米大手eコマース企業が米国初となる「ビットコイン納税」を発表|米議会の仮想通貨動向にも注目
大手企業がオハイオ州において仮想通貨での納税を開始
eコマース事業を展開する大手企業Overstock社が、オハイオ州における「事業税」の支払いをビットコインで行う事を発表した。米50州において仮想通貨での税金の支払いは初の事例となる。

米eコマース大手、米企業初となるビットコイン納税を発表

米大手eコマース業者Overstock.com Inc(NASDAQ:OSTK)が、オハイオ州の事業税を「仮想通貨ビットコイン」で支払う事をプレスリリースを通じて発表した。

出典:Overstock

Overstock社は、以前から仮想通貨やブロックチェーン技術に対して高い関心を示しており、同社CEOは以下のようにコメントしている。

政府が、仮想通貨のような新技術を(厳しく規制せずに)導入することは、米国が世界経済における地位を保つために重要だ。

オハイオ州やMandel財務長官のように、前向きな考えを持つ政府や官僚と共に国家の重要な金融システムに新たな時代を呼ぶことができて光栄だ。

オハイオ州の財務長官Josh Mandel氏は2018年11月、ビットコインを「正当な一種の通貨」とみなし、仮想通貨での一部納税を認める方針を表明していた。

ビットコイン、および仮想通貨での税金の支払いを認可したのは、オハイオ州政府が全米50州において初の事例となる。

オハイオ州の財務長官であるMandel氏は、今回のOverstock社からの発表に対して以下のように言及した。

我々は、Overstock社が米国の大手企業で初めて仮想通貨での納税支払いを表明した事を賞賛する。彼らのブロックチェーン技術に対する姿勢は時代を先駆けている。

しかし、今月14日に8年の任期を終えるMandel氏の後任となる「Robert Sprague」氏は、ビットコインなど仮想通貨全般に対して懐疑的な姿勢を示している。

営業やタバコなど、23の税金の支払いにおいて決済手段として利用可能になっているビットコインだが、Sprague氏は以下のように方針を語った。

(1月)14日に財務長官に就任した後は、制度のリスクや将来性について再考しなければならない。

このような取引上のリスクも、見直しながら慎重に検討していく。

18年11月に開始したばかりの新制度が今後どうなるかは、気になる点と言えるだろう。

国会レベルでの仮想通貨規制

また、アメリカにおいては州政府だけではなく、国会レベルにおける仮想通貨に対する動向にも注目が集まっている。米時間3日には、2018年11月上旬に行われた中間選挙で選出された米議員の宣誓式が行われた。

先の選挙では、上院は「共和党」が過半数を維持したものの、下院は「民主党」が過半数を奪い取り、いわゆるねじれ国会状態で米議会はスタートすることとなっている。

さらに米政府機関は、トランプ大統領が発令した政府閉鎖(government shutdown)により、「SEC(米国証券取引委員会)」などの機関が正常に運営しないままスタートしている。

そのような状況にある中、昨年末に仮想通貨を有価証券の該当から外す、「トークン分類法」が提出されており、米議会が仮想通貨に対して重要な法決議を行うのではないかと注目されている。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

CoinPostの関連記事

2018-11-26 12:00
2018-12-21 08:51
おすすめの記事