
今では一人に一台はもっているスマホ。このスマホを使ってスピーディに決済ができることをご存じでしょうか?
スマホを使った決済は「スマホ決済」と呼ばれ、各社が決済サービスを導入し、すでにかなり普及しています。
スマホ決済の威力はすさまじく、請求書に掲載されたURLにアクセス(QRコードを読み取るだけの場合もあり)して、支払いボタンをクリックするだけ。
もしくは、カードを提示するだけで決済が完了します。
このように便利になった決済サービスの一つに「アリペイ」があります。
本記事では「アリペイ」について紹介をしていきます。中国への出張や旅行を控えている方は必読と言えるでしょう。
ALIPAY(アリペイ)の特徴は?
アリペイは中国のネット通販で有名なアリババグループが提供しており、2017年第1四半期でモバイルを使った決済業界でシェア54%を誇る世界最大のアプリ決済サービスです。
2018年1月時点で5億2,000万人以上のアクティブユーザーをかかえており、世界で450を超える金融会社と連携しています。
日本では、インバウンド施策として2015年以来多くのお店が導入し、現在は4万店以上で決済することが可能です。
決済方式は、2通りから選べます。
1つ目は従来から日本で取り入れられている「消費者提示型」。
ユーザー(消費者)がスマホのQRを表示し、店員がバーコードリーダーで読み取り決済する方法です。
2つ目は中国の飲食店など小規模なお店で多く取り入れられている「店舗掲示型」です。
ユーザーはあらかじめ、店頭にあるステッカーやPOPに掲示されているQRコードをスキャンしておき、支払った金額をユーザーが入力して決済する方法です。
日本では2017年12月にアリペイが初めてサービス提供を始めた方式です。
店舗はステッカーだけを用意すればよいので、非常に安価で簡単に対応することができます。
アリペイは単にアプリ決済ができるだけではなく、金融関係(保険など)を軸として様々なサービスを会員に提供しています。
例えば、個人信用力を点数化するサービスがあります。信用力が高いユーザーには様々な手続きが簡略化されたり、保証金が免除されるなどの特典をうけることができます。
また、集客のために加盟店からクーポンやセールの情報をアップすることができ、オンラインからの集客にも力を発揮します。
ウォレットの残金は買い物に使うだけでなく、1円から資産運用にまわすこともできるため、いつでも払い出しが可能なファンドとなります。
それ以外にも、生活に密着したサービスが付与されています。
携帯電話料金のチャージ、シェアリング自転車の利用、タクシー配車、地下鉄乗車、家賃や学費のような高額の支払いまで、生活のさまざまなシーンで利用することができます。
ALIPAY(アリペイ)を利用するメリット
支払いをスマホでできるため、現金を持ち歩く必要がなくなり、紛失のリスクが減ります。
また、レジでのやりとりが簡略化される、お釣りの計算などの手間を削減できることから、レジに発生していた長蛇の列を回避することができるようになります。
クレジットカードとは異なり、プリチャージ式なので、使いすぎるリスクもありません。
チャージした金額から買い物に使った分だけが差し引かれるため、月末に決済する必要がありません。
また銀行と連携すると銀行の預金から差し引くこともできます。
ALIPAY(アリペイ)の利用方法
アリペイを利用するためには、事前の準備が必要です。
アリペイを利用するための準備
- 中国国内の銀行で、アリペイの申込用紙に必要事項を記入し、申し込みをする。
日本国内にも中国の銀行がありますが、2018年12月時点では申込は中国国内のみに限定されているので注意が必要です。国内にある中国の銀行では申込ができません。 - スマホからアリペイのアプリをダウンロードし、上記で作成した中国国内の銀行口座を登録する。
- 本人確認事項を入力して送信する。
アリペイはプリチャージ方式なのでまずはお金をチャージする必要があります。
アリペイへのチャージ
アリペイへお金をチャージする方法は下記の2通りの方法があります。
銀行口座からチャージする場合
- 「我的」の「残高」で「充値」をタップする
- 金額を入力する
- パスワードを入力する
銀行口座以外からチャージする
- アリペイを使っている人に現金を渡す
- 送金してもらう
スマホ決済
スマホ決済の方法も国内でよく行われている方式と、中国で主流になっている方式の2通りから選ぶことができます。
実店舗での決済その1(日本国内で行われている方式)
- アリぺイの「ホーム」から「支払う」をタップする→QRコードが作成される
- QRコードを店員さんに提示
- 店員さんが読み取り機でQRコードを読み取る
- 決済完了
実店舗での決済その2(中国で主流になっている方式)
- お店のレジ付近にあるアリペイ決済用のQRコードを探す
- スマホのカメラ機能でQRコードを読み取る
- 消費者が自ら金額を手入力
- 決済完了
ALIPAY(アリペイ)の口コミは?
まだ中国人向けがメインで世界的なユーザー数は多いですが、日本人の利用者はまだまだ少ないです。
そのため、国内での日本語による口コミはほとんどありません。今後利用者が増えていき、口コミが書き込まれるのを待ちましょう。
ALIPAY(アリペイ)が使えるお店は?
アリペイを利用可能な店舗は、そうそうたる顔ぶれが並びます。
百貨店では大手の高島屋、近鉄、東急、小田急、東武、大丸。
家電量販店だとビックカメラ、ヤマダ電機、エディオン、ジョーシンで利用可能です。
また、中国向けがメインのサービスということもあり、総合免税店であるドン・キホーテやLAOX、キリン堂や杏林堂が、コンビニのセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートまでかなり多くの店舗で利用することができます。
今後の動向に注目!
アリペイは現時点では中国での口座開設が必要なため、日本人が日本国内で使用するには十分なサービスとはいえません。
しかしそれでも現時点で5億人を超えるユーザーがいますし、アリペイはすでに日本での導入店舗が多く、今後も増加が予想されます。
今後の日本国内でのアリペイの動向に注目していきましょう。