2019年下半期で最も価格が上昇したトークンSNXとは?

SNX(Synthetix)は、2019年下半期で最も価格上昇したトークンの1つです。大多数のトークン、アルトコインの価格は下落している中、価格パフォーマンスが高いトークンも存在しており、本レポートではその解説をします。

SNXトークンチャート
出典:CoinMarketCap

シンセティクス(Synthetix)とは?

シンセティクス(Synthetix)は、メイカーダオ(MakerDAO)と似た仕組みでイーサリアム(Ethereum)上であらゆるアセットを構築することを目指すプロジェクトです。
すでに同プロジェクトでは、USドルやユーロ、日本円、オーストラリアドル、シンガポールドル、カナディアンドル、ロシアンルーブル、インディアンルピーなどの主要通貨、金などのコモディティ、ビットコインと連動したアセット(資産)が提供され、取引されています。

このように多くの通貨やコモディティを、イーサリアム上のアセットとして、特定のサードパーティー(第三者団体)に依存せずに扱うことができるプロジェクトがSynthetixです。
Synthetixは、トークンとインセンティブ設計によって、

  • イーサリアム上にステーブルコインやリアルワールドアセットを持ち込む
  • 分散的なペイメントシステム
  • Synthetixアセットによる流動性の解決

の3つを実現しています。

2018年3月にイニシャル・コイン・オファリング(ICO)で3000万ドル(約32億円)の資金調達をしており、オーストラリアにおけるICO調達金額としては最高額です。Synthetixは、2018年11月に旧名Heavenからリブランディングをしており、旧名のほうは聞いたことがあるという方もいるかもしれません。

ICO時点でのトークン分配は下記のようになっています。

  • トークンセール:60%
  • チーム・アドバイザー:20%
  • バウンティ・マーケティングインセンティブ:3%
  • パートナーシップ:5%
  • ファウンデーション:12%

Synthetixの基本的な仕組み

Synthetixの基本的な仕組みを理解するための重要な要素は以下の2つです。

  • スマートコントラクトによる共有の流動性プール
  • 独自トークン・Synthetix Network Token(SNX)

Synthetixの大まかなシステムは、MakerDAOなどと似ています。つまり、多くのDeFi(分散型金融)プロジェクトと同様にスマートコントラクトによる担保システムがベースにあります。

ユーザーは、スマートコントラクトによる共有の流動性プールに担保を預けます。その担保にしたアセットを元に、synthetic assets(sUSDやsBTCと呼ばれるアセット)を生成できます。 生成できるアセットは通貨やコモディティなど多様で、上述したようにさまざまな新興国通貨なども生成可能です。

MakerDAOの場合であれば、生成できるアセットはUSDの価格をターゲットにしたDAIのみですが、Synthetixの場合は多様なアセットに対応しています。

さらにもう一点MakerDAOと大きく異なる点として、担保にするアセットは、ETHではなく独自トークンであるSNXトークンということです。Synthetixでは、最低担保率は500%になっています。つまり1,000円分の日本円ステーブルコインを発行するために、最低でも5,000円分のSNXをステークする必要があり、これはとても高い比率です。

もっともこの比率は執筆時点で設定されている比率であり、今後変更される可能性はあります。このような仕組みで稼働をし、SNXが多くステークされていることが、同トークンの価格向上につながっていると言えます。

参考
Havven is transforming into Synthetix!
Synthetix

【こんな記事も読まれています】
約10億円の資金調達をしたCoinlistから見えるトークンセールプラットフォームの流れ
2017年と2018年のICOのリターン比較、最もパフォーマンスが高いトークンは?
BNBやHTなど取引所トークンは今でもまだ良い投資対象なのか?


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に20本以上の頻度で行なっています。コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com

おすすめの記事