜひ利用をおすすめします。
dカードとは
dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカード。
ですから、ドコモユーザー向けのカードと思う人も多いことでしょう。
実際は、特にスタンダードクラスのdカードなら、ドコモユーザー以外でもまったく問題なく役立つカードです。
現在勢いよく普及している共通ポイント「dポイント」が、決済で貯まるクレジットカードだと理解しておきましょう。
dポイントも、ドコモユーザー以外でも誰でも貯めて使うことができます。
2019年10月からスタンダードクラスのdカードは、それまで「実質無料」だった年会費が永年無料となりました。家族カードも同様に永年無料です。
楽天カードやYahoo!カードといった人気のクレジットカードに匹敵する機能を持っているのがdカードなのです。
そしてdカードにはiDが搭載されており、クレジットカードとして使う以外に電子マネーとしても利用できます。
dカードは電子マネー「iD」と一体型
電子マネーのiDは使えるお店が非常に多く、注目してみているとレジに黄色いロゴサインが表示されていることに気づくことでしょう。
電子マネーも多くの種類がありますが、利用可能店舗の多さではiDがトップ。歴史がありかあって普及している楽天Edyを上回ります。
コンビニ、スーパーを始めとして、多くの商業施設で利用できます。
iDもdカードと同様に、NTTドコモが開発し、運営しています。NTTドコモのクレジットカードであるdカードにiDが搭載されているのは当然でしょう。
カードを端末にタッチするだけで決済できるため、非常にスムーズです。
使ったことのない人は、電車に乗る際の交通系電子マネーの使い方を想像してください。仕組みとしては改札を通る際と同一の、Felica決済と呼ばれるものです。
dカードでiDで支払うメリット
キャッシュレスについてあまり馴染みのない方は、クレジットカードを持っているのに、どうしてさらにiDが必要なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。
dカードのに付帯しているiD、その必要性はどこにあるのでしょうか。
まず、タッチするだけで会計が済むのでカードの受け渡しをする余分な手間が省けます。
iDをローソンで使うことを例に挙げてみます。
dカードはローソンで使うと非常にお得で、5%の還元が受けられますが、この際iDで決済しても同様の還元が受けられます。
次に、dカードをクレジットカードとして決済しようとすると、レジのカードリーダーに自分でカードを差し込む必要があります。
これに比べ、iDならICリーダーに触れるだけで決済が済み、はるかに楽です。
レジ店員に決済方法を伝える手間は変わりません。「iDで」または「カードで」と申し出るだけの違いです。
キャッシュレスで現金不要
dカード一体型のiDは、dカードの利用限度額の範囲で利用できます。
現金を持たず多くのお店で決済できることこそ、キャッシュレスの醍醐味です。
他の電子マネーのような、電子マネー独自に設けられた利用制限もありません。たとえばSuica等の交通系電子マネーは、「2万円」という限度額がありますが、そのような制限はないので高額商品も購入できます。
店舗によってはiD利用額に制限がある場合もありますが、その場合はカードで決済すればいいので、大きな問題はありません。
一体型のiDは、原則としてクレジットカードの利用限度額の範囲で使うことができます。
もちろん、後で請求が来るので使い過ぎには気を付けましょう。
dポイントが貯まる
dカードは年会費無料でありながら、ポイント還元率1.0%と高還元率のカードです。
このdカード一体型のiDを使うと、iDで決済すると同時にすべてdカードとしての決済になります。
ですから高還元率でdポイントが貯まります。
dカードで決済の場合と同様に、iD利用でも原則100円ごとに1ポイント(1円)貯まります。
ポイント還元率でいうと、1.0%となります。
チャージ不要
電子マネーにもいろいろな種類がありますが、大別すると「ポストペイ式」と「プリペイド式」とに分かれます。
ポストペイ式は後払い、プリペイド式は先にチャージをしてから使うもの、つまり先払いです。
iDはポストペイ式の電子マネーです。一部チャージして使うタイプのiDもありますが、dカード一体型のiDはポストペイ式となっていて、チャージ不要で使えます。
iDのようなポストペイ式電子マネーは、残高不足の心配をしなくていいのがメリットです。
iD一体型dカードの使い方は?
iDの使い方は非常に簡単です。
iD加盟店舗のレジで「iDで払います」と申し出て、ICカードリーダーにdカードをタッチするだけ。
カードを出したくなければ、スマートフォンアプリに設定してiDを使うこともできます。
利用方法は同じで、スマートフォンを端末にタッチすれば決済できます。
dカードのiDが使えるお店
iDの加盟店は大変多くありますが、そのごく一部を見てみましょう。
・コンビニ(ほぼすべて)
・ドラッグストア
・スーパーマーケット(イオン系や平和堂系等)
・アピタ/ピアゴ
・ガスト/ジョナサン
・マクドナルド
・吉野家
・PRONTO
・ENEOS
・ムラサキスポーツ
・阪急阪神第一ホテルグループ
・プレミアム・アウトレット
・Amazon
他にも数多くあります。
Amazonで使えるということは、実店舗だけでなくオンライン上でも決済できる店舗があるという意味です。
日常生活で使える
iDの加盟店は、コンビニやスーパー、ファーストフード等、日常生活で多く利用するお店が多くなっています。
特にマクドナルドはdポイント加盟店でもあります。マクドナルドでdポイントを提示してiDで支払うと、ポイント二重取りで還元率2.0%となります。
ドラッグストアの中でも、マツモトキヨシはdカード特約店。dポイントが4%貯まります。
もともと多いiD加盟店は2019年にさらに増え、ドトールコーヒーや吉野家、すき家なども仲間入りしました。
旅先でも使える
旅行中の多くの現金を持ち歩きたくはないときでも、国内旅行なら全国どこでもiDは役立ちます。
旅先でのちょっとしたお買い物は、iDで済ませてしまいましょう。キャッシュレスなら、
現金を引き出す必要もありません。
ホテルでも、阪急阪神第一系やルートインホテル、その他でiDが使えます。
タクシーでも、iDが使えるクルマが全国で増えています。
レンタカーでのドライブの際も、ガソリンスタンドで最も数の多いENEOSでiDが利用できるので安心できます。
dカードのiDを使いこなそう
使えるお店が非常に多く、タッチだけで簡単にクレジットカード決済ができるのがiDのメリット。
ポイント還元率も、dカード一体型なら1.0%と比較的高いので、キャッシュレス決済のメリットを十分に得られます。
QRコード決済を使いたいがレジでもたもたしたらどうしようと思っている人でも、iDならまったく心配は要りません。
どうぞ積極的に使ってみてください。
実に快適に使えます。ただし使い過ぎにはくれぐれもご用心を。