

米教授の論文に仮想通貨有識者らが反論
2017年に起きたBTCの記録的暴騰は、一匹のクジラが作り出した相場であると、米国の研究者らが指摘した論文内容について、業界の有識者らから多数の反論が相次いだ。
キサス大学のJohn Griffin教授とオハイオ州の大学に所属するAmin Shamsの両名は、2017年のBTC価格のバブル相場は、テザーに関連した偶然ではない相場であると指摘。Bitfinexに存在する一つの口座(大口投資家=クジラ)が操作していたとする内容で、論文を更新していた。
業界からの反論内容
Dovey Wan氏
The “Single Whale Manipulate Bitcoin” article is such a trash…
— Dovey 以德服人 Wandone by who obviously know nothing abt
1. Bitcoin distribution
2. Heavy cross exchange arbitrage around that time
3. What BFX is used for
In late 2017, kimchi premium was 15% and China premium was 5% (cont(@DoveyWan) November 5, 2019
仮想通貨ファンドの創業者で、業界の重要情報配信を積極的に行うDovey Wan氏は、論文を描いた教授らは、「ビットコインの流通方式、当時活発に行われたアービトラージ、Bitfinexの役割に関して、何もわかっていない」と指摘、以下のように説明した。
「2017年末、韓国のビットコインプレミアムは15%、中国プレミアムでは5%あった。当時、国際トレーダーは、Bitfinexでビットコインを購入し、韓国や中国の取引所で売っていた」
なお、アービトラージのリスクを回避し、手持ちのビットコイン数を抑えるために、基本、Bitfinexがテザー(USDT)をプロセスする時にだけ、ビットコインを買っていた状況だったと指摘した。
Gurbacs氏
I continue to be disappointed by career academics that fail to understand Bitcoin/crypto market structure basics as well as the fundamentals of cause and effect. The rise of tether is a result of organic bitcoin and crypto demand in periods of hyper growth.https://t.co/fMyhwPC5oa
— Gabor Gurbacs (@gaborgurbacs) November 4, 2019
ビットコインETFを申請していたETF企業VanEckの責任者を務めるGurbacs氏も、「非常に失望した。学者は未だビットコイン/仮想通貨市場の構造と因果関係を理解していない。」と発言。
「テザーの台頭は、超成長期におけるオーガニックな仮想通貨需要増加によるものだった」と説明した。
同社は、ビットコインETFの申請に伴い、テザーなど市場関係の調査も自社で行なっていた。
Larry Cermak氏
米大手仮想通貨メディアTheBlockのリサーチ責任者Larry Cermak氏も、門外漢がステーブルコインの入金と還元システムに対する理解が乏しく、市場操縦を証明するものは未だないと指摘した。