DMM Bitcoin(DMMビットコイン)アプリの使い方を解説

仮想通貨取引所であるDMM Bitcoinでは、PC版の取引システム以外にスマートフォンアプリでも取引をすることができます。
仮想通貨で投資をすると聞くと、たくさんPCモニターにチャートがぎっしりと並んでいる風景を想像するかもしれませんが、DMM Bitcoinであればスマホ専用アプリでも十分取引ができてしまうのです。
さらにスマホだからこそ手軽に取引ができ、仮想通貨初心者の方でもシンプルに操作がしやすいので、安心して取引ができます。
そこで今回は、DMM Bitcoinの公式アプリの使い方を紹介します。
アプリへのログインから利益が出たときの出金まで紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

DMM Bitcoinについて詳しくはこちら

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)アプリで取引を開始するまで

DMM Bitcoinアプリは、機能や使いやすさから見てもPC版の取引システムに匹敵するレベルです。
そのため、仮想通貨取引に慣れている人や、これから始めようと考えている初心者の人でも安心して利用することができます。
それでは、DMM Bitcoinで取引をするために、アプリのインストールから取引までを一連の流れで紹介していきます。

アプリをインストールしてログインをする

まずはアプリをダウンロードしてインストールしましょう。
お持ちのスマートフォンに合わせて、iOSかAndroidから選びます。
アプリを探すときには、「DMM Bitcoin」と検索すると簡単に見つけることができます。
アプリをインストールできたら、アプリを立ち上げてログインをしましょう。
ログインには、口座開設時に設定をした、「ログインID」と「パスワード」が必要になるので事前に準備をして、アプリに入力をしてログインをします。
そのときに、ログインIDとパスワードの入力内容を保存することができ、次回からパスワードなどを入力しなくてもログインすることが可能となるのでおすすめです。

アプリでもレートやマーケット情報が確認できる


DMM Bitcoinアプリでは、その日の仮想通貨の価格であるレートや各国の経済指標の発表日時や結果などを確認することができます。
レートはアプリのメニューバーにある、レートをタップすることで確認ができます。
レート画面にDMM Bitcoinで取引ができる仮想通貨の現在レートが一目で確認でき、レート設定により好みの仮想通貨順に変更することができます。
自分が取引をしたり、確認しておくべき仮想通貨があれば見やすい位置に表示するようにしましょう。
マーケットもメニューバーにある、マーケットをタップすることで確認ができます。
マーケットでは、主要国の経済指標が確認でき3段階の重要度で示されているので、初心者の方でもどの指標の重要度が高いのかを一目で確認できます。
マーケットにはアラート機能があるので、確認したい指標があれば事前にアラート機能を設定しておくことで、通知がきて見落としを無くすことができます。
ちなみに経済指標とは、各国の公的機関などが発表する経済状況を数値化したものです。日本やヨーロッパ各国の経済指標も発表されますが、一番影響を与えるのは世界最大の経済大国である米国です。
そのため米国の経済指標発表時には、結果により仮想通貨にも大きな影響をあたえレートの変動につながるので注意が必要です。

仮想通貨取引を始めるためにトレード口座に入金を

実際に仮想通貨取引を始めるためには、資金を口座に入金する必要があります。
そのためには、アプリのホーム画面から入出金をタップします。
メニューからも入出金を選ぶことはできます。
そして入金をするために、クイック入金や銀行振込を選択して入金をします。
しかし基本的には口座振替でウォレット口座からトレード口座に資金を振り替える必要があるので、入金をしたら必ず口座振替をするようにしましょう。
トレード口座に資金を振り替えることができれば、仮想通貨取引を始めることができます。

入金ができたら取引を始めることができる


それでは実際にDMM Bitcoinアプリで仮想通貨取引を行う方法を紹介します。
DMM Bitcoinには現物取引とレバレッジ取引があり、どちらかを選択して取引を始めることができます。
もちろん、必要に応じてどちらでも取引ができるので、現物取引とレバレッジ取引の仕組みを理解して、好きな方で取引をしましょう。

現物取引

現物取引とは、入金をした資金でそのまま仮想通貨取引を行う方法です。
つまり、普通に仮想通貨取引を行うことで、100万円の資金を入金すれば100万円分の仮想通貨を購入することができます。
現物取引では、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)で取引することができ、以下の注文方法で取引が可能です。

・ストリーミング注文
・指値、逆指値注文
・OCO注文

基本的にはストリーミング注文で取引をすることが多く、リアルタイムな取引ができます。
取引を行うためにはアプリのメニューバーからトレードをタップし、トレード画面で取引をしたい仮想通貨を選びます。
そしてストリーミング注文で、買を選択し、注文数量とスリッページを設定し、注文ボタンをタップすることで、仮想通貨を買うことができるのです。
買った仮想通貨を売るときには、逆に売るを選択して数量などは同じままで注文をすることで、売ることができます。
買った仮想通貨を売るまでが仮想通貨の流れです。

レバレッジ取引

レバレッジとは、てこの原理を意味する言葉で、小さなもので大きなものを動かす意味があります。
つまりレバレッジ取引とは、小さな金額で大きな取引をすることで、仮想通貨取引では資金を最大4倍に増やして取引を行うことができます。
100万円の資金を準備すれば、最大で400万円のレバレッジ取引ができるということです。
レバレッジ取引は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP) 、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、イーサクラシック(ETC)、ビットコインキャッシュ(BCH)で取引することができ、以下の注文方法が可能です。

・ストリーミング注文
・指値、逆指値注文
・OCO注文
・IFD注文
・IFO注文
・FIFO注文

レバレッジ取引は、取引方法でレバレッジを選択することでできます。
基本的に現物取引と取引方法は同じで、レバレッジ分だけ指定できる数量が変わっているだけです。
ただ、現物取引では仮想通貨を買って売ることしかできませんが、レバレッジ取引は空売りができるので売って買い戻すことで利益を出すこともできます。

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)はスピード注文なら簡単に取引ができる

スピード注文からの取引であれば、スピード注文画面で注文数量や取引仮想通貨を選択し、買(Ask)、売(Bid)をタップするだけで直感的に取引をすることができます。
非常に簡単でスピーディーな取引ができるので、仮想通貨取引に慣れてくるとスピード注文で取引の方が他の取引に比べて楽に感じます。
スピード注文で買った仮想通貨を決まったレートで売りたいときには、決済だけ指値注文を出しておくということもできるので、非常に臨機応変に使うことができるのがDMM Bitcoinアプリの特徴でもあります。
ちなみにスピード注文は、現物取引とレバレッジ取引の両方で使うことができます。

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)アプリでも十分トレードをすることはできる

以上がDMM Bitcoinアプリの使い方です。
DMM BitcoinアプリはPC取引システムと比較しても、十分なトレードを行うことができます。
そのため、パソコンを持っていない人でも仮想通貨取引を始めることができるのです。
DMM Bitcoinでは、現物取引とレバレッジ取引ができますが、それぞれ自分の取引スタイルに合わせた取引をしましょう。レバレッジ取引は確かに少額で大きな金額の取引ができるため魅力的ではありますが、逆にそれだけのリスクもあるということです。
そのリスクを理解しながら、取引を行う必要がレバレッジ取引にはると理解をしておきましょう。
DMM Bitcoinは非常に使いやすく、初心者の方でも簡単に取引ができるので、これから仮想通貨取引を始めようと考えているひとは、ぜひDMM Bitcoinで取引を始めてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事